依田宣夫の一言コラム

 

 

 

            第431回から第440回

 

 

 

 

          「家庭経営とは」     家庭決算書とは       「家庭簿記入門」 

                         

                                                                                            

                                                       

  Top   Home  会社概要  家庭決算  ソフト「家庭決算書」TOP  コ ラ ム    トピックス   本の紹介   商簿記3級

スマフォ簿記3級

                                                                        家計会計協会     

 

 

 

 
 
 

 

  一言コラム一覧 

第441回から第450回

第431回から第440回

第421回から第430回

第411回から第420回

第401回から第410回

第391回から第400回 

第381回から第390回  

第371回から第380回

第361回から第370回

第351回から第360回

第341回から第350回

第331回から第340回

第321回から第330回 

第311回から第320回

第301回から第310回

第291回から第300回  

第281回から第290回  

第271回から第280回

第261回から第270回

第251回から第260回

第241回から第250回

第231回から第240回

第221回から第230回

第211回から第220回

第201回から第210回

第191回から第200回

第181回から第190回

第171回から第180回

第161回から第170回

第151回から第160回

第141回から第150回

第131回から第140回

第121回から第130回

第111回から第120回

第101回から第110回
第91回から100回

第81回から第90回

第71回から第80回
第61回から第70回
第51回から第60回
第41回から第50回 
第31回から第40回
第21回から第30回
第11回から第20回

第1回から第10回

 

 

      

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   特集コラム2  1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   

                                    

     第431回から第440回

第440回

フィンテック社会の実現に向けて

第439回

計調査(二人以上の世帯)平成29年(2017年)9月分速報

第438回

家庭決算書の特徴と家計簿との違い

第437回

家計消費の構造変化

第436回

2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

第435回

平成26年全国消費実態調査 (総務省)

第434回

平成30年度厚生労働省予算概算要求の概要

第433回

平成29年前半の飲食料品の小売業販売額

第432回

消費税10%による格差社会への影響

第431回

国債の商品性について(財務省)

 

 

第440回 フィンテック社会の実現に向けて

 

フィンテック社会の実現に向けて 経済産業省 政策特集    2017年10月27日

 

経済産業省は今年5月、目指すべきフィンテック社会や政策課題などを「FinTechビジョン」として取りまとめている。ビジネスや生活の中に急速に広がりつつあるフィンテックの普及を促進し、より良い経済・社会を実現するためにはどうすれば良いのか。ビジョンをひもときながら見ていきたい。

相性が良いデジタル化

 ビジョンでは、まずフィンテックによって「何が起きているのか」をまとめている。ファイナンス(金融)とテクノロジー(技術)を掛け合わせたフィンテックは、IT(情報技術)の金融領域への本格的な進出と言える。つまり、お金の流れをデジタル化するということだ。もともとお金の流れというのは数字のやり取りであり、デジタル化とは極めて相性が良い。そこにブロックチェーンや認証技術、金融機関とのAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェース)連携などが組み合わさり、金融の世界が大きく変わり始めた。

 その担い手としてフィンテックベンチャーが数多く登場している。ユニコーンと呼ばれる時価総額10億ドル以上の企業が続々と生まれている米国や中国とはスケールが異なるものの、わが国でもPFM(パーソナル・ファイナンシャル・マネジメント)と呼ばれる家計簿アプリ最大手のマネーフォワードが9月末に上場したように、有力なベンチャー企業が台頭し始めている。その背景にあるのが、フィンテックにより進む金融サービスのアンバンドリング化だ。決済や送金、与信、融資といったサービスの一部が銀行など従来の金融機関から切り離され、新しい担い手によって新しいサービスが次々と生まれだした。

金融包摂の切り札に

 フィンテックで期待されるのが、従来は金融サービスから取り残されていた層への「金融包摂(ファイナンシャル・インクルージョン)」だ。日本では銀行口座は言うまでも無く、クレジットカードの保有比率も高い。しかし世界を見渡すと20億人の成人が銀行口座さえ持っていない。特に紙幣や硬貨といった物理的なお金をやり取りできない電子商取引の世界が広がり続けているだけに、金融サービスへのニーズはかつてなく高まっている。そのフィンテックを加速する最大の要因はスマートフォンの普及に違いない。パソコンと同レベルの機能を持つ端末の登場で、あらゆる金融サービスを“手のひら”で受けることが可能となってしまった。加えてパソコンと違って、通信会社との契約がともなうため本人確認が容易であることも有利。中国の電子商取引最大手であるアリババが第三者決済サービス「アリペイ」を成功させた背景にも、中国でのスマートフォンの爆発的普及がある。

 フィンテックはお金の流れのデジタル化を促進するとともに、お金の流れそのものも変えてしまう。そうして社会課題の解決や新たな社会インフラの提供、さらには企業や産業全体の競争力を高めるイノベーションの原動力ともなり得ると期待される。

 そんなフィンテック社会を実現するためには何が課題となるのだろうか。ビジョンでは基本的方向性として、フィンテックの前提条件を整える、「お金」の流れを円滑にする、中小企業等のフィンテック活用を後押しするの3点にまとめている。そして、それらのイノベーションを促す仕組み作りが必要だ。

フィンテック社会の実現に向けた道筋
フィンテック社会の実現に向けた道筋

 フィンテックの前提条件としては、個人データの権利明確化やポータビリティ(サービス乗り換えとともにデータも移行)のルール作りが必要となる。加えて電子的な決済をより普及させる、つまりキャッシュレス社会の加速、そのためのセキュリティの確保が挙げられている。これらによりお金の流れのデータが、よりユーザー起点で組み合わさることになり、新しいフィンテックサービスが加速していく。

デジタルで完結により利便性向上

 「お金」の流れの円滑化では、本人確認のデジタルでの完結とあわせて、行政手続きのデジタル化、行政データのオープン化の必要性に言及。加えて金融機関などがAPIを開放することによるオープン・イノベーションの促進やブロックチェーンの活用なども訴えている。金融サービスの一連の流れがデジタルで完結することで、ユーザーの利便性をより高めていくサービスが期待できる。

 中小企業に関しては、クラウドサービスの活用によるバックオフィス改革と、その前提となるインターネット・バンキングの普及促進が課題となる。また資金ニーズに柔軟に対応できる金融サービスを普及させるための仕組みづくりや、サプライチェーン全体の資金循環の効率化を政策指標として検討する。フィンテックは中小企業やベンチャー企業の経営力や資金調達力を強化していく。

 これらの政策課題を実現していくためには、イノベーション創出の環境を早期に整えなくてはならない。そこで期待されるのが「レギュラトリー・サンドボックス」。砂場遊びのようにある程度の失敗を許容しながら、新たな取組へ試行錯誤していける規制のあり方のことだ。現行の規制が想定してない新事業も「まずはやってみよう」というスピード重視の手法である。フィンテックが、ビジネスの世界だけでなく社会全般をも変える可能性を秘めている中、どれだけのイノベーションをわが国で起こすことができるのか。これまで以上にスピードが問われることになる。

 

 

 

 

 

 第439回 計調査(二人以上の世帯)平成29年(2017年)9月分速報

 

     家計調査(二人以上の世帯)平成29年(2017年)9月分速報(平成29年10月31日公表   総務省

 

    平成29年(2017年)9月分の消費支出は,1世帯当たり268,802円で,

       前年同月比実質0.3%の減少となりました。

 

  年平均(前年比 %) 月次(前年同月比,【  】内は前月比(季節調整値)  %)
2014年 2015年 2016年 2017年6月 7月 8月 9月
【二人以上の世帯】
      消費支出(実質)
▲2.9 ▲2.3 ▲1.7 2.3
【1.5】
▲0.2
【▲1.9】
0.6
【0.2】
▲0.3
【0.4】
      消費支出(除く住居等※)(実質) ▲2.5 ▲2.0 ▲1.2 0.1
【0.8】
0.5
【▲0.3】
0.2
【▲0.1】
▲0.7
【0.1】
【勤労者世帯】
      実収入(名目,< >内は実質)
▲0.7
<▲3.9>
1.1
<0.1>
0.2
<0.3>
0.6
<0.1>
4.1
<3.5>
1.0
<0.2>
3.0
<2.1>

※ 「住居」のほか,「自動車等購入」,「贈与金」,「仕送り金」を除いている。
    また,実質化には消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)を用いた。以下同じ。

≪ポイント≫

 二人以上の世帯
    ・消費支出は,1世帯当たり  268,802円
           前年同月比  実質0.3%の減少      前月比(季節調整値)  実質0.4%の増加
                              名目0.6%の増加
    ・消費支出(除く住居等※)は,1世帯当たり  233,555円
           前年同月比  実質0.7%の減少      前月比(季節調整値)  実質0.1%の増加
                              名目0.2%の増加
    ・勤労者世帯の実収入は,1世帯当たり  437,497円
           前年同月比  実質2.1%の増加
                              名目3.0%の増加
       



 

 

 

 

  第438回 家庭決算書の特徴と家計簿との違い

 

  家庭決算書の特徴 

 家庭環境が大きく変化し、自分たちが望む生き方を実現するために、

どのような時にどれくらいの資金が必要なのか管理する方法、また、

長期的な視点に立った家庭経営を実践するために、個々の家庭の

家庭 財産管理をする方法として複式簿記を利用した会計情報が

有効な時代になりました。

 

複式簿記は、約600年前に人間の経験と知恵によって作られた最高傑作の

ひとつで今まで主に会社で利用されてきましたが、いまこそ家庭生活におい

ても大いに活用すべき時代だと思います。

 

家庭経営の目的は、

「健全な家庭」を維持しながら家族一人ひとりの「消費満足」を最大にする

ような家庭を築くことです。

 

この家庭経営の目的を実現するためには、家庭の財産や消費損益がわかる

複式簿記を利用した会計情報が必要です。

 

  この会計情報が「家庭決算書」です。

 

 「家庭決算書」の特徴は次の通りです。

 

1 家庭決算書は、家庭簿記という家庭用複式簿記によって作られています。

2 連動した2つの報告書「財産対照表」と「消費損益計算書」から成り立っています。

    家庭の真実の財産(正味財産)の金額を計算できます。

4 今までに築き上げた財産(留保財産)の金額を計算できます。

5 今年1年間で得た財産(当期消費損益)の金額を計算できます。

6 単年で終わることがなく毎年継続していきます。 

    会計情報が家庭の経営に役立ちます。

 

「家庭決算書」は、自分たちのオリジナルな会計情報で、これを

健全な家庭経営の有効な会計情報として大いに活用することが、

必要だと思います。

 

 

  家計簿と家庭決算書

 

 1家計簿

家計簿をつけることによって、収入と支出に予算を立てその予算を守り、

ムダを発見し、節約倹約をすることが可能となり、貯蓄を増やすことにも

つながります。

例えば、全財産が、現金1,000円だけで、食料代に500円、交通費に

210円使ったとすると、全財産は、290円になります。

これを家計簿では、次のように表示します。

家計簿(現金出納帳) 

月  日

摘 要

収 入

支 出

残 高

XXX

 

 

 

,000円

XXX

食料代

 

500円

500円

 

交通費

 

210円

290円

 

 

 

 

 

 

 予算表

 

 費目

予算

支出

差額

 食料費

3,500円

 500円

3,000円

 交通費

2,000円

 210円

1,790円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家計簿は、単なる現金出納帳で、複式簿記の補助記入帳のひとつで主要簿では

ありません。また、単式簿記をベースに作られているので、単年度ごとの

予算管理で完結してしまうために、継続性を持った分析には対応できません。

例えば、この3年間、5年間に家計はどのように変化したのかということを

継続的に比較したり、分析したりすることはできません。

 

2家庭決算書

      家庭決算書は、家庭簿記という家庭用複式簿記によって連動した

   2つの報告書「財産対照表」と「消費損益計算書」を作ります。

そして、   家庭の真実の財産(正味財産)の金額および今までに

築き上げた財産(留保財産)と今年1年間で得た財産(当期消費損益)の

金額を計算します。

 

はじめのの財産対照表

左方(ひだりかた)

右方(みぎかた)

(現 金)1,000円

負 債     0円

正味財産  ,000円

合 計  1,000円

合 計  1,000円

 

 

今日の財産対照表

左方(ひだりかた)

右方(みぎかた)

資 産

(現 金)290円

負 債        0円

正味財産    290円

(留保財産  1,000円)

(当期消費損益―710円)

合 計  290円

合 計     290円

 

今日の消費損益計算書

左方(ひだりかた)

右方(みぎかた)

消費

(食糧費)   500円

(交通費)   210円

当期消費損益 ―710円 

収入     0円

合 計      0円

合 計     0円

 

これは、収入が無いのに、食料費に500円、交通費に210円消費した

ので、財産が710円減少したことを表しています。

また、財産対照表と消費損益計算書は連動しているので、当期消費損益は、

必ず一致します。

財産対照表と消費損益計算書という2つの報告書で家庭の財産の状況と

消費損益がわかり、家庭経営に活用することができます。

 

現代の家庭を取り巻く環境の変化に、家計簿では十分な対応をすることは

難しくなりました。

現在の複雑な経済社会で、生活の満足を得ながら、夢や目標の実現を図るための

新しい暮らしのベースを実現するために、家庭でも法人と同様の複式簿記を

利用した家庭決算書という会計情報を持つことが必要な時代になったのです。

 

 

 

 第437回 家計消費の構造変化

 

        付加価値源泉の構造的変化の可能性とシェアリングエコノミーの拡大

         株式会社大和総研政策調査部長鈴 木 準 2017年10月23日

                                       

                                     第13回 税制調査会(2017年10月23日)資料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第436回 2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

 

  2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

 

 

 

 

 

 

 

  ベクター

 

トップ > ダウンロード > Windows10/8/7/Vista/XP/2000/NT > 家庭&趣味 > 家計簿

2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

家計簿では真似のできない家庭経営用会計ソフト

動作環境

ソフト名: 2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」
動作OS: Windows 10/8/7
機種: IBM-PC
種類: 製品:試用可:1,620円
作者: (有)家計会計協会 

利用条件・試用期間中の制限など

無料試用期間 3か月(機能制限なし)

 

2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

家計簿では真似のできない家庭経営用会計ソフト
2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

商品番号

SR429420
  new
商品名

2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」

商品区分
ダウンロードソフト
価格
1,620円(税込)
メーカー
有限会社 家計会計協会

 お支払手続き完了後ライセンスキーをお送りします

  ※下記の商品情報を必ずご確認の上、ご注文ください。
2018年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」をカートで購入する 
[カートで購入する]

 

 

 

 

 

 

 第435回 平成26年全国消費実態調査 (総務省)

 

 

 

<品目別にみた「電子マネー」による購入の割合>

2 「電子マネー」を利用した購入割合が高い主な品目は,「バス代」,「鉄道運賃」

・「電子マネー」を利用した購入について,品目別に支出金額に占める割合をみると,

 最も高いのは「バス代」(24.8%)、次いで,「鉄道運賃」(17.7%),「おにぎり・その他」(8.0%),

 「調理パン」(7.0%),「乳飲料」(6.8%)

 

<品目別にみたネット購入の割合>

3 「通信販売(インターネット)」を利用した購入割合が高い主な品目は,「航空運賃」,

「音楽・映像収録済メディア」

 ・「通信販売(インターネット)」を利用した購入について,品目別に支出金額に占める割合をみると,

 最も高いのは「航空運賃」(40.3%)。次いで,「音楽・映像収録済メディア」(23.9%)。

 

 

<ライフステージ別の消費構造>

4 ライフステージにより支出割合が大きく変わる費目は,「食料」,「住居」,「教育」など

・第1ステージ(結婚後第1子出産前まで)は,「住居」の割合(16.9%)が他のステージと比較して高い。

・第2ステージ(第2子の出産後)は,「被服及び履物」の割合(5.0%)が他のステージと比較して高い。

  また,子供の出生に伴い,「教育」の割合が 8.4%を占める。

・第3ステージ(子供が義務教育の時期)は,「食料」の割合(20.5%)が高いことから,子供の食事代など

  への支出が多くなっているとみられる。

・第4ステージ(子供が大学生の時期)は,「教育」の割合(26.8%)が高い。「教育」以外の費目の割合は

  他のステージと比較して低い。

・第5ステージ(子供の独立・夫の定年後)は,「自動車等関係費」(9.7%),「交際費」(9.5%)などの

  割合が他のステージと比較して高い。

 

 

<介護をしている人(介護者)がいる世帯における消費構造>

5 介護をしている人がいる世帯は,「保健医療」などへの支出割合が相対的に高い

 ・消費支出に占める費目別割合をみると,「介護をしている人がいる世帯」は,

  「介護をしている人がいない世帯」と比較して,医薬品や診療代を含む「保健医療」,

  訪問介護・通所サービス等費用を含む「その他の消費支出(交際費を除く)」などへの

  支出割合が高い。

 ・なお,「介護をしている人がいる世帯」は,「介護をしている人がいない世帯」と比較して,

  世帯主の平均年齢が高く,65歳以上平均人員が多い。

 

 

<母子世帯の収支状況(母親と 18 歳未満の未婚の子供の世帯)>

6 母子世帯は可処分所得と消費支出がほぼ同額

 ・二人以上の世帯のうち勤労者世帯で母子世帯の1世帯当たり1か月平均実収入は 215,458円。

  可処分所得は189,520円で,消費支出(190,464円)よりも944 円少ない。

 ・消費支出の費目別の内訳をみると,「食料」(24.5%),「交通・通信」(15.4%),

  「住居」(14.4%)などへの支出割合が高くなっている。

 

 

 

 

 

 第434回  平成30年度厚生労働省予算概算要求の概要

                                  

                                        厚生労働省ホームページより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第433回  平成29年前半の飲食料品の小売業販売額

 

 

  最近、どこで食料品を買いましたか?:飲食料品販売額の伸びを業態別に比較してみました

 

                                    経済産業省 お役立ちミニ解説より

 

数量面のマイナスにより、低い伸びとなった今年前半の飲食料品販売

平成29年前半の小売業販売額は、約71兆円で、前年比1.8%上昇でした。このうち、最も生活に身近な小売業である飲食料品小売業の販売額は、21兆6000億円、前年比0.3%上昇に留まりました。今年の前半は、自動車小売業や織物・衣服・身の回り品小売業が小売全体の押し上げ役となりましたが、食料品販売額の伸びは、今一つとなりました。

この飲食料品販売額の変動を、価格要因と数量要因に分けてみると、今年前半を含む、ここ2、3年は継続的に、飲食料品の価格上昇、つまり価格要因によって販売額の前年比が上昇する方向に働いています。一方、数量要因については、月によっては上昇要因となることもありますが、基本的には、販売額を低下させる方向に働いています。

つまり、飲食料品小売業においては、販売価格が上昇する一方で、販売数量が低減しているため、飲食料品小売業の販売額が相対的に伸び悩んでいます。

店舗の種類(業態)によって、販売額の伸びに大きな差

販売数量の低迷によって低調となっている飲食料品の小売販売ですが、実は、店舗の種類、業態別によって飲食料品販売額の前年比伸び率には、大きな差が見られます。

今年上半期の飲食料品販売額の前年比0.3%の増加率に対し、同期の「総合スーパー」における食料品販売は、前年比ほぼ横ばいで、「百貨店」については、前年比マイナス1.5%でした。こうした大型店舗における食料品販売は、全体と比べ低調ぎみです。

一方、食料品販売で好調なのは、「ドラッグストア」と「コンビニエンスストア」です。

コンビニエンスストアは、その販売の主軸が食料品で、今年上期の売上は3兆6500億円、前年比3.5%上昇と、全体に比べて高い伸びとなっています。飲食料品小売業全体の販売額に対する比率も約17%と約2割弱を占めています。

また、ドラッグストアにおいては、今年上期の販売額は、8000億円弱と、割合では全体の約4%ですが、前年比7.4%上昇と、更に大きな伸びを見せています。

ドラッグストアの店頭に、お菓子やカップ麺が積み上がっているシーンを良く目にするようになった気がします。また、帰宅途中でついコンビニに寄ってしまうという方も多いと思います。24時間営業など、営業時間が長く、一度に様々な種類の品物が手に入り、利便性が高いこれらの店舗でつい買い物をしてしまう方も多いのではないでしょうか。

日常的な食料品はどこで買われるのか、食料品の流通経路は日々様々に変化しているようです。

 

 

 

 

 

   第432回   消費税10%による格差社会への影響

 

  消費税の1世帯当たりの負担額は、所得が200万円以下の人は消費税が3%のときは

  3.8万円でしたが、10%になると10.9万円に増加します。

  また、年収に占める消費税の負担割合は、消費税が3%のときは

  2.7%でしたが、10%になると8.9%に増加します。

  一方、年収が1000万円以上の人は、消費税が3%のときは

  11.9万円で、10%になると37.3万円に増加します。また、

  年収に占める消費税の負担割合は、消費税が3%のときは

  0.9%でしたが、10%になると3.2%に増加します。しかし

  所得が200万円以下の人との格差は、消費税が3%のときは

  1.8%でしたが、10%になると5.7%に増加します。

 

 

あなたが1年間に納めた所得税と消費税の金額はいくら? この質問に即答できる人は少ないだろう。ビジネスパーソンの場合、月給から源泉徴収される所得税や、日々の消費支出に上乗せされる消費税を、いくら納めたかを把握するのは意外に難しい。しかし、国の財政が逼迫し増税圧力が強まる今だからこそ、さらなる負担増の可能性にはしっかり備えたい。AGSコンサルティングの協力を得て、年収階級別にみた負担額の「現在」と「未来」を探った。

 

 

 

 

 総務省の家計調査で公表されている消費支出額を基に試算した年収階級別の消費税額を、上のグラフに示した。1989年に3%で導入された消費税は、その後2回の税率改定を経て現在8%。2017年には10%への引き上げが予定されている。「年収400万円以上〜500万円未満」の年間消費税額(推計)は現在、約16万6000円。3%時代(約6万5000円)から約10万円増えた。税率が10%になると、さらに約4万5000円の負担増が見込まれる。「1000万円以上〜1500万円未満」なら消費税額は現在、約29万6000円。10%になると約7万6000円増えて約37万2000円になる計算だ。あくまで参考値だが、消費税率が15%、20%に上がった場合の消費税額も試算してみた。消費税率が20%になると「700万円以上〜800万円未満」の年間消費税額は50万円を突破。「1000万円以上〜1500万円未満」は約68万円になった。

 

 

 

 

 

消費税率の上昇は、低所得層ほど家計に及ぼす影響が大きい。「300万円以上〜400万円未満」以下では、消費税率が仮に20%になると、消費税が収入の1割以上を占めることが想定される。和田税理士は「国の借金は1000兆円を超えており、少子高齢化の影響で社会保障費も増大している。今後も、格差是正のための高所得層への課税強化や安定財源確保のための消費税増税は避けられず、家計に直結する所得税、消費税の動向を注意深く見守る必要がある」と指摘している。

 

 日経新聞 年収でこんなに違う 所得・消費税 あなたの負担は 2016・2・23公開 参照

 

 

 

  第431回   国債の商品性について(財務省)

 

国債とはどのような金融商品なのですか

【答】

国債は、国が発行し、利子及び元本の支払(償還)を行う債券です。利子は半年に1回支払われ、元本は満期時に償還されます。ただし、割引国債だけは、額面金額を下回る価格で発行され、途中での利払いは行われず、満期時に額面金額で償還されることになります。

なお、定められた償還日より前に、債券を額面金額で償還すること(繰上償還)はありません。

(注)平成10年12月以前に発行された国債については、券面に、繰上償還を行うことがありうるとの記載がありますが、これについても、実際に繰上償還を行うことはありません。  

 

国債にはどんな種類がありますか

【答】

国債には色々な種類のものがあります。

半年ごとに利子が支払われる国債には、固定利付型(半年に1回決まった額の利子が支払われるタイプ)と変動利付型(半年に1回支払われる利子額が変動するタイプ)があります。

さらに、固定利付債には、満期が2年・5年・10年・20年・30年・40年の固定利付国債及び3年・5年固定型個人向け国債があり、変動利付債には、満期が15年の変動利付国債及び10年変動型個人向け国債、そのほか元本が変動する満期が10年の物価連動国債があります。

また、額面金額を下回る価格で発行され、途中での利払いは行われず、満期時に額面金額で償還される割引国債もあり、具体的には満期が1年の割引短期国債があります。

このように、国債には色々な種類のものがありますので、購入される方のニーズに合わせてお選びいただけます。

 

個人向け国債とは何ですか

【答】

個人向け国債は、個人の方に購入しやすいよう工夫された国債です。主な特徴は、変動10年、固定5年、固定3年の3タイプから選べ、1万円から購入でき、一定期間が経過すれば請求に応じ国が買い取る中途換金制度がある点です。

(注)平成19年7月から特定贈与信託の受託者である信託銀行及び信託業務を営む金融機関も保有できるようになりました。

個人向け国債(「固定3年」、「固定5年」及び「変動10年」)は毎月募集及び発行を行っています(発行は募集月の翌月)。

新窓販国債とは何ですか

【答】

新窓販国債とは、平成19年10月より開始された、新しい窓口販売方式により発行される国債のことです。この方式は、従来、郵便局のみで行われていた一定期間、一定価格で募集する一種の委託販売方式を民間金融機関に拡大したものです。なお、新窓販国債には2年利付、5年利付、10年利付の3種類があり、商品性は入札により発行される国債と同じです。

国債は、建設国債や特例国債といった種類別に販売されているのですか

【答】

国債は以下の法律に基づいて発行されていますが、 これらの発行根拠法別に販売されているわけではありません。

  (1) 財政法(第4条第1項ただし書):建設国債 
    (国の資産を形成するものとして、公共事業費、出資金及び貸付金の財源に充てるために発行される国債)

  (2) 各年度における特例法:特例国債 
    (税収及び税外収入等に加えて、建設国債を発行してもなお不足する歳出財源を補うため特例的に発行される国債)

  (3) 特別会計に関する法律(第46条第1項及び第47条第1項):借換債 
    (各年度の国債の整理又は償還のための借換えに必要な資金を確保するために発行される国債)

  (4) 特別会計に関する法律(第62条第1項):財政投融資特別会計国債 
    (財政融資資金において運用の財源に充てるために発行される国債。いわゆる「財投債」)

  (5) 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法:復興債 
    (東日本大震災からの復興のために実施する施策に必要な財源を確保するために発行される国債)

なお、どの法律に基づいて発行されているかということによって、国債の商品性や信用力が変わってくることは全くありません。

また、一つの銘柄が複数の発行根拠法に基づいて発行されていることもあります(それぞれの銘柄の発行根拠法は官報に公告されています)。

 

 

国債を購入した銀行が破綻した場合、その国債の償還は保証されないのでしょうか

【答】

平成15年1月以降に発行された国債は振替国債としてペーパーレス化されていますが、振替国債の権利の帰属は、振替口座簿の記載又は記録により定まりますので、振替国債の口座を開設している取扱機関が破綻したとしても、その権利は保護され、利子や償還金が受け取れなくなることはありません。口座は他の取扱機関へ移すことができます。

 

日本が財政危機に陥った場合、国債はどうなりますか

【答】

仮に財政危機に陥り、国が信認を失えば、金利の大幅な上昇に伴い国債価額が下落し、家計や企業にも影響を与えるとともに、国の円滑な資金調達が困難になり、政府による様々な支払いに支障が生じるおそれがあります。

そうした事態を招かないよう、財政規律を維持し、財政健全化に努めていく必要があります。