依田宣夫の一言コラム

   

 第691回から第700回  


「家庭経営とは」   家庭決算書とは   「家庭簿記入門」


  Top  Home  会社概要  家庭決算  ソフト「家庭決算書」TOP  コ ラ ム  トピックス   本の紹介 家庭簿記  商簿記3級

スマフォ簿記3級

  家計会計協会     

 
  一言コラム一 
第701回から第710回
第691回から第700回
第681回から第690回
第671回から第680回
第661回から第670回
第651回から第660回
第641回から第650回
第631回から第640回
第621回から第630回
第611回から第620回
第611回から第620回
第601回から第610回
第591回〜600回

第581回〜第590回

第571回〜第580回

第561回〜570回

第551回〜560回

 第541回550回

 第531回〜540回

第521回〜530回

第511回〜520回

第501回510回

第491回〜第500回

第481回〜第490回

第471回〜第480回

第461回〜第470回

第451回460回

第441回〜第450回

第431回〜第440回

第421回〜430回

第411回第420回

第401回〜410回

第391回〜400回

第381回〜第390回

第371回〜第380回

第361回〜第370回

第351回から第360回

第341回から第350回

第331回から第340回

第321回〜第330回

第311回から第320回

第301回から第310回

第291回〜第300  

第281回から第290回

第271回から第280回

第261回から第270回

第251回から第260回

第241回〜第250回
第231回から第240回
第221回から第230回

第211回から第220回

第201回から第210回
第191回〜第200回

第181回から第190回

第171回から第180回

第161回から第170回

第151回から第160回

第141回〜第150回

第131回から第140回

第121回から第130回

第111回から第120回

第91回から100回

第81回から第90回

第71回から第80回
第61回から第70回
第51回から第60回
第41回から第50回 
第31回から第40回
第21回から第30回
第11回から第20回

第1回から第10回

 

 

      

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   特集コラム2  1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

  

                     第691回から第700回

第700回

家政学の重要性

第699回

家庭生活を守る(5) 給料をソフト家庭決算書で管理する

第698回

家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)3月分

第697回

家庭生活を守る(4)  電子マネーをソフト家庭決算書で管理する

第696回

2020年5月1日の財産対照表と4月分の消費損益計算書を作りましょう!

第695回

家庭の経営分析

第694回

家庭生活を守る(3) 科目別残高と元帳をソフト家庭決算書で管理する
第693回 家庭生活を守る(2) カード割引をソフト家庭決算書で管理する

第692回

家庭生活を守る クレジット会社別にソフト家庭決算書で管理する

第691回

家庭生活の課題と家庭経営

 

第700回 家政学の重要性

  現在のような複雑な経済社会において、健全な家庭生活を維持し、

 教育問題、安定した老後など様々な問題に対処していくうえで、

 家政学の視点で見ていくことが必要となっています。

この点について
家政学会概要「未来に向けてでは、その重要性について

 
「今や、社会のさまざまな問題解決には家政学の視点、すなわち、家庭生活を

空間的広がりを持つエコシステムの中に位置づけ、家族や個人の生活を

時間的奥行きを持つライフスタイルの中で捉える視点が不可欠と思われます。

家政学は、生活を、社会を、地球を、経済原理ではなく生活原理に基づいて考え、

生活者の側から見据えることが大切だと考えています。
」と、述べています。



また、家政学について日本家政学会誌Vol.60 No.17375(2009)で、

次のように述べています。


  家政学原論部会

  日本家 政学会誌 Vol.60 No .17375 (2009)参照

  IFHE PositionStatement   Home Economics in21st century

 日本語訳 国 際 交 流 特 別 副 委員 工 藤 由貴子



 【家政 学】

 家 政 学 は,個 人 ・家族 ・コ ミ ュ ニ テ ィ が 最適 かつ 持 続 可 能 な生 活 を

 達 成す る た め の 学際 的 な学 問 で あ る .

 設立 当 初 ,家 政 学 は 家 族 ・家庭 や 世 帯 に 関す る学問 で あ っ た が ,

 個 人や 家 族 の 能 力 ,個 人 や 家 族 の 選 択 ・優 先事 項 は そ の 内部 に

 留 ま ら ず,よ り広 く地域や 地球規 模 の コ ミ ュ ニ テ ィ を含 む すべ て の

 社会 レベ ル に 影響 を 及 ぼ す と い う こ と が 理 解 され る に つ れ ,21 世 紀 に は

 そ の 研 究対象 を よ り広 い 生活 環境 全 般へ と拡大 さ せ た .

家政 学 者の 関 心 事は ,個 人 ・家族 ・コ ミ ュ ニ テ ィ の エ ン パ ワ ー (Empowerment ) と

 福 祉 (Well being) の 実現 ,有償 ・無償の 労働 ・ボ ラ ン テ ィ ア を通 して

 ー生 の 間 に 直 面 す る で あ ろ う様 々 な状 況 に 対 応 し て い く た め の

 生 涯 学習 の 能力 を開発 して い くこ とで ある .家政 学 者 は 個 人 ,家 族 ,

 共 同体 を 支持 し,擁 護 す る , 家 政 学 は 多種 多様 な学 問分 野 と関 連 して お り,

 学際 的で 学 問 の 垣 根 を超 え た (transdisciplinary)研 究 を 通 して .

 あ ら ゆ る 分野 を統 合す る 学問 で あ る .

 こ の よ う なあ ら ゆ る 学 問 分 野 の 知 見 の 結 合 は 家 政 学 に と っ て

 極 め て 重 要で あ る.

 そ れ は ,日常 生 活の 現 象や 課題 は も と よ り一面 的 な もの で は

  な い か ら で あ る .

 家政 学が 取 り人 れ る学 問 の 内容 は ,主 に食物 ・栄養 ・健 康 ,繊 維 ・被 服 ,

 住 居 ,消 費や 消 費科 学 ,生 活 経 営,デ ザ イ ン とテ ク ノ ロ ジ ィ ,食 品 科 学 と

 ホ ス ピ タ リ テ ィ ,人 間 発達 と家族論 教育 とコ ミ ュ ニ テ ィ サ ービ ス 等で あ る .

 こ の よ うに 様 々 な 学問分野か ら知 見 を取 り入 れ る こ と は 家 政 学 の 強 み で あ り,

 こ れ に よ り ,あ る 課 題 に対 す る 家 政学 の 説 明 能力が 拡 大,発展 し て い くの で あ る .

こ の よ うな学 際性 は ,最 適 で 持 続 可 能 な生 活 を達成 す る とい う 目 的 と相 ま っ て ,

 家 政 学 が 政 治 的 ,社会的,文 化 的 ,生 態学 的 ,経 済 的 ,技 術 的 な シ ス テ ム に

 地域 性 も考慮 しつ つ ,グ ロ ーバ ル な 規模 で 関 わ り,変 革 を 促 して い くこ とで ,

 社 会 に お け るあ らゆ る側 面 に 影響 を与 え る可 能性 を秘 め て い る こ と を示 唆 して

  い る.

 そ して ,こ の 可 能性 は ,ケ ア (caring )や シ ェ ア (shar ing),正 義 ,責任,

コ ミ ュ ニ ケ ーシ ョ ン ,熟考 ,将 来 を 見 通 す力 とい っ た 価値 に 基づ く家政 学 の

 倫理 に 拠 っ て い る.

家政 学 は以 下 の 4 つ の 次元 あ る い は実践分野 に分類 す る こ とが で きる .

 ・学 問 領 域 と して :

  専 門職 や 社 会 の た め に 学 者 を教 育 し、研 究 を行 い ,新 しい 知 識 や

  考 え方 を創造 す る こ と.

  ・日常生 活分 野 と して :

  人 間の 成 長 の 可能性 を引 き出 し,基 本 的 欲 求 の 充 足 を満 たす こ との

  で きる家 族 ・家 庭 ,世 帯. コ ミ ュ ニ テ ィ をつ くる こ と.

  ・カ リ キ ュ ラ ム と して :

  生 徒 が 自ら の 資源 や 能力 を発 見 し,将 来 の 選 択 や 生 活能 力 を

  身 に付 け させ る こ と,

  ・政 策 に 影響 や 発 展 を も た らす 社 会的 領 域 と して :

  個 人 ,家族,コ ミ ュ ニ テ ィ をエ ン パ ワ ー し,福 祉 を向 上 させ ,快適 な

  生 活 の 実 現 ,及 び持続可 能 な将 来 を創 り 出 す こ と を促進 す る よ うな

  政 策 が 形 成 さ れ る こ とに 寄 与す る .

 上 記 4 領 域 の 目標 を達 成 させ る こ と は ,家 政 学 が常 に 進 化 し,

 そ の 実 践 方 法 も常 に 新 し くな っ て い くこ と を 意 味す る , こ れ は

 家 政 学 の 重 要 な 特 性 で あ り,21 世 紀 に 求め られ る

 「皆 が “ノ ービ ス ・エ キ ス パ ー ト ” に なる こ と」 と リ ン ク して い る .

 ノ ービ ス ・エ キ ス パ ー ト とは つ ま り,社 会が 新 し い 課題 と と もに 常 に

  そ して 急 速 に 変 化 す る 中 で ,新 しい こ と の 習 得 に 長 け る と い うこ とで あ る .



【家政 学 の 影 響 力】

  家 政 学 は 現 在 再 び 注 目 を集め て い る重 要 な専 門分 野 で あ る.

 現 代 社 会 は産 業社 会 か ら知 識 基盤 社 会 ,グ ロ ー バ ル 社 会へ と

 前例 をみ ない 変化 を とげて お り,社会 , 文化 に 多大 な 影響 を与 え て い る .

 情報社 会 は 複雑か つ 多様で あ り,先 を 見 通す こ とが難 しい 社 会で あ る .

 我 々 は ,持 続 可 能 な発 展 が 可 能 で あ る よ う我 々 の 住 む社 会 を

 改 善 し続 け な け れ ば な らな い と同 時 に ,こ れ まで 社 会 が 価 値 を

 置 い て きた 要 素 を保 持 し続 け る とい う強 い 責務 も負 っ て い る .

 こ こ に 家政 学 の 可 能性 が あ り,家 政 学 の 可 能性 が 再度注 目 さ れ る 理 由で あ る .

 家政 学 が 果 た す役 割の 例 と して ,以 ドが 挙 げ られ る .

  ・家 政 学 は , “家 族 ” と い う概 念 を政 治 的 問 題 の 中心 ’ に 据 え ,

   世界 中 の 家 族 生 活 に 大 きな 影響 を与 え た国 際 家族 年の 制 定 に

   大 きな役 割 を果 た して い る ,

  ・貧困緩和 ・男女 平等 ・社会 正義 は ,家政 学の 主 た る 関 心 事で あ り,

  そ れ ぞ れ の 分 野 で 様 々 な プ ロ ジ ェ ク ト が 行 わ れ て い る .

  ・IFHE は 国 際 的 な NGO で あ り,国連 ECOSOC (経 済社 会 理 事 会 ),

  FAO (食 料 農 業 機 関 〉,UNESCO (国連教 育科学 文化機 関),

  UNISEF (国際児童基 金 ) 及 び欧 州評議会 の 諮問資 格 を持 っ て い る .

 ・家 政 学 は 他 の NGO と 協働 して ,世 界 の 多 くの 家 族 の 生 活 を向上 させ て い る .

   具 体的 に 協働 が 行 わ れ て い る 分 野 と して は ,平和 教 育 ,ジ ェ ン ダ ー

  ・女 性 の エ ン パ ワ ーメ ン ト,リプ ロ ダ ク テ ィ ブ ・ヘ ル ス ,HIV や エ イズ ,

  困難 を抱 え る 家族 へ の 介入 や 他 の 人 権 に 関 わ る 問題 で あ る .

 ・家 政 学 は 多様 な 家 族 や 世 帯 の Well beingを 高 め る ため ,関連事項 に 関す る

  積極 的 な ロ ビ ー活 動 を行 っ て い る .

  ・家 政 学 の 専 門 家は 家 政学 や 消費者サ ービ ス に 関 わ る 企 業や 組織 の

   コ ン サ ル タ ン ト と し て 活動 し て い る .

  ま た ,自分 達 の 能力 を活か し積極 的に 企 業家 と し て も活 動 して い る .

  ・国際 家 政 学 の 日 (World Home Economics Day) に お け る 現 在 の

  4 力 年 テ ーマ 「持 続 可 能 な発 展 」 は , 家 族生 活 に ポ ジ テ ィ ブ な

  影響 を及 ぼ す 強い 力 とな っ て い る .

  ・家 政 学 の 専 門家 は 世 界 中 の 個 人 , 家 族 の Well being を強 く推 進 す る .

  学校 教 育 や 大 学 の カ リキ ュ ラ ム はそ の よ い 例 で あ る .

  





第699回 家庭生活を守る(5) 給料をソフト家庭決算書で管理する

 給料の入力処理

 

毎月の給料が普通預金口座に振り込まれる場合、給料の総額(額面金額)から所得税

住民税、社会保険料などの金額があらかじめ天引き(控除)されて振り込まれるのが

一般的です。

 

天引き(控除)される主な内訳と仕訳科目は、次のようになります。

 

天引き(控除)される主な内訳

仕訳科目

所得税

所得税

住民税

住民税

健康保険料

社会保険料

介護保険料

社会保険料

厚生年金保険料

社会保険料

雇用保険料

社会保険料

生命保険料(積立)

保険積立金

生命保険料(掛捨)

保険料

積立金

積立金

財形貯蓄

財形貯蓄



 

(例)1月25日に給料の総額(額面金額)が300,000円で、所得税,住民税などが

     控除され、手取り額200,000円が
振り込まれた場合の入力処理。

 

 

給料内訳

仕訳科目

 金  額

 給料の振込額(手取額)

給与収入

200,000

所得税

所得税

     20,000

住民税

住民税

     18,000

健康保険料

社会保険料

      5,000

介護保険料

社会保険料

      2,000

厚生年金保険料

社会保険料

      8,000

雇用保険料

社会保険料

      3,000

生命保険料(積立)

保険積立金

      2,000

生命保険料(掛捨)

保険料

      1,500

積立金

積立金

      5,000

財形貯蓄

財形貯蓄

     10,000

給料の総額(額面金額)   合 計      300,000

 




   (処理1)

    1月25日に給料の総額(額面金額)300,000円が

    普通預金(A銀行)に入金され、その後普通預金(A銀行)から

    所得税、住民税などが支払われた、ものとして処理する

    場合の入力
処理




  仕訳1
給料入金 普通預金(資産)の増加 左方(ひだりかた)
給料 給料(収入)の増加 右方(みぎかた)


     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    普通預金 300,000円  /  給料 300,000円


  仕訳2
普通預金支払 普通預金(資産)の減少 右方(みぎかた)
所得税 所得税(費用)の増加 左方(ひだりかた
住民税 住民税費用)の増加 左方(ひだりかた
健康保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
介護保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
厚生年金保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
雇用保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
生命保険料(掛捨) 保険料費用)の増加 左方(ひだりかた
生命保険料(積立) 保険積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた
積立金 定期積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた
財形貯蓄 定期積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた

     左方(ひだりかた)       右方(みぎかた)

    所得税    20,000円   /  普通預金100,000円


       住民税      18,000円    /

     社会保険料   
   (健康保険料
) 5,000円   /

   社会保険料

     (介護保険料)  2,000円   /

   社会保険料
   (厚生年金保険料) 8,000円  /

   社会保険料
   (雇用保険料)
   3,000円   /


     生命保険料(掛捨て)1,500円 /

     保険積立金
     (生命保険料(積立))2,000円 /

   定期積立金
   (積立金
) 
    5,000円     /

     定期積立金
    (財形貯蓄  10,000円   /


      

  (入力

 入力画面を開き、普通預金をクリックします。

    日付1月25日を選択し、次にA銀行をクリックし、内容を

  入力し相手科目(給料)を選択し300,000円を入力し、

  登録をクリックします。


    
次に所得税、住民税等を普通預金で支払ったものとして、

    科目ごとに入力します。


    入力が終了したら、消費損益計算書で正しく入力されているか確認します。




 




  (処理2)

    1月25日に給料の総額(額面金額)300,000円から

    所得税、住民税などが差し引かれた金額200,000円が

    普通預金(A銀行)に入金されたものとして処理する場合の

    入力
処理




    
  仕訳1

給料入金 普通預金(資産)の増加 左方(ひだりかた)
給料 給料(収入)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    普通預金 200,000円  /  給料 200,000円


  仕訳2
給料 給料(資収入)の増加 右方(みぎかた)
所得税 所得税(費用)の増加 左方(ひだりかた
住民税 住民税費用)の増加 左方(ひだりかた
健康保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
介護保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
厚生年金保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
雇用保険料 社会保険料(費用)の増加 左方(ひだりかた
生命保険料(掛捨) 保険料費用)の増加 左方(ひだりかた
生命保険料(積立) 保険積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた
積立金 定期積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた
財形貯蓄 定期積立金(資産)の増加 左方(ひだりかた

     左方(ひだりかた)       右方(みぎかた)

    所得税    20,000円   /  給料 100,000円


       住民税      18,000円    /

     社会保険料   
   (健康保険料
) 5,000円   /

   社会保険料

     (介護保険料)  2,000円   /

   社会保険料
   (厚生年金保険料) 8,000円  /

   社会保険料
   (雇用保険料)
   3,000円   /


     生命保険料(掛捨て)1,500円 /

     保険積立金
     (生命保険料(積立))2,000円 /

   定期積立金
   (積立金
) 
    5,000円     /

     定期積立金
    (財形貯蓄  10,000円   /

    (入力

 (1)入力画面を開き、普通預金をクリックします。

    日付1月25日を選択し、次にA銀行をクリックし、内容(給料)を

  入力し相手科目(給料)を選択し200,000円を入力し、

  登録をクリックします。


   (2)次に入力画面から振替帳を開きます。

   所得税、住民税等、順次、日付けと内容を入力し

   左方(ひだりかた)に所得税、住民税等を科目ごとに順次入力し、

   右方(みぎかた)に給料を入力します。


   入力が終了したら、消費損益計算書で正しく入力されているか確認します。






                    


     




第698回家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)3月分


家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)3月分 (2020年5月8日公表)

                                                             総務省

  1世帯当たりの消費支出は29万2214円で、物価変動を除いた実質では
  前年同月比6.0%減だった。
  減少率は2015年3月以来5年ぶりの大きさで、6カ月連続のマイナスだった。

  年平均(前年比 %) 月次(前年同月比,【  】内は前月比(季節調整値)  %)
2017年 2018年 2019年 12月 2020年1月 2月 3月
【二人以上の世帯】
消費支出(実質)
▲0.3 0.3 1.5 ▲3.3
【▲1.2】
▲3.9
【▲1.6】
▲0.3
【0.8】
▲6.0
【▲4.0】
消費支出(変動調整値)(実質) - ▲0.4 0.9 ▲4.8
【-】
-
【-】
-
【-】
-
【-】
【勤労者世帯】実収入(名目,<>内は実質) 1.3
<0.7>
4.7
<3.5>
4.9
<4.3>
4.6
<3.7>
2.9
<2.1>
2.2
<1.7>
2.0
<1.5>
実収入(変動調整値
(名目,< >内は実質)
-
<->
0.6
<▲0.6>
1.1
<0.5>
▲1.0
<▲1.9>
-
<->
-
<->
-
<->

注 調査方法の変更の影響による変動を調整した推計値


≪ポイント≫

    消費支出
      消費支出(二人以上の世帯)は,  1世帯当たり  292,214円
           前年同月比                    実質 6.0%の減少      名目 5.5%の減少
           前月比(季節調整値)     実質 4.0%の減少
    
    実収入
      勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は,1世帯当たり  490,589 円
           前年同月比                    実質 1.5%の増加      名目 2.0%の増加
    

 







 



           





第697回 家庭生活を守る(4) 電子マネーをソフト家庭決算書で管理する

              
  電子マネー

  1初期設定

   (1)電子マネーの会社ごとに、残高を入力します。


   
   

   Edy(ビットワレット)・Suica(JR東日本)・ICOCA(JR西日本)・PASMO

  (パスモ)nanaco(セブン&アイ・ホールディングス)・WAON(イオン)など










(2)完了キーをクリックして初期設定の財産対照表で正しく入力されているか確認する












2電子マネーの入金(チャージ)の入力処理

  電子マネーの入金(チャージ)には、現金による入金(チャージ)と
  クレジットカードによる入金(チャージ)があります。

 (1)現金による入金(チャージ)
   

   (注)現金による電子マネーの「入金(チャージ)」は、電子マネー

        入力で処理します

  (例)
      1月15日に現金2000円をスイカに入金(チャージ)した。

  仕訳

スイカ入金 電子マネー(資産)の増加 左方(ひだりかた)
現金支払い 現金(資産)の減少 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)
     電子マネー 2,000円  /  現金 2,000
  

 1. 入力画面を開き、電子マネーをクリックします。

   日付を選択し、次にカード会社をクリックし、入力する会社を
   選択を
します。(ここでは会社はスイカです)
  

   内容を入力し(現金によるチャージ))次に、相手科目(現金)を
    科目一覧から選び、金額2,000円を入力しします。





 2 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします。

 登録キーをクリックすると、電子マネー会社スイカの入力台帳の
左方欄(資産の増加)に金額2,000円が記入されます




 (2)クレジットによる入金(チャージ)

      (例)
      1月20日に5000円がクレジットカード(VISA)扱いで
      スイカに入金(チャージ)された。

 

 仕訳

スイカ入金 電子マネー(資産)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

 
      左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)
    電子マネー 5,000円  /  カード未払金 5,000



 1. 入力画面を開き、電子マネーをクリックします。

   日付を選択し、次にカード会社をクリックし、入力する会社を
   選択を
します。(ここでは会社はスイカです)
  

  内容を入力し(クレジットVISAによるチャージ))次に、
   相手科目(カード未払金VISA)を科目一覧から選び、
  
 金額5,000円を入力します



 2 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします。

 登録キーをクリックすると、電子マネー会社スイカの入力台帳の
左方欄(資産の増加)に金額5,000円が記入されます


   



  3電子マネーを利用した場合の入力


 (例)
  
 1月25日に電車を利用しその代金580円をスイカで支払った場合

  仕訳
電車利用 交通費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
電子マネー払い 電子マネー(資産)の減少 右方(みぎかた)

     
     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)
     交通費 580円   /  電子マネー 580


 1. 入力画面を開き、電子マネーをクリックします。

   日付を選択し、次にカード会社をクリックし、入力する会社を
   選択を
します。(ここでは会社はスイカです)
  

   内容を入力し(電車代金)次に、相手科目(交通費)を
    科目一覧から選び、金額580円を入力しします。





 2 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします。

 登録キーをクリックすると、電子マネー会社スイカの入力台帳の
右方欄(資産の減少)に金額580円が記入されます


   






1月度の家庭決算書

  財産対照表

   (注)電子マネー(スイカ)の残高が18,420円になっていることを確認する。






   消費損益計算書




           





第696回2020年5月1日現在の財産対照表と4月分の消費損益計算書を作りましょう!
           


 2020年5月1日の財産対照表を作りましょう!  
    

            財産対照表

(2020年5月1日現在)

                        (単位:円)

左方(ひだりかた)

   金 額

右方(みぎかた)

   金 額

資産の部

 

   負債の部

 

現 金

 

住宅ローン

 

普通預金

 

その他借入金

 

定期性預金

 

カード未払金

 

その他預金

 

未払金

 

土 地

 

後払い電子マネー

 

建 物

 

その他負債

 

マンション

 

負債合計

 

有価証券

正味財産の部

保険積立金

 

 家族財産

 

車 両

 

 留保財産

 

売却可能な高額品

 

 当期消費損益

      

電子マネー

 

正味財産合計

 

その他資産

 

 

現金過不足

 

 

 

資 産 合 計

 

負債・正味財産合計

 




        (1)  正味財産の計算

正味財産=資産合計―負債合計

        (2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算

 留保財産=正味財産―家族財産

 

   2020年4月1日から4月30日の消費損益計算書を作りましょう!

 

   当月度(4月1日から4月30日)の収入科目と消費科目の合計金額を

   科目ごとに記帳します。

   累計は4月までの合計金額になります。累計の当期消費損益は、

   5月1日の財産対照表の当期消費損益に一致します。

                  2020年度消費損益計算書
                  (4月1日から4月30日)

                             (単位 円)

  科 目

 当 月

 累 計

  科 目

 当 月

  累 計

 収入の部

金 額

金 額

特別収入の部

 金 額

 金 額

給 料

 

 

受取利息

 

 

賞 与

 

 

受取配当金

 

 

家族収入

 

 

受贈給付金

 

 

年金・その他

 

 

資産評価益

 

 

収入合計

 

 

有価証券売却益

 

 

消費の部

 

 

その他  

 

 

税金等

 

 

特別収入合計

 

 

(所得税)

 

 

特別消費の部

 

 

(住民税)

 

 

住宅ローン支払利息

 

 

(社会保険料)

   

 

その他支払利息

 

 

(その他税金)

 

 

資産評価損

 

 

日常生活費

 

 

有価証券売却損

 

 

(食料費)

 

 

  その

 

 

(通信費)

 

 

特別消費合計

 

 

(交通費)

 

 

当期消費損益

 

 

(水道光熱費)

 

 

 

 

 

(新聞図書費)

 

 

 

 

 

(消耗品費)

 

 

 

 

 

その他生活費

 

 

 

 

 

(外食費)

 

 

 

 

 

(交際費)

 

 

 

 

 

(医療費)

 

 

 

 

 

(旅行費)

 

 

 

 

 

(教育費)

 

 

 

 

 

(衣料費)

 

 

 

 

 

消費合計

 

 

 

 

 

通常消費損益

 

 

 

 

 

 

        通常消費損益=収入合計−消費合計

     当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計






第695回 家庭の経営分析

 家庭の経営分析

 

 経営分析は、真実のデータに基づき正しく現状分析をし、利益計画など経営計画

 の総合的評価に利用されます。

 会社では、会社の評価、経営診断、利益計画や経営改善計画および資金繰りの

 改善や資金計画などに利用されています。

 また、分析方法としては資本利益率とか売上高利益率などの比率分析、資本回転

 期間などの回転期間による分析や資金表やキャッシュフローなどによる支払能力

 分析があります。

 ここでは、家庭決算書のデータを使って、「健全性」、「安全性」、「支払能力」

 について経営分析をし、利益計画など経営計画の総合的評価に利用します。

         

 

 1健全性について

 

 (1)通常消費損益率  

 

    収入に対する通常消費損益の割合を示すものです。

 

通常消費損益率 = 通常消費損益÷収入×100

 

 この比率が大きく、プラスであることが望ましいのですが、もし、この比率が

 低かったり、マイナスだったりした場合は、消費の改善・見直しが必要という

 ことになります。 

 また、住宅ローンなどの借り入れをする場合には、通常消費損益の金額が、毎月

 の元金返済額と利息の合計金額を超過していることが、健全な家庭を維持する

 上で大切なポイントになります。

 

    通常消費損益の金額 > 毎月の元金返済額と利息の合計金額


(2)当期消費損益率  

   当期消費損益率は、収入に対する当期消費損益の割合を示すもので、同時に、

  正味財産の増加率を示します。

  主に、当期消費損益率は年間目標を決めその達成率を見ることになりますが、

  当期消費損益の増減は財産対照の正味財産の増減に一致します。また、正味

  財産の増減が普通預金の残高が増減したのか、有価証券が増減したのか又は

  負債の返済や増加によるものかなどその内容を把握することも必要です。

  

    当期消費損益率 = 当期消費損益÷収入×100

   

(3)財産率 

 

  家庭の健全性を見る一つの目安として、財産率があります。財産率とは、財産

  対照表の正味財産の合計を資産の合計で割って計算し、パーセントで表わした

  ものです。

 

財産率 = 正味財産÷資産合計×100(%)>50%

 

 例えば、正味財産3,200、資産合計4,000の場合、財産率は

                ,200÷4,000×100=80%>50%

になります。

  健全な家庭の一つの目安としては、この財産率が50%を超えていることが、

  望ましいといえます。もし、この財産率が50%以下になってきたら、家庭の

  注意信号と考えるとよいでしょう。

  例えば、ローンなどの借り入れが全くない無借金の場合には、資産と正味財産

  の金額が同じになり財産率は、100%になります。

  一方、負債が資産より多い場合には債務超過の状態と言い、正味財産はマイナス

  となってしまいます。この場合には、資産をすべて売却して負債を返済しても、

  なお負債が残ってしまうという状態になっていることを表しています。

  一般的に、ローンなどの借り入れによって住宅などを購入したりした場合、負債

  が生じているので、財産率は、100%以下になります。もし、自分たちの財産

  対照表の財産率が、50%以下の状態になっていることが分かったら、家庭の

  改善策を立てることが必要になります。

 

 2安全性について

 

   家庭生活の安全性とは、家庭で金銭的な緊急事態が生じたとき、安心して対応

   できる状態にしておく方法を考えておくことを言います。

  生活の安全性を把握する一つの方法として、収入がゼロとなった場合、どれ

  くらいの間生活ができるかという「期間」を計算する方法があります。

  収入がゼロとなった場合に、生活できる期間のことを、「生活可能年数」と

  呼ぶことにしました。

 「生活可能年数」が分かっていれば、もし収入がゼロになった場合でもその対応が

  可能となり、生活にたいする精神的なプレッシャーも解消できます。

 生活可能年数は、正味財産を年間消費合計額で割って計算します。

 

    生活可能年数 = 正味財産÷年間消費合計額

 

  例えば、財産対照表の正味財産が3,000万円、消費損益計算書の1年間の

  消費合計額が300万円だとすると、生活可能年数は次のように計算されます。

    3,000万円÷300万円=10年

  となり、10年間は、給料なしで生活が可能だということが分かります。

       

 老後の生活可能年数

  定年退職後の年金生活をする場合など老後の家庭生活をどのように送るのか

  という計画を立てる場合、生活可能年数は次のように計算します。

 

     生活可能年数 = 正味財産÷当期消費損益のマイナス金額

 

 例えば、正味財産が3,000万円で一年間の当期消費損益のマイナス金額が

 100万円とすると生活可能年数は

 

 生活可能年数 = 正味財産÷当期消費損益のマイナス金額

 

     30年= 3,000万円÷100万円 となります。

 

 (注) 当期消費損益のマイナス金額は、老後の生活の不足金額になりますから、

   毎年この金額の財産を取り崩して生活をすることになります。

 

支払能力  

 

  家庭経営上、資金の管理は、資金状況と支払能力の点から把握しておく必要が

  あります。資金を管理する場合、資産や負債の中身の違いで支払能力の安定度

  が変わってくるので、資産の支払能力の安定度と負債とのバランスを考えた

  資金管理が必要です。

  例えば、資産のうち短期間で現金化できるものが、負債のうちすぐに返済しな

  ければならないものの金額を下回っている場合には、資金繰りに問題があると

  いえます。

  また、ここでいう資金とは、現金および現金同等物のことをいい、現金とは、

  手許現金および要求払預金(普通預金や当座預金など)で、現金同等物とは、

  容易に換金可能であり、かつ価値の変動について僅少なリスクしか負わない

  短期投資で、例えば、定期預金(3ヶ月以内のもの)、譲渡性預金、コマー

  シャルペーパーなどがあります。

  

 

 (1)月次の支払能力 

 

 翌月の支払いが問題無いか確認するため、当月の資金状況と支払能力を

 確認する   

  

        現金+普通預金 > 翌月支払い予定額

              (カード未払金+住宅ローン返済額+その他未払金)

 

(2)流動比率

 

一年以内に現金化可能な流動資産と、一年以内に支払うべき流動負債とを

対比した比率を流動比率といいます。

      

流動資産 ÷ 流動負債 ×100=

     

流動比率は通常150%を超えていることが望ましいと考えられています。



   財産対照表を作りましょう!
    

            財産対照表

                        (単位:円)

左方(ひだりかた)

   金 額

右方(みぎかた)

   金 額

資産の部

 

   負債の部

 

現 金

 

住宅ローン

 

普通預金

 

その他借入金

 

定期性預金

 

カード未払金

 

その他預金

 

未払金

 

土 地

 

後払い電子マネー

 

建 物

 

その他負債

 

マンション

 

負債合計

 

有価証券

正味財産の部

保険積立金

 

 家族財産

 

車 両

 

 留保財産

 

売却可能な高額品

 

 当期消費損益

      

電子マネー

 

正味財産合計

 

その他資産

 

 

現金過不足

 

 

 

資 産 合 計

 

負債・正味財産合計

 



 (1)  正味財産の計算

    正味財産=資産合計―負債合計

(2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算
    留保財産=正味財産―家族財産
 
     消費損益計算書を作りましょう!

                         消費損益計算書
                                    (単位 円)

  科 目

 当 月

 累 計

  科 目

 当 月

  累 計

 収入の部

金 額

金 額

特別収入の部

 金 額

 金 額

給 料

 

 

受取利息

 

 

賞 与

 

 

受取配当金

 

 

家族収入

 

 

受贈給付金

 

 

年金・その他

 

 

資産評価益

 

 

収入合計

 

 

有価証券売却益

 

 

消費の部

 

 

その他  

 

 

税金等

 

 

特別収入合計

 

 

(所得税)

 

 

特別消費の部

 

 

(住民税)

 

 

住宅ローン支払利息

 

 

(社会保険料)

   

 

その他支払利息

 

 

(その他税金)

 

 

資産評価損

 

 

日常生活費

 

 

有価証券売却損

 

 

(食料費)

 

 

  その

 

 

(通信費)

 

 

特別消費合計

 

 

(交通費)

 

 

当期消費損益

 

 

(水道光熱費)

 

 

 

 

 

(新聞図書費)

 

 

 

 

 

(消耗品費)

 

 

 

 

 

その他生活費

 

 

 

 

 

(外食費)

 

 

 

 

 

(交際費)

 

 

 

 

 

(医療費)

 

 

 

 

 

(旅行費)

 

 

 

 

 

(教育費)

 

 

 

 

 

(衣料費)

 

 

 

 

 

消費合計

 

 

 

 

 

通常消費損益

 

 

 

 

 

 

        通常消費損益=収入合計−消費合計

     当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計







第694回 家庭生活を守る(3) 科目別残高と元帳をソフト家庭決算書で管理する


  科目別残高と元帳


 取引事例

 (1) クレジットカードVISAの繰越残高50,000円

  
 (2)1月15日にデパートのレストランで食事をして代金5,800円を

    VISAで支払った

  仕訳

レストランで食事 外食費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    外食費 5,800円  /  カード未払金 5,800



 (3)支払期日におけるカード代金の決済

   先月のカード代金50,000円が、支払期日(1月25日)に決済され、

  A銀行の普通預金から引き落とされた場合の入力処理


  仕訳

A銀行引き落とし 普通預金(資産)の減少 右方(みぎかた)
VISAカード決済 カード未払金(負債)の減少 左方(ひだりかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    カード未払金 50,000円 /普通預金 A銀行 50,000円



 (4)2月25日の支払日に購入金額(5800円)の10%(580円)が

    カード割引されて、決済された場合


         左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    カード未払金 5,220円 / 普通預金 A銀行  5,220円
   

     カード未払金   580円 / その他特別収入     580円




   (処理1)購入金額5800円の10%の金額580円を割り引かれて

     5,220円
A銀行の普通預金から引き落とされた場合の入力処理

  仕訳

A銀行引き落とし 普通預金(資産)の減少 右方(みぎかた)
VISAカード決済 カード未払金(負債)の減少 左方(ひだりかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    カード未払金 5,220円 /普通預金 A銀行 5,220円



  
 (5)3月12日に本を購入し代金3,600円を

   VISAで支払った

  仕訳

本の購入 新聞図書費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)     右方(みぎかた)

    新聞図書費 3,600円  / カード未払金 3,600円



  (6)3月17日に冷蔵庫を購入して代金86,000円を

     VISAで支払った

  仕訳

冷蔵庫購入 消耗品費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    消耗品費 86,000円  /  カード未払金 86,000



  
  (7)4月6日にスーパーで服を購入して代金25,000円を

      VISAで支払った

  仕訳

衣料購入 衣料費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    衣料費 25,000円  /  カード未払金 25,000



 1科目別残高

  
(1)入力処理の分析欄の科目月別残高をクリックします。

(2)左側の月別残高から分析したい科目(カード未払金・VISA)

   を選択しクリックします。


  右側に選択した科目の月別の残高または合計金額が表示されます。

  選択した科目の月別の残高または合計金額は、月次の財産対照表と

  消費損益計算書の選択した科目の金額と一致しています。

  同時に、下の欄に月別推移の棒グラフが表示されます。

 1 カード未払金(VISA)




  2 衣料費






  2元帳(日別の明細)

     分析したい「月」を選択し、右側の明細欄をクリックすると、科目ごと

     の分析したい月の「元帳」が表示されます。

    「元帳」には、分析したい科目の1ヶ月間の取引明細が日毎にすべて

   表示されます。


    また、CSVへの書き出しおよび印刷も可能なので、エクセルを利用して、

  例えば食料費などの分析やプリントアウトしてコメントなどを書き込む

  ことも出来ます。

 

 また、家庭決算書の科目をクリックすると、直接、元帳を見ることができます。

 

(参考) 

  この科目月別残高の保険料や医療費等の合計金額を利用すると、

  年末調整や確定申告に利用できる
金額が簡単に把握できます


  
  「元帳」

  




  「CSVへの書き出し」












第693回 家庭生活を守る(2) カード割引をソフト家庭決算書で管理する


     VISAカードの2月25日の支払日に1月分の購入金額(5800円)の
   10%(580円)がカード割引されて、決済された場合


    (仕訳

         左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    カード未払金 5,220円 / 普通預金 A銀行  5,220円
   

     カード未払金   580円 / その他特別収入     580円


 

   (処理1)
     
     購入金額5800円の10%の金額580円を割り引かれて
     5,220円
A銀行の普通預金から引き落とされた場合の入力処理

  仕訳

A銀行引き落とし 普通預金(資産)の減少 右方(みぎかた)
VISAカード決済 カード未払金(負債)の減少 左方(ひだりかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    カード未払金 5,220円 /普通預金 A銀行 5,220円

 
 (1) 入力処理の「普通預金」をクリックします。日付を入力し、
   
次に、口座選択からA銀行を選択します。

   内容を入力し、相手科目(カード未払金/VISA)を選択し、
     出金を選択し、金額5,220円を入力します




(2) 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします
     A銀行の出金欄(右方みぎかた)に5,220円が入力されます。
     同時にクレジットカードVISAの左方(ひだりかた)に5,220円
    自動的に入力されます。







     (処理2)

     10%の割引金額580円の入力処理



  仕訳

VISAカード割引 カード未払金(負債)の減少 左方(ひだりかた)
割引による収入の増加 その他特別収入(収入)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)
   

   カード未払金 580円 / その他特別収入 580円

  

 
 (1) 入力処理の「振替帳」をクリックします。
   日付を入力し、内容(VISAカード割引)、金額580円を入力し、
     「左方」科目にカード未払金(VISA) 、「右方」科目に
   その他特別収入を選択し、登録キーをクリックします。






 (2) 入力が終了したら、クレジットカードVISAの左方(ひだりかた)に580円
    自動的に入力されていることを確認します。






 2月度の家庭決算書

  財産対照表

  (注)カード未払金VISAの残高が0であることを確認する。





 消費損益計算書

  (注)その他特別収入の金額が580円であることを確認する。







第692回 家庭生活を守る クレジット会社別にソフト家庭決算書で管理する

     
クレジットカード会社別にソフト家庭決算書で管理する


  1初期設定

   (1)クレジットカード会社別に、残高を入力します。


       (30社まで入力できます)



   


 (2)完了キーをクリックして初期設定の財産対照表で正しく入力されているか確認する









 2消費とクレジットカード入力

 (例)
  
 1月15日にデパートのレストランで食事をして代金5,800円を

   VISAで支払った場合

  仕訳

レストランで食事 外食費(消費)の増加 左方(ひだりかた)
VISAカード払い カード未払金(負債)の増加 右方(みぎかた)

     左方(ひだりかた)    右方(みぎかた)

    外食費 5,800円  /  カード未払金 5,800


1. 入力画面を開き、クレジットカードをクリックします。

  日付を選択し、次にカード会社をクリックし、入力する会社を
  選択を
します。(ここでは会社はVISAです)





. 内容を入力し(デパートレストランで食事)

   次に、相手科目を科目一覧から選びます。(その他生活費/外食費)

   カード払い金額5,800円を入力しします。

  








 3 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします。

 登録キーをクリックすると、カード会社VISAの入力台帳の
右方欄(負債の増加)に金額5,800円が記入されます。







 支払期日におけるカード代金の決済

   先月のカード代金50,000円が、支払期日(1月25日)に決済され、
  A銀行の普通預金から引き落とされた場合の入力処理

  仕訳
A銀行引き落とし 普通預金(資産)の減少 右方(みぎかた)
VISAカード決済 カード未払金(負債)の減少 左方(ひだりかた)

     左方(ひだりかた)       右方(みぎかた)

  カード未払金 50,000円 / 普通預金 A銀行 50,000円


  
 (1) 入力処理の「普通預金」をクリックします。日付を入力し、
   
次に、口座選択からA銀行を選択します。

   内容を入力し、相手科目(カード未払金/VISA)を選択し、
     出金を選択し、金額50,000円を入力します






 (2) 金額の入力が終了したら、登録キーをクリックします
     A銀行の出金欄(右方みぎかた)に50,000円が入力されます。
     同時にクレジットカードVISAの左方(ひだりかた)に50,000円
    自動的に入力されます。








      

  1月度の家庭決算書は次のようになります。


 財産対照表

    


  消費損益計算書








第691回 家庭生活の課題と家庭経営

家庭生活の課題と家庭経営

 家庭経営とは、家庭生活の様々な課題に対し、

 健全で安定した生活を築き、維持、向上

 させるために、生活主体が、経営者として

 主体的にさまざまな生活資源(人的・

 物的資源)を合理的に配分し、
家庭生活の

 全てにわたって
有効に活用することです。

 また、健全な家庭生活の維持には家庭の

 会計情報である家庭決算書の基本的

 チェックが必要
です


 家庭決算書の基本的チェック

(1)財産対照表のチェック

 資産
     
〇資産の運用はリスクとリターンを考える


 普通預金、定期預金、株式、投資信託、社債

 など安全性とハイリスク、ハイリターンを

 考え、自分達の家庭に合った運用方法を

 考える


高額資産は時価と維持費と金利に注意

 土地、建物、マンションなどは、時価の

 下落が目に見えない財産の減少をもたらす。

 また住宅ローンを組んでいる場合には、

 金利に注意する必要がある。

 さらに、維持費として修繕費、管理費、

 固定資産税なども考慮しなければならない。


 〇車の場合は中古車として時価の下落で

 財産の減少をもたらす。

 またローンを組んでいる場合は金利に

 注意が必要。また特に車両関係費として

 自動車税、ガソリン代、高速代、駐車場代

 や外食費などに注意が必要。



 負債     

〇安易な負債は、あなたの財産を食いつぶす


  金利のつく負債に注意

  住宅ローン、教育ローン、車ローン、

 キャッシュローンなど金利のつく負債は、

 財産を減らし、使えるお金を減らして

 います。


 例えば、50万円を年利20パーセントの

 金利で借りると、利息は1年で、10万円、

 1ヶ月で約8千3百円、1日で約276円と

 なります。

 この金額だけ、自分で使えるお金が、

 無くなっています。


安易な負債が、資金繰りを圧迫する

 カードをたくさん持ち、カードで

 買い物をしているのに、カードの管理は

 していますか。

 もしカードの管理が出来ていないと

 したら、あなたの資金繰りは危険です。

 そして資金繰りが圧迫されると、

 借り入れに頼らなければならないので、

 特に注意が必要です。


(2)消費損益計算書のチェック

 収 入     

・家庭の状況によって、収入を増やす方法を

 考える


 アルバイト、パートやフリーマーケットの利用など

 消 費 

 (税金等)  

 ・お酒やタバコの好きな人は、目に

 見えない税金に注意

  ―酒税、タバコ税、ガソリン税、入湯税


   マンションや車を持つとかかってくる

  税金がある

   ―固定資産税、自動車税


   所得税の還付についての知識を持つ

  (医療費や保険料など)


 (日常生活費)と(その他生活費)

  消費を削るためには、節約しやすい

 大きな金額のものに着目する。


  衣料費や水道光熱費など季節変動の

 大きいものは短期的な
支出増加になる

 ので工夫が必要


  海外旅行や高額の家具などの購入には

 計画的な貯蓄が必要


 保険の加入は自分たちの家庭に合った

 ものを選ぶため保険会
社の比較が必要

 子供の入学などのライフイベントに

 合わせた予算と貯蓄が
必要

 特別収入   

 主に預金の受取利息や株式の運用益で

 自分達の資産の運用結果が計上される

 (資産の運用のための情報収集と

 分析が必要)


 特別消費  

 主に借入金の支払利息や株式の運用損が

 計上される。

 支払利息は利率や期間などによって

 大きな違いがあるので銀行などの

 借入先のチェックが必要






 

   18年目を迎えた、2020年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」  

    ベクターでダウンロード・発売中

      90日間試用無料                   

 

スタンダード版

プライベート版

ファミリー版

      「家庭決算書」の特徴

 

  「家庭決算書」は、家庭経営に役立ちます。

「家庭決算書」は、財産対照表と消費損益計算書から成り立っています。

「家庭決算書」は、家計簿と違い、一生、継続していきます。

「家庭決算書」は、1年間の家庭生活の成果を計算できます。

「家庭決算書」は、自分たちだけのオリジナルな会計情報です。

「家庭決算書」は、家庭簿記(家庭用複式簿記)を使って作られています。