依田宣夫の一言コラム

   

 第1791回から第1800回 





「家庭経営とは」 家庭決算書とは   「家庭簿記入門」



 Top   Home 会社概要 家庭決算書 ソフト家庭決算書 コ ラ ム  トピックス 本・雑誌の紹介 家庭簿記 簿記3級 スマフォ簿記3級 ブログ
令和6年度銘 継全                                  家計会計協会
 
  一言コラム一覧 
第1801回から第1810回
第1791回から第1800回
第1781回から第1790回
第1771回から第1780回
第1761回から第1770回
第1751回から第1760回
第1741回から第1750回
第1731回から第1740回
第1721回から第1730回
第1711回から第1720回
第1701回から第1710回
第1691回から第1700回
第1681回から第1690回
第1671回から第1680回
第1661回から第1670回
第1651回から第1660回
第1641回から第1650回
第1631回から第1640回
第1621回から第1630回
第1611回から第1620回
第1601回から第1610回
第1591回から第1600回
第1581回から第1590回
第1571回から第1580回
第1571回から第1580回
第1561回から第1570回
第1551回から第1560回
第1541回から第1550回
第1531回から第1540回
第1521回から第1530回
第1511回から第1520回
第1501回から第1510回
第1491回から第1500回
第1481回から第1490回
第1471回から第1480回
第1461回から第1470回
第1451回から第1460回
第1441回から第1450回
第1431回から第1440回
第1421回から第1430回
第1411回から第1420回
第1401回から第1410回
第1391回から第1400回
第1381回から第1390回
第1371回から第1380回
第1361回から第1370回
第1351回から第1360回
第1341回から第1350回
第1331回から第1340回
第1321回から第1330回
第1311回から第1320回
第1301回から第1310回
第1291回から第1300回
第1281回から第1290回
第1271回から第1280回
第1261回から第1270回
第1251回から第1260回
第1241回から第1250回
第1231回から第1240回
第1221回から第1230回
第1211回から第1220回
第1201回から第1210回
第1191回から第1200回
第1181回から第1190回
第1171回から第1180回
第1161回から第1170回 
第1151回から第1160回
第1141回から第1150回
第1131回から第1140回
第1121回から第1130回
第1111回から第1120回
第1101回から第1110回
第1091回から第1100回
第1081回から第1090回
第1071回から第1080回
第1061回から第1070回
第1051回から第1060回
第1041回から第1050回
第1031回から第1040回
第1021回から第1030回
第1011回から第1020回
第1001回から第1010回
第991回から第1000回
第981回から第990回
第971回から第980回
第961回から第970回
第951回から第960回
第941回から第950回
第931回から第940回
第921回から第930回
第911回から第920回
第901回から第910回
第891回から第900回
第881回から第890回
第871回から第880回
第861回から第870回
第851回から第860回
第841回から第850回
第831回から第840回
第821回から第830回
第811回から第820回
第801回から第810回 
第791回から第800回
第781回から第790回
第771回から第780回
第761回から第770回
第751回から第760回
第741回から第750回
第731回から第740回
第721回から第730回
第711回から第720回
第701回から第710回
第691回から第700回
第681回から第690回
第671回から第680回
第661回から第670回
第651回から第660回
第641回から第650回
第631回から第640回
第621回から第630回
第611回から第620回
第611回から第620回
第601回から第610回
第591回〜600回

第581回〜第590回

第571回〜第580回

第561回〜570回

第551回〜560回

 第541回550回

 第531回〜540回

第521回〜530回

第511回〜520回

第501回〜510回

第491回〜第500回

第481回〜第490回

第471回〜第480回   

第461回〜第470回

第451回〜460回

第441回〜第450回

第431回〜第440回

第421回〜430回

第411回第420回

第401回〜410回

第391回〜400回

第381回〜第390回

第371回〜第380回

第361回〜第370回

第351回から第360回

第341回から第350回

第331回から第340回

第321回〜第330回

第311回から第320回

第301回から第310回

第291回〜第300  

第281回から第290回

第271回から第280回

第261回から第270回

第251回から第260回

第241回〜第250回
第231回から第240回
第221回から第230回

第211回から第220回

第201回から第210回
第191回〜第200回

第181回から第190回

第171回から第180回

第161回から第170回

第151回から第160回

第141回〜第150回

第131回から第140回

第121回から第130回

第111回から第120回

第91回から100回

第81回から第90回

第71回から第80回
第61回から第70回
第51回から第60回
第41回から第50回 
第31回から第40回
第21回から第30回
第11回から第20回

第1回から第10回

 

      

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   特集コラム2  1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

 


                          
       
 
第1791回から第1800回

第1800回

未活用労働

第1799回

家庭生活アドバイザー

第1798回

年間収入階級別世帯分布(二人以上の世帯)

第1797回

年金給付額の調整地方交付税の配分

第1796回

家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2024年9月分

第1795回

家計調査(二人以上の世帯)2024年9月分家計収入と消費支出

第1794回

サービス産業動向調査(8月分) 結果の概要
第1793回 令和5年度東京都の財務諸表(概要版)
第1792回 11月電気・ガス・食品値上げ

第1791回

令和5年度予算使用の状況



第1800回 未活用労働

 
【未活用労働】

 未活用労働の状態※にある者(追加就労希望就業者、失業者及び潜在労働力人口)

※労働需給のミスマッチなどにより、就業に関するニーズが満たされていない状態


・就業者6800万人のうち、追加就労希望就業者数は 185万人と、前年同期に比べ8万人の減少

・非労働力人口3979万人のうち、潜在労働力人口は 31万人と、前年同期に比べ8万人の減少

・未活用労働指標の中で、最も包括的に未活用労働を 捉えた未活用労働指標4(LU4)は5.9%と、 前年同期に比べ0.3ポイントの低下



未活用労働に関する用語の定義(詳細は、「未活用労働指標の解説」
(https://www.stat.go.jp/data/roudou/pdf/mikatuyok.pdf)

追加就労希望就業者:就業時間が週35時間未満で、就業時間の追加を希望しており、追加できる就業者(下図A)

失業者:就業しておらず、1か月以内に求職活動を行っており、すぐに就業できる者(下図B)

(「完全失業者」とは、「失業者」のうち1週間以内に求職活動を行った者) 潜在労働力人口:就業者でも失業者でもない者(非労働力人口)のうち、以下のいずれかの要件を満たす者(下図C)

・1か月以内に求職活動を行っており、 すぐではないが2週間以内に就業できる者(拡張求職者)

・1か月以内に求職活動を行っていないが、 就業を希望しており、すぐに就業できる者(就業可能非求職者)













第1799回 家庭生活アドバイザー

『家庭生活アドバイザー』とは?

「家庭生活アドバイザー」は、「家政学」として社会的な活動を行う専門家として創設された学会認定資格です。今日の日本社会における生活をめぐる様々な問題に対して、家政学の視点からアプローチし、生活環境を整え、生活者の主体性を確保することを通じて、個人・家族・コミュニティのウエルビーイングの向上を目指して活動しています。2018年にスタートしてから、すでに70名を超える資格認定者が様々なかたちで活動を開始しています。

委員会では年1回、「家庭生活アドバイザー」資格取得のための研修会と試験を行います。
『家庭生活アドバイザー』を必要としている社会状況

子ども:うつ・いじめ・不登校・ひきこもり・家出・自殺・暴力・虐待・健康
両 親:不仲・浮気・離婚・育児放棄・貧困
家 族:離婚・家族離散・家族の精神的乖離・家庭内暴力・不公平な家事労働と介護負担
   :機能不全家族・高齢化・独居・貧困・健康

 当事者のエンパワーメントをはかる支援が必要な時代
そうならないように!!
アドバイザーの支援で予防力と問題解決力を身につけよう
よりよい暮らしができるように、正しい知識や技術、幅広い情報や資源を得て、日々生じる目の前の課題や問題を、自ら解決する能力を身につけたり、アドバイザーと協働することで、その能力を高めること

子育て・親育ち・家族の関係・家族資産管理・コミュニティーへの関わり・法規と制度
 こころの安定・倫理の実践・健康管理・ものごとの考え方・生き方


資格化の経緯

(一社)日本家政学会

〒112-0012?東京都文京区大塚2-1-15?学園台ハイツ502号
事務局?E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627??FAX : 03-3947-5397
学会ロゴ

     家庭生活アドバイザー資格認定委員会

委員会 E-mail:info@www.kateiseikatsu.com










第1798回 年間収入階級別世帯分布(二人以上の世帯)

           年間収入階級別世帯分布(二人以上の世帯)
   
   2024年9月                                      単位 10万分比
項  目 平均 200万円未満 200万円以上300万円未満 300〜400 400〜500 500〜600 600〜700 700〜800 800〜900 900〜1,000 1,000〜1,250 1,250〜1,500 1,500〜2,000 2,000万円以上
集計世帯数 19,721 1,372 2,606 2,932 2,287 1,937 1,646 1,506 1,238 1,015 1,355 645 456 284
世帯人員(人) 2.89 2.30 2.29 2.42 2.71 3.00 3.15 3.23 3.33 3.37 3.39 3.51 3.49 3.39
世帯人員別世帯数
 1人 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
 2人 47,711 5,216 9,527 10,090 6,193 4,107 2,768 2,245 1,614 1,310 1,766 709 582 425
 3人 25,853 848 2,115 2,576 2,959 2,973 2,815 2,641 2,149 1,769 2,257 1,049 700 472
 4人 18,986 280 426 1,009 1,604 1,908 2,125 2,224 2,101 1,797 2,488 1,337 889 453
 5人 5,537 104 137 297 424 636 616 632 577 485 702 384 301 147
 6人〜 1,913 40 50 79 139 239 224 176 167 178 224 136 98 84
就業者数別世帯数
 0人 18,744 2,965 6,116 5,352 1,932 903 413 159 116 53 70 20 21 32
 1人 27,613 2,142 3,791 4,667 4,037 3,037 2,509 1,907 1,346 1,111 1,310 379 404 310
 2人 41,366 1,239 2,084 3,453 4,396 4,815 4,428 4,507 3,979 3,152 4,224 2,176 1,422 852
 3人〜 12,276 142 264 579 956 1,108 1,197 1,346 1,168 1,223 1,834 1,040 722 387
世帯主の年齢階級別世帯数
(年齢5歳階級)
 〜34歳 2,708 44 105 255 353 412 371 335 255 190 223 88 37 6
 35〜39歳 4,370 95 125 290 408 657 636 506 482 390 423 148 92 41
 40〜44歳 6,349 135 169 362 635 810 911 695 644 490 725 360 266 60
 45〜49歳 8,664 226 267 492 713 1,067 899 1,050 883 770 1,106 518 307 228
 50〜54歳 10,903 339 391 656 768 880 1,091 1,304 1,226 1,075 1,446 784 556 267
 55〜59歳 9,960 292 393 663 820 1,054 812 1,042 976 850 1,371 724 540 261
 60〜64歳 11,007 787 962 1,264 1,325 1,207 1,026 931 669 666 841 448 358 279
 65〜69歳 12,423 855 1,873 2,290 2,008 1,277 1,064 741 515 437 547 271 194 163
 70〜74歳 13,567 1,220 2,830 2,920 2,021 1,143 867 591 497 322 374 123 119 134
 75〜79歳  11,404 1,329 2,959 2,634 1,358 845 519 415 286 271 208 81 56 72
 80〜84歳 6,000 800 1,551 1,525 625 337 238 185 128 62 110 65 40 51
 85歳〜 2,644 366 631 700 285 172 114 123 49 15 63 4 5 19
 (年齢10歳階級A)
 〜34歳 2,708 44 105 255 353 412 371 335 255 190 223 88 37 6
 35〜44歳 10,720 229 294 652 1,044 1,467 1,548 1,201 1,126 880 1,148 508 358 102
 45〜54歳 19,567 565 658 1,148 1,481 1,947 1,990 2,354 2,109 1,845 2,552 1,302 863 495
 55〜64歳 20,967 1,079 1,355 1,926 2,145 2,262 1,838 1,973 1,645 1,516 2,212 1,172 898 540
 65〜74歳 25,990 2,075 4,703 5,210 4,029 2,420 1,931 1,332 1,012 759 921 395 313 297
 75〜84歳 17,405 2,129 4,510 4,159 1,984 1,183 757 600 414 334 318 146 96 123
 85歳〜 2,644 366 631 700 285 172 114 123 49 15 63 4 5 19
 (再掲)65歳〜 46,038 4,570 9,844 10,070 6,298 3,775 2,801 2,056 1,474 1,108 1,302 545 414 439
 (年齢10歳階級B)
 〜29歳 643 13 46 76 79 74 113 64 61 41 54 6 - 6
 30〜39歳 6,436 126 185 469 683 995 894 776 676 540 591 230 129 41
 40〜49歳 15,013 361 435 854 1,349 1,877 1,810 1,745 1,527 1,260 1,831 878 573 288
 50〜59歳 20,863 631 783 1,319 1,587 1,935 1,903 2,346 2,202 1,925 2,817 1,508 1,096 528
 60〜69歳 23,430 1,642 2,835 3,554 3,334 2,484 2,090 1,672 1,184 1,103 1,388 719 552 442
 70〜79歳 24,971 2,549 5,789 5,554 3,379 1,988 1,385 1,006 783 593 582 205 175 206
 80歳〜 8,644 1,167 2,182 2,226 910 510 352 309 176 78 174 69 45 70
 (再掲)60歳〜 57,045 5,357 10,806 11,334 7,623 4,983 3,827 2,986 2,143 1,774 2,144 993 772 718
 (再掲)70歳〜 33,615 3,716 7,971 7,780 4,289 2,498 1,737 1,314 959 671 756 274 219 276
世帯主の勤めか自営かの別世帯数
 雇用されている人(勤労者) 53,086 1,561 2,943 4,856 5,609 6,170 5,824 5,808 4,944 3,968 5,549 2,662 1,835 571
 会社などの役員 5,819 62 157 406 493 549 393 495 450 478 840 443 432 534
 自営業主・その他 10,663 985 1,201 1,428 1,430 1,090 964 607 582 561 553 343 234 387
 非就業(無職) 30,432 3,880 7,954 7,362 3,788 2,054 1,366 1,008 633 532 496 167 68 89
住居の種類別世帯数
 持ち家 86,268 4,954 10,285 12,324 9,786 8,576 7,434 6,869 5,755 4,908 6,458 3,280 2,322 1,423
  うち住宅ローンあり 29,990 484 849 1,699 2,683 3,388 3,455 3,585 3,131 2,809 3,718 1,933 1,226 612
 民営の賃貸住宅 8,349 643 868 1,023 1,012 915 756 687 589 438 674 254 189 121
 公営の賃貸住宅 2,197 584 661 368 232 111 69 58 11 6 38 6 6 -
 都市再生機構・公社等の賃貸住宅 989 123 249 189 96 66 59 62 35 34 51 - - 5
 給与住宅 998 28 15 25 25 74 124 171 143 121 159 51 41 12
 その他 1,135 151 168 119 170 112 105 67 76 31 56 20 12 20
年間収入階級別世帯数
200万円未満 6,488 6,488 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
200万円以上300万円未満 12,255 ... 12,255 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
300 〜 400 14,052 ... ... 14,052 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
400 〜 500 11,320 ... ... ... 11,320 ... ... ... ... ... ... ... ... ...
500 〜 600 9,863 ... ... ... ... 9,863 ... ... ... ... ... ... ... ...
600 〜 700 8,547 ... ... ... ... ... 8,547 ... ... ... ... ... ... ...
700 〜 800 7,918 ... ... ... ... ... ... 7,918 ... ... ... ... ... ...
800 〜 900 6,609 ... ... ... ... ... ... ... 6,609 ... ... ... ... ...
900 〜 1,000 5,539 ... ... ... ... ... ... ... ... 5,539 ... ... ... ...
1,000 〜 1,250 7,437 ... ... ... ... ... ... ... ... ... 7,437 ... ... ...
1,250 〜 1,500 3,615 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... 3,615 ... ...
1,500 〜 2,000 2,570 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... 2,570 ...
2,000万円以上 1,581 ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... 1,581
在学者の有無別世帯数
 いる世帯 27,593 669 817 1,573 2,173 2,996 3,171 3,250 2,881 2,517 3,445 1,739 1,276 679
 いない世帯 72,407 5,819 11,439 12,479 9,147 6,867 5,376 4,668 3,727 3,021 3,993 1,876 1,293 902








第1797回 年金給付額の調整地方交付税の配分


    なるほど統計学園

 年金給付額の調整地方交付税の配分



  年金給付額の調整

 我が国の公的年金制度は、現役世代が納めた保険料がその時の受給者の給付に充てられる、いわゆる賦課(ふか)方式の仕組みを取っています。給付額は、賃金や物価の変動などを基準として改定することが法律で定められています。
 これに関して、保険料を負担する現役世代の人口の減少や年金給付を受ける高齢者の平均余命の伸びによる年金財政の悪化を避けるために、2004年に給付水準を自動的に調整する「マクロ経済スライド」が導入されました。給付水準の調整に当たっては、人口の増減や年齢構成の変化の根拠となる国勢調査(総務省統計局)や人口の将来推計、物価水準を示す消費者物価指数(総務省統計局)などの統計データが用いられています。

 年金給付額の改定は、基本的に賃金や物価の上昇率を改定指標として行ないます(※1)が、マクロ経済スライドによる調整では、賃金や物価の上昇率に応じて、将来の人口増減や年齢構成の変化などに応じて算定される一定の率(スライド調整率(0.9%)(※2))を引いたものを改定指標とします。その際は、賃金(物価)の上昇率によって、以下のような調整が行われます。
(1)賃金(物価)の上昇率≧スライド調整率(0.9%)のとき
『賃金(物価)の上昇率−スライド調整率=年金改定率』として、改定します。
 例えば、賃金(物価)の上昇率が2.0%のとき、
  年金改定率=2.0%−0.9%=1.1%
 となります。

賃金(物価)の上昇率≧スライド改定率(0.9%)のときの改定方法

(2)賃金(物価)の上昇率<スライド調整率(0.9%)のとき

マクロ経済スライドによる調整によって、年金改定率がマイナスとなる場合、年金改定率を0.0%とし、年金給付額は前年と同額となります。

賃金(物価)の上昇率<スライド改定率(0.9%)のときの改定方法

(3)賃金(物価)が下落したとき

賃金(物価)が下落した場合には、マクロ経済スライドによる調整は行わず、賃金(物価)の変動率が改定指標となります。
 例えば、賃金(物価)の上昇率が -0.5%のとき、
  年金改定率=-0.5%−0.9%=-1.4% ⇒ -0.5%
 となります。

賃金(物価)が下落したときの改定方法


※1) 年金給付額の改定について、新規裁定者(年金受給し始める者)の年金給付額は、賃金の伸び率、既裁定者(年金を受給している者)の年金給付額は物価の伸び率(消費者物価指数)をそれぞれ用いて年金給付額の水準を改定しています。

(※2) スライド調整率は、「公的年金制度の被保険者数の減少率」と「平均余命の伸び等を考慮した一定率(0.3%程度)」を合計したものです。スライド調整率は、被保険者数の実績により変化しますが、2025年までは平均0.9%程度と推計されています。

 参考文献
・第3回社会保障審議会年金部会 会議資料
・日本の年金政策―負担と給付・その構造と機能―、井口直樹、ミネルヴァ書房




 地方交付税の配分

 地方交付税は、国が地方に代わって徴収する地方税(地方の固有財源)であり、地方公共団体間の財源の不均衡を調整し、どの地域に住む住民にも一定の行政サービスができるよう財源を保障するため、地方公共団体の財政状況を考慮して配分されています。

 地方交付税の配分に当たっては、地方行政に必要な経費のうち、各地方公共団体の財政需要を合理的に測定するため、各種データに基づき配分額が算定されています(※1)
 総務省統計局が実施している国勢調査では、調査結果のうち「人口」、「町村部の人口」、「市部の人口」、「65歳以上人口」、「75歳以上人口」、「林業、水産業の従業者数」及び「世帯数」などの結果が配分額の算定の際に用いられています。

地方交付税制度(イメージ)
地方交付税制度(イメージ)の画像

資料:島根県庁ウェブサイト(地方交付税の役割)を一部改編
(※1) 地方交付税の総額は、所得税・法人税の33.1%(平成27年度〜)、酒税の50%(平成27年度〜)、消費税の19.5%(令和2年度から)、地方法人税の全額(平成26年度〜)とされています(地方交付税法第6条)。
参考文献
総務省ウェブサイト 地方交付税制度の概要






第1796回 家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2024年9月分

令和6年10月8日 総務省統計局
 家計消費状況調査 

ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)2024年9月分




    
  全国・地方・都市階級別・インターネットを利用した1世帯当たり1か月間の支出

  (二人以上の世帯)



2024年9月                                                 単位:円
項  目 全国 北海道 東北 地方
関東
北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄
世帯数分布(抽出率調整) 10,000 410 655 3,727 399 1,180 1,676 564 289 1,099
集計世帯数 19,721 910 1,557 6,785 892 2,286 3,170 1,218 610 2,293
世帯人員(人) 2.89 2.73 2.96 2.88 3.00 2.96 2.85 2.89 2.82 2.90
有業人員(人) 1.50 1.34 1.55 1.51 1.62 1.58 1.46 1.46 1.49 1.46
世帯主の年齢(歳) 61.5 60.9 61.1 61.4 60.1 61.5 62.0 61.8 61.6 61.7
インターネットを利用した支出総額(22品目計) 23,520 21,833 20,002 28,922 20,723 19,860 23,065 18,347 17,442 17,815
贈答用
 51 贈答品 583 863 666 709 751 350 459 469 447 474
自宅用
 自宅用計 22,937 20,969 19,336 28,213 19,972 19,510 22,606 17,877 16,995 17,341
 52〜54計(食料) 5,070 4,002 3,378 6,891 3,939 3,624 4,937 3,876 2,604 3,725
 52 食料品 3,510 2,687 2,211 4,863 2,610 2,435 3,439 2,621 1,465 2,587
 53 飲料 903 736 797 1,163 790 640 866 795 784 612
 54 出前 657 580 370 866 539 548 632 460 355 525
 55 家電 1,101 1,271 855 1,155 1,310 1,001 1,189 1,019 1,616 807
 56 家具 367 243 252 470 235 250 378 266 179 393
 57〜59計(衣類・履物) 2,138 2,470 1,969 2,561 1,694 1,906 2,008 1,558 1,701 1,701
 57 紳士用衣類 487 690 440 611 425 404 383 311 465 386
 58 婦人用衣類 1,023 1,149 981 1,261 834 825 977 722 829 746
 59 履物・その他の衣類 628 631 548 688 435 677 648 524 406 569
 60〜61計(保健・医療) 1,005 879 785 1,237 915 792 959 942 532 879
 60 医薬品 264 206 203 329 145 172 305 219 90 245
61 健康食品 741 673 582 908 770 621 654 724 442 634
62 化粧品 894 690 705 991 796 825 927 988 720 811
 63 自動車等関係用品 435 227 466 535 377 451 413 240 410 299
 64 書籍 433 326 408 542 434 326 424 314 336 335
 65 音楽・映像ソフト、パソコン用ソフト、ゲームソフト 392 236 415 427 494 496 378 318 195 281
 66〜67計(デジタルコンテンツ) 515 458 441 687 347 312 556 330 440 332
 66 電子書籍 252 177 186 367 167 139 243 151 214 155
 67 ダウンロード版の音楽・映像、アプリなど 264 281 254 320 180 173 313 180 226 177
 68 保険 1,054 1,146 773 1,249 715 1,279 969 559 730 879
 69〜70計(旅行関係費) 5,024 5,909 5,380 6,075 4,943 3,870 4,705 3,823 4,004 3,553
 69 宿泊料、運賃、パック旅行費(インターネット上での決済) 4,053 5,252 4,317 4,935 4,052 2,912 3,849 3,090 2,637 2,864
 70 宿泊料、運賃、パック旅行費(上記以外の決済) 970 656 1,063 1,140 891 958 857 733 1,367 689
 71 チケット 1,121 1,009 1,023 1,472 609 953 1,104 843 527 724
 72 上記に当てはまらない商品・サービス 3,387 2,104 2,486 3,920 3,166 3,425 3,657 2,801 3,000 2,623
(参考)
 インターネットを通じて注文をした世帯数 10,437 429 748 4,026 457 1,159 1,697 579 301 1,041
 インターネットを通じて注文をした世帯(1万分比) 5,472 201 323 2,273 206 612 916 277 146 517
 インターネットを通じて注文をした世帯当たりの支出総額 42,983 44,447 40,475 47,438 40,142 38,287 42,188 37,313 34,674 37,888






第1795回 家計調査(二人以上の世帯)2024年9月分家計収入と消費支出


  総務省(2024年11月8日公表)

   家計調査(二人以上の世帯)2024年(令和6年)9月分
  年平均(前年比 %) 月次(前年同月比、【  】内は前月比(季節調整値)  %)
2021年 2022年 2023年 2024年6月 7月 8月 9月
【二人以上の世帯】
  消費支出(実質)
0.7 1.2 ▲2.6 ▲1.4
【0.1】
0.1
【▲1.7】
▲1.9
【2.0】
▲1.1
【▲1.3】
【勤労者世帯】
実収入(名目、< >内は実質)
▲0.7
<▲0.4>
2.0
<▲1.0>
▲1.5
<▲5.1>
6.5
<3.1>
8.9
<5.5>
5.6
<2.0>
1.3
<▲1.6>

≪ポイント≫



  消費支出
      消費支出(二人以上の世帯)は、  1世帯当たり  287,963円
           前年同月比                    実質 1.1%の減少      名目 1.8%の増加
           前月比(季節調整値)     実質 1.3%の減少
    
    実収入
      勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は、1世帯当たり  493,942 円
           前年同月比                    実質 1.6%の減少      名目 1.3%の増加



  2024年(令和6年)度収支月次推移表
                                                  単位:

     2024年(令和6年)度      2023年(令和5年)度
   実収入 消費支出  収支差額    実収入 消費支出  収支差額
1月 497,383 289,467 207,916 495,706 301,646 194,060
2月 561,495 279,868 281,627 557,655 272,214 285,441
3月 513,734 318,713 195,021 498,581 312,758 185,823
4月 566,457 313,300 253,157 553,975 303,076 250,899
5月 500,231 290,328 209,903 469,992 286,443 183,549
6月 957,457 280,888 676,569 898,984 275,545 623,43
7月 694,483 290,931 403,552 637,866 281,736 356,130
8月 574,334 297,487 276,847 544,043 293,161 250,882
9月 493,942 287,963 205,979 487,499 282,969 204,530
10月 559,898 301,974 257,924
11月 494,181 286,922 207,259
12月 1,099,805 329,518 770,287
合計 7,298,185 3,490,960 3,870,225
平均  608,182  290,913  322,518















第1794回 サービス産業動向調査(8月分) 結果の概要


   サービス産業動向調査(月次調査) 結果の概要

  2024年8月分結果(速報)






















第1793回 令和5年度東京都の財務諸表(概要版)

   令和5年度東京都の財務諸表(概要版)

   令和6年9月 東京都会計管理局















第1792回 11月電気・ガス・食品値上げ




2024年10月31日09時09分配信時事通信 経済部

  11月食品値上げ、282品目 加工食品や菓子―帝国データ

帝国データバンクが31日発表した主要食品メーカー195社の価格改定動向調査によると、11月に予定する飲食料品の値上げは前年同月から倍増の282品目となった。加工食品や菓子の値上げが目立つが、今年最多だった10月(2924品目)に比べ大幅に減少した。

11月には、東洋水産がパックご飯55品の価格を13〜14%引き上げるほか、丸美屋食品工業もふりかけなどの一部商品を値上げする。

 ロッテはチョコレート菓子など71品の出荷価格を3.7〜38.4%引き上げ。このうち「コアラのマーチ」や「パイの実」などの定番は8月に続く今年2回目の値上げとなる。カカオ豆の高騰が続く中、明治やカバヤ食品もチョコ菓子の一部商品の価格を上げる。

 飲料では、大塚製薬の「ポカリスエット ペットボトル 500ミリリットル」や「オロナミンCドリンク」が対象となる。

 2024年10月30日17時23分配信時事通信 経済部
 11月の電気・ガス料金、全社上昇 補助金終了、最大650円


電力大手10社は30日、11月使用分(12月請求分)の電気料金が、標準的な家庭で前月比513〜650円値上がりすると発表した。政府が酷暑対策で行っている電気・ガス代の補助金支給が10月使用分で全て終わるためで、東京電力では608円高い8868円となる。
東京ガスなど都市ガス大手4社のガス料金も前月比209〜274円値上がりする。

 補助金は、ロシアのウクライナ侵攻後の燃料価格高騰を受け、激変緩和措置として2023年1月に開始。今年5月にいったん終了した後、岸田文雄前政権が8〜10月の3カ月に限って再開することを決めた。財源には物価高騰対策の予備費を充てた。
10月の電気の補助額は1キロワット時当たり2.5円。標準的な使用量は会社ごとに異なるが、補助終了はそれぞれ575〜650円の押し上げ要因になる。これにより北海道電力の料金は513円高の9491円、関西電力は650円高の7664円となる。
政府は11月をめどに総合経済対策をまとめる方針で、電気・ガス代などの高騰に関する支援策も検討される見通し。





株式会社帝国データバンク

2024年10月31日 09時00分

 定期調査:「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年11月



   11月の食品値上げ282品目 11カ月ぶりに前年上回る 


株式会社帝国データバンクは、2024年11月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて、分析を行った。

<調査結果(要旨)>

  1. 11月の食品値上げは282品目 11カ月ぶりに前年を上回る

  2. 11月は「加工食品」が最多 「菓子」は91品目、35カ月連続で値上げ実施

  3. 2025年の値上げ予定、1000品目を突破 粘着質な値上げ続く見通し

次回調査の公表予定

2024年12月分・2025年以降の発表は2024年11月29日(金)午前9時

11月の食品値上げは282品目 11カ月ぶりに前年を上回る

主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした11月の飲食料品値上げは282品目を数えた。前年同月(139品目)を143品目・102.9%上回り、2023年12月以来、11カ月ぶりに前年を上回った。

11月の値上げとしては、しょうゆなどの調味料や洋生菓子等に限定された2023年と異なり、正月用品やふりかけ製品、チョコレート製品など、多岐にわたる食品分野で値上げとなったことが、品目数を押し上げた。また、1回あたりの平均値上げ率は11月単月で16%だった。

2024年通年の値上げ品目数(予定含む)は12月までの累計で1万2458品目となり、年間の平均値上げ率は17%となった。10月は年内最大となる約2900品目の値上げが実施されたものの、年末にかけて値上げは沈静化傾向で推移しており、24年通年の値上げは前年比6割減の1万3000品目以下にとどまるとみられる。

2024年の値上げ要因では、最も多いのが「原材料高」(92.7%)となった。前年通年(96.2%)を3.5pt下回ったものの、嗜好品ではチョコレートやコーヒー、調味料では大豆などで原材料価格上昇の影響がみられ、引き続き高い水準での推移となった。トラックドライバーの時間外労働規制などが要因となって上昇が続く「物流費」(68.5%)、プラ包装容器などの「包装・資材」(66.6%)、「円安」(28.3%)、「人件費」(26.6%)といった値上げ要因の割合も、前年を大幅に上回った。

2025年の値上げは、10月31日時点の概算で1033品目を数えた。前年の同時期に判明した24年の値上げ品目(498品目)を大幅に上回っている。

11月は「加工食品」が最多 「菓子」は91品目、調査開始以降35カ月連続で値上げ実施

食品分野別に2024年11月の値上げをみると、ふりかけ製品などを中心とした「加工食品」が全食品分野で最も多い124品目となり、11月全体の4割超を占めた。加工食品が全食品分野で最多となるのは9月以来2カ月ぶりとなる

「菓子」(91品目)では、収束の兆しがみられないカカオ豆の価格高騰による影響を受け、チョコレート製品の値上げが続いた。また、菓子は2022年の集計開始以降35カ月連続で値上げ品目が発生した。








第1791回 令和5年度予算使用の状況


 財務省

    令和5年度予算使用の状況(令和5年度出納整理期間を含む。)の概要

「予算使用の状況」は、財政法第46条第2項の規定に基づく国会及び国民に対する報告として、一般会計の税目別の租税等の収納状況及び所管・組織・項別の支出状況並びに特別会計等の収支状況について、各省庁等からの毎月の報告により財務省において四半期毎に集計したものである。
 なお、一般会計及び特別会計の概要は次のとおりである。


一般会計
(単位:億円 単位未満切捨)
  歳 入
予算額
(A)
第4・四半期に
国に収納された
金額(B)
歳入予算額に
対する収入割合
(B/A)
第4・四半期
までの累計
(C)
歳入予算額に
対する収入割合
(C/A)
歳入
1,275,803

623,958
(前年同期  53.1%)
48.9%

1,402,016
(前年同期  110.4%)
109.8%
  今年度に
使用可能
な額(D)
第4・四半期に
国から支出された
金額(E)
今年度に使用
可能な額に対する
支出割合(E/D)
第4・四半期
までの累計
(F)
今年度に使用
可能な額に対する
支出割合(F/D)
歳出
1,455,332

396,020
(前年同期  27.7%)
27.2%

1,275,788
(前年同期  81.8%)
87.6%

特別会計
(単位:億円 単位未満切捨)
  歳 入
予算額
(A)
第4・四半期に
国に収納された
金額(B)
歳入予算額に
対する収入割合
(B/A)
第4・四半期
までの累計
(C)
歳入予算額に
対する収入割合
(C/A)
歳入
4,352,264

918,222
(前年同期  20.2%)
21.0%

4,282,654
(前年同期  98.9%)
98.4%
  今年度に
使用可能
な額(D)
第4・四半期に
国から支出された
金額(E)
今年度に使用
可能な額に対する
支出割合(E/D)
第4・四半期
までの累計
(F)
今年度に使用
可能な額に対する
支出割合(F/D)
歳出
4,376,515

765,983
(前年同期  16.5%)
17.5%

4,125,344
(前年同期  95.1%)
94.2%