依田宣夫の一言コラム

   

 第801回から第810回  





「家庭経営とは」   家庭決算書とは   「家庭簿記入門」





 Top   Home 会社概要 家庭決算書 ソフト家庭決算書 コ ラ ム  トピックス 本・雑誌の紹介 家庭簿記 簿記3級 スマフォ簿記3級 ブログ
令和2年度銘 新定                                  家計会計協会
 
  一言コラム一 
第811回から第820回
第801回から第810回 
第791回から第800回
第781回から第790回
第771回から第780回
第761回から第770回
第751回から第760回
第741回から第750回
第731回から第740回
第721回から第730回
第711回から第720回
第701回から第710回
第691回から第700回
第681回から第690回
第671回から第680回
第661回から第670回
第651回から第660回
第641回から第650回
第631回から第640回
第621回から第630回
第611回から第620回
第611回から第620回
第601回から第610回
第591回〜600回

第581回〜第590回

第571回〜第580回

第561回〜570回

第551回〜560回

 第541回550回

 第531回〜540回

第521回〜530回

第511回〜520回

第501回510回

第491回〜第500回

第481回〜第490回

第471回〜第480回

第461回〜第470回

第451回460回

第441回〜第450回

第431回〜第440回

第421回〜430回

第411回第420回

第401回〜410回

第391回〜400回

第381回〜第390回

第371回〜第380回

第361回〜第370回

第351回から第360回

第341回から第350回

第331回から第340回

第321回〜第330回

第311回から第320回

第301回から第310回

第291回〜第300  

第281回から第290回

第271回から第280回

第261回から第270回

第251回から第260回

第241回〜第250回
第231回から第240回
第221回から第230回

第211回から第220回

第201回から第210回
第191回〜第200回

第181回から第190回

第171回から第180回

第161回から第170回

第151回から第160回

第141回〜第150回

第131回から第140回

第121回から第130回

第111回から第120回

第91回から100回

第81回から第90回

第71回から第80回
第61回から第70回
第51回から第60回
第41回から第50回 
第31回から第40回
第21回から第30回
第11回から第20回

第1回から第10回

 

 

      

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   特集コラム2  1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

 

               第801回から第810回

第810回

2015年基準 消費者物価指数 東京都区部 2020年(令和2年)12月分(中旬速報値)

第809回

家庭決算書について

第808回

令和2年度第1次・第2次・第3次補正予算後の歳入・歳出

第807回

令和2年度第1次・第2次・第3次補正予算・支出総額76兆7,789億円

第806回

2020年(令和2年)10月の主要指標

第805回

家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)10月分

第804回

仕事と生活の調和(3)
第803回 仕事と生活の調和(2)
第802回 仕事と生活の調和

第801回

2020年12月1日の財産対照表と11月分の消費損益計算書を作りましょう!




第810回 2015年基準 消費者物価指数 東京都区部 2020年(令和2年)12月分(中旬速報値)

2015年基準 消費者物価指数 東京都区部 


2020年(令和2年)12月分(中旬速報値)2020年12月25日公表


≪ポイント≫
 (1)  総合指数は2015年(平成27年)を100として100.9
             前年同月比は1.3%の下落  前月比(季節調整値)は0.4%の下落
  (2)  生鮮食品を除く総合指数は101.1
             前年同月比は0.9%の下落  前月比(季節調整値)は0.1%の下落
  (3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は101.9
             前年同月比は0.4%の下落  前月と同水準(季節調整値)



















第809回 家庭決算書について


 家庭決算書とは 

   家庭生活は、自分の意思で家庭を経営することが必要です。

  そのためには、自分達にと って必要な正しい情報を入手することです。

  家庭生活の情報にはマスコミや友人など外部から得られる外部情報と

  自分で作った内部情報があります。

  自分で作った内部情報が家庭決算書で、この自分たちの情報を持つこと によって

  家庭生活におけるさまざまな場面で、満足できる管理が可能となるのです。


   家庭決算書は、従来の単式簿記による家計簿とは違って、複式簿記を利用して作られており、

   家庭生活全体の損益の状況や資産と負債の変動をシステマチックに把握することができます。

   また、
複式簿記を利用することによって、家庭生活の真実の報告書を作ることができます。


   
家庭決算書は、財産対照表と消費損益計算書という2つの報告書から構成されています。

 
  財産対照表は家庭の財産の状態を表すもので、資産、負債と正味財産という

    内容で構成され、資産は負債と正味財産の合計に一致します

財産対照表

資 産
500


     負 債
     200

   正味財産
    300

(内当期消費損益200 )
合 計 500 合 計 500


 

    消費損益計算書は、家庭の収入から消費を差し引いて当期消費損益を

    計算します。

消費損益計算書


収 入      500

 消 費     △300

 特別収入     10

 特別消費    △10

当期消費損益     200

 

  財産対照表と消費損益計算書はバラバラではなく、両者が一体となって構成されており、

 両者の当期消費損益は必ず一致します。

 したがって、どちらか一方が欠けてしまうと家庭の経営には役立ちません。

 財産対照表は1年のある時点、例えば年の初めとか、年の終わりなどにおける

 家庭の財産の状態を明らかにしてくれます。

 家庭生活をすることによって、毎年家庭の財産は変化します。

 年の初めの財産と年の終わりの財産は当然異なります。


 なぜ財産が異なり、このように変化したのか、その原因について分析しようとしたとき

 役に立つのが消費損益計算書です。

 消費損益計算書を見ると、どうして財産がこのように増えたのか、また減ったのか、

 その理由がはっきりします。両者は一体となって、その役割を果たすのです。

  家庭決算書は1年で終わることなく、今年終えた財産対照表の結果を、

 そのまま
翌年へ繰り越す(つなげる)ことができます。

 そして翌年、家庭生活の消費活動を記録して
いくことで、さらに再来年、

 またその次の年へとつなげていくことができます。

 それは自分たちの家庭の財産の歴史が継続的に記録されることになります。

 同時に、自分たちの家庭の歴史も継続的に記録されることにつながります。


  人は、家庭生活の主体(家庭生活者)として、生き続けていきます。
  
 
家庭生活とは、家庭生活の主体である人間が、生まれた時代(社会)、

 場所(地域)、社会階層や家族形態など、生きている現実の社会で、

 生きるための諸欲求を充足させ、健康的で安定した生活を築き、

 さらに、より質の高い生活を目指し、維持、向上、発展させながら

 持続的に
生き続けていくための諸活動のことです

 家庭生活者が、生きてきたプロセスであり、生き続けていくプロセスであり、

 歴史そのものだといえます。


  私たちの家庭生活は1年で終わりではありません。これから先、何年、何十年という


  長い家庭生活を送るわけですから、自分たちの家庭生活がどのように変化したのか、

  その歴史を記録しておくことは有意義なことです。

 まさに、家庭決算書は、家庭生活の目的を実現するために不可欠な情報なのです。







第808回 令和2年度第1次・第2次・第3次補正予算後の歳入・歳出

   第1次補正予算後









    

    第2次補正予算後













  第3次補正予算後












第807回令和2年度第1次・第2次・第3次補正予算・支出総額76兆7,789億円


  第1次補正予算











  第2次補正予算








  予備費使用実績








  第3次補正予算












第806回  2020年(令和2年)10月の主要指標

     統計局月次レポート− No.130

     2020年(令和2年)10月の主要指標

        令和2年 12 月 総務省統計局






















      令和2年11月1日現在 (概算値)

         総人口 (単位 万人)

     男女計       男     女

     12577      6121   6456













第805回 家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)10月分


  2020年(令和2年)10月分

    実収入

     勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は, 1世帯当たり 546,786円
                       
                    (前月  469,235円 )

      前年同月比 実質 2.5%の増加   名目 2.0%の増加


   消費支出

     消費支出(二人以上の世帯)は, 1世帯当たり 283,508円

                       (前月 269,863円)

     前年同月比 実質 1.9%の減少 名目 1.4%の減少

     前月比(季節調整値) 実質 2.1%の増加


             月次推移表

   実収入    消費支出  収支差額
1月  484,697円 287,173円 197,524円
2月  537,666円 271,735円 265,931円
3月  490,589円 292,214円 198,375円
4月  531,017円 267,922円 263,095円
5月  502,403円 252,017円 250,386円
6月 1,019,095円 273,699円 745,396円
7月  685,717円 266,897円 418,820円
8月  528,891円 276,360円 252,531円
9月  469,235円 269,863円 199,372円
10月  546,786円 283,508円 263,278円
11月
12月




家計調査(二人以上の世帯)2020年(令和2年)10月分 (2020年12月8日公表)

 
  年平均(前年比 %) 月次(前年同月比,【  】内は前月比(季節調整値)  %)
2017年 2018年 2019年 2020年7月 8月 9月 10月
【二人以上の世帯】
  消費支出(実質)
▲0.3 0.3 1.5 ▲7.6
【▲6.5】
▲6.9
【1.7】
▲10.2
【3.8】
1.9
【2.1】
 消費支出(変動調整値)(実質) - ▲0.4 0.9 -
【-】
-
【-】
-
【-】
-
【-】
【勤労者世帯】 実収入(名目,< >内は実質) 1.3
<0.7>
4.7
<3.5>
4.9
<4.3>
9.5
<9.2>
1.4
<1.2>
2.6
<2.6>
2.0
<2.5>
実収入(変動調整値
(名目,< >内は実質)
-
<->
0.6
<▲0.6>
1.1
<0.5>
-
<->
-
<->
-
<->
-
<->

注 調査方法の変更の影響による変動を調整した推計値


≪ポイント≫

    消費支出
      消費支出(二人以上の世帯)は,  1世帯当たり  283,508円
           前年同月比                    実質 1.9%の増加      名目 1.4%の増加
           前月比(季節調整値)     実質 2.1%の増加
    
    実収入
      勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は,1世帯当たり  546,786 円
           前年同月比                    実質 2.5%の増加      名目 2.0%の増加
    

 














第804回 仕事と生活の調和(3)

仕事と生活の調和とは(定義)

「憲章」では、仕事と生活の調和が実現した社会は、
「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」
とされ、具体的には
  1. (1)就労による経済的自立が可能な社会
    経済的自立を必要とする者、とりわけ若者がいきいきと働くことができ、かつ、経済的に自立可能な働き方ができ、結婚や子育てに関する希望の実現などに向けて、暮らしの経済的基盤が確保できる。
  2. (2)健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
    働く人々の健康が保持され、家族・友人などとの充実した時間、自己啓発や地域活動への参加のための時間などを持てる豊かな生活ができる。
  3. (3)多様な働き方・生き方が選択できる社会
    性や年齢などにかかわらず、誰もが自らの意欲と能力を持って様々な働き方や生き方に挑戦できる機会が提供されており、子育てや親の介護が必要な時期など個人の置かれた状況に応じて多様で柔軟な働き方が選択でき、しかも公正な処遇が確保されている。
とされています。
そのほか、各種文献では、以下のとおりとなっています。
 老若男女誰もが、仕事、家庭生活、地域生活、個人の自己啓発など、様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態である。
  • 〜「「ワーク・ライフ・バランス」推進の基本的方向報告」
    (平成19年7月 男女共同参画会議 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する専門調査会)
 個人が仕事上の責任を果たしつつ、結婚や育児をはじめとする家族形成のほか、介護やキャリア形成、地域活動への参加等、個人や多様なライフスタイルの家族がライフステージに応じた希望を実現できるようにすることである。
  • 〜「「子供と家族を応援する日本」重点戦略検討会議各分科会における「議論の整理」及びこれを踏まえた「重点戦略策定に向けての基本的考え方」について(中間報告)」
    (平成19年6月 「子供と家族を応援する日本」重点戦略検討会議)
 多様な働き方が確保されることによって、個人のライフスタイルやライフサイクルに合わせた働き方の選択が可能となり、性や年齢にかかわらず仕事と生活との調和を図ることができるようになる。男性も育児・介護・家事や地域活動、さらには自己啓発のための時間を確保できるようになり、女性については、仕事と結婚・出産・育児との両立が可能になる。
  • 〜「労働市場改革専門調査会第一次報告」
    (平成19年4月 経済財政諮問会議労働市場改革専門調査会)
 働く人が仕事上の責任を果たそうとすると、仕事以外の生活でやりたいことや、やらなければならないことに取り組めなくなるのではなく、両者を実現できる状態のことです。
  • 〜「男性も育児参加できるワーク・ライフ・バランス企業へ−これからの時代の企業経営−」
    (平成18年10月 厚生労働省 男性が育児参加できるワーク・ライフ・バランス推進協議会)
















第803回 仕事と生活の調和(2)


なぜ今仕事と生活の調和なのか

【働き方の二極化】

  • 企業間競争の激化、経済低迷や産業構造の変化
    • →正社員以外の労働者が大幅に増加、正社員の労働時間の高止まり

 

【共働き世帯の増加と変わらない働き方・役割分担意識】


  かって 夫が働き、妻が専業主婦として家庭や地域で役割を担うという姿が一般的

  現 在  女性の社会参加等により、勤労者世帯の過半数が共働き世帯。

        働き方や子育て支援などの社会的基盤は従来のまま。
        職場や家庭、地域では、男女の固定的な役割分担意識が残存。


【仕事と生活の間で問題を抱える人の増加】

  • ・正社員以外の働き方の増加
    • →経済的に自立できない層
  • ・正社員以外の働き方の増加
    • →経済的に自立できない層
  • ・長時間労働
    • →「心身の疲労」「家族の団らんを持てない層」
  • ・働き方の選択肢の制約
    • →仕事と子育ての両立の難しさ


【少子化対策や労働力確保が社会全体の課題に】

  • 結婚や子育てに関する人々の希望を実現しにくいものにし、急速な少子化の要因に
  • 働き方の選択肢が限定、女性や高齢者等の多様な人材を活かすことができない
  • 個人の生き方や人生の段階に応じて多様な働き方の選択を可能にする必要
  • 働き方の見直しが、生産性の向上や競争力の強化に=「明日への投資」

仕事と生活の調和の必要性を、
 個人、社会全体、個々の企業・組織という観点から、それぞれみてみると

  1. (1)個人
    • 仕事と家庭の両立が困難
      • ライフスタイルや意識の変化
      • 両立希望に反して仕事中心になる男性
      • 家庭責任が重く希望する形で働くのが難しい女性
    • 自己啓発や地域活動への参加が困難
    • 長時間労働が心身の健康に悪影響
    ⇒ 希望するバランスの実現のために必要
  2. (2)社会全体
    • 労働力不足の深刻化
    • 生産性の低下・活力の衰退
    • 少子化の急速な進行
    • 地域社会のつながりの希薄化
    ⇒ 経済社会の活力向上のために必要
  3. (3)個々の企業・組織
    • 人材獲得競争の激化
    ⇒ 多様な人材を生かし競争力を強化するために必要
    • 従業員の人生の段階に応じたニーズへの対応
      (若年層、子育て層、介護層、高齢層)
    • 意欲や満足度の向上
    • 心身の健康の維持
    • 女性の活用





第802回 仕事と生活の調和

仕事と生活の調和とは
(内閣府 男女共同参画局 仕事と生活の調和推進室
参照)

仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらすものですが、同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの

生活も暮らしに欠かすことができないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増します。

しかしながら、現実の社会には、安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない、仕事に追われ、

心身の疲労から健康を害しかねない、仕事と子育てや老親の介護との両立に悩むなど、仕事と生活の間で

問題を抱える人が多く見られます。

これらが、働く人々の将来への不安や豊かさが実感できない大きな要因となっており、社会の活力の低下や

少子化・人口減少という現象にまで繋がっていると言えます。

それを解決する取組が、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現です。

仕事と生活の調和の実現は、国民の皆さん一人ひとりが望む生き方ができる社会の実現にとって必要不可欠です。

皆さんも自らの仕事と生活の調和の在り方を考えてみませんか。


仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章

我が国の社会は、人々の働き方に関する意識や環境が社会経済構造の変化に必ずしも適応しきれず、
仕事と生活が両立しにくい現実に直面している。

 誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、
家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、
社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。

 仕事と生活の調和と経済成長は車の両輪であり、若者が経済的に自立し、性や年齢などに関わらず
誰もが意欲と能力を発揮して労働市場に参加することは、我が国の活力と成長力を高め、ひいては、
少子化の流れを変え、持続可能な社会の実現にも資することとなる。

 そのような社会の実現に向けて、国民一人ひとりが積極的に取り組めるよう、ここに、仕事と生活の調和の必要性、
目指すべき社会の姿を示し、新たな決意の下、官民一体となって取り組んでいくため、政労使の合意により本憲章を策定する。

〔いま何故仕事と生活の調和が必要なのか〕
(仕事と生活が両立しにくい現実)


仕事は、暮らしを支え、生きがいや喜びをもたらす。同時に、家事・育児、近隣との付き合いなどの
生活も暮らしには欠かすことはできないものであり、その充実があってこそ、人生の生きがい、喜びは倍増する。

しかし、現実の社会には、

  • 安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない、
  • 仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない、
  • 仕事と子育てや老親の介護との両立に悩む

など仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られる。

(働き方の二極化等)

その背景としては、国内外における企業間競争の激化、長期的な経済の低迷や産業構造の変化により、
生活の不安を抱える正社員以外の労働者が大幅に増加する一方で、正社員の労働時間は高止まりした
ままであることが挙げられる。他方、利益の低迷や生産性向上が困難などの理由から、働き方の見直しに
取り組むことが難しい企業も存在する。


(共働き世帯の増加と変わらない働き方・役割分担意識)

さらに、人々の生き方も変化している。かつては夫が働き、妻が専業主婦として家庭や地域で役割を
担うという姿が一般的であり、現在の働き方は、このような世帯の姿を前提としたものが多く残っている。

 しかしながら、今日では、女性の社会参加等が進み、勤労者世帯の過半数が、共働き世帯になる等
人々の生き方が多様化している一方で働き方や子育て支援などの社会的基盤は必ずしもこうした変化に
対応したものとなっていない。また、職場や家庭、地域では、男女の固定的な役割分担意識が残っている。

(仕事と生活の相克と家族と地域・社会の変貌)

このような社会では、結婚や子育てに関する人々の希望が実現しにくいものになるとともに、「家族との時間」や
「地域で過ごす時間」を持つことも難しくなっている。こうした個人、家族、地域が抱える諸問題が
少子化の大きな要因の1つであり、それが人口減少にも繋がっているといえる。

 また、人口減少時代にあっては、社会全体として女性や高齢者の就業参加が不可欠であるが、
働き方や生き方の選択肢が限られている現状では、多様な人材を活かすことができない。

(多様な働き方の模索)

一方で働く人々においても、様々な職業経験を通して積極的に自らの職業能力を向上させようとする人や、
仕事と生活の双方を充実させようとする人、地域活動への参加等をより重視する人などもおり、
多様な働き方が模索されている。

 また、仕事と生活の調和に向けた取組を通じて、「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」の
実現に取り組み、職業能力開発や人材育成、公正な処遇の確保など雇用の質の向上につなげることが
求められている。ディーセント・ワークの推進は、就業を促進し、自立支援につなげるという観点からも必要である。

 加えて、労働者の健康を確保し、安心して働くことのできる職場環境を実現するために、長時間労働の抑制、
年次有給休暇の取得促進、メンタルヘルス対策等に取り組むことが重要である。

(多様な選択肢を可能とする仕事と生活の調和の必要性)

 いま、我々に求められているのは、国民一人ひとりの仕事と生活を調和させたいという願いを実現するとともに、
少子化の流れを変え、人口減少下でも多様な人材が仕事に就けるようにし、我が国の社会を持続可能で
確かなものとする取組である。

 働き方や生き方に関するこれまでの考え方や制度の改革に挑戦し、個々人の生き方や子育て期、
中高年期といった人生の各段階に応じて多様な働き方の選択を可能とする仕事と生活の調和を実現しなければならない。

個人の持つ時間は有限である。仕事と生活の調和の実現は、個人の時間の価値を高め、安心と希望を
実現できる社会づくりに寄与するものであり、「新しい公共」※の活動等への参加機会の拡大などを通じて
地域社会の活性化にもつながるものである。また、就業期から地域活動への参加など活動の場を広げることは、
生涯を通じた人や地域とのつながりを得る機会となる。
※「新しい公共」とは、行政だけでなく、市民やNPO、企業などが積極的に公共的な財・サービスの
提供主体となり、教育や子育て、まちづくり、介護や福祉などの身近な分野で活躍することを表現するもの。

(明日への投資)

 仕事と生活の調和の実現に向けた取組は、人口減少時代において、企業の活力や競争力の源泉である
有能な人材の確保・育成・定着の可能性を高めるものである。とりわけ現状でも人材確保が困難な
中小企業において、その取組の利点は大きく、これを契機とした業務の見直し等により生産性向上に
つなげることも可能である。こうした取組は、企業にとって「コスト」としてではなく、「明日への投資」として
積極的にとらえるべきである。

 以上のような共通認識のもと、仕事と生活の調和の実現に官民一体となって取り組んでいくこととする。

〔仕事と生活の調和が実現した社会の姿〕

1 仕事と生活の調和が実現した社会とは、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、
仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった
人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」である。

 具体的には、以下のような社会を目指すべきである。

  1. 就労による経済的自立が可能な社会
    経済的自立を必要とする者とりわけ若者がいきいきと働くことができ、かつ、経済的に自立可能な働き方ができ、
  2. 結婚や子育てに関する希望の実現などに向けて、暮らしの経済的基盤が確保できる。
  3. 健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会
    働く人々の健康が保持され、家族・友人などとの充実した時間、自己啓発や地域活動への参加のための時間などを持てる豊かな生活ができる
  4. 多様な働き方・生き方が選択できる社会
    性や年齢などにかかわらず、誰もが自らの意欲と能力を持って様々な働き方や生き方に挑戦できる機会が 提供されており、子育てや親の介護が必要な時期など個人の置かれた状況に応じて多様で柔軟な働き方が選択でき、しかも公正な処遇が確保されている。

〔関係者が果たすべき役割〕

2 このような社会の実現のためには、まず労使を始め国民が積極的に取り組むことはもとより、
国や地方公共団体が支援することが重要である。既に仕事と生活の調和の促進に積極的に
取り組む企業もあり、今後はそうした企業における取組をさらに進め、社会全体の運動として広げていく必要がある。

 そのための主な関係者の役割は以下のとおりである。また、各主体の具体的取組については別途、
「仕事と生活の調和推進のための行動指針」で定めることとする。

 取組を進めるに当たっては、女性の職域の固定化につながることのないように、仕事と生活の両立支援と
男性の子育てや介護への関わりの促進・女性の能力発揮の促進とを併せて進めることが必要である。

(企業と働く者)

(1)企業とそこで働く者は、協調して生産性の向上に努めつつ、職場の意識や職場風土の改革と
    あわせ働き方の改革に自主的に取り組む。

(国民)

(2)国民の一人ひとりが自らの仕事と生活の調和の在り方を考え、家庭や地域の中で積極的な
    役割を果たす。また、消費者として、求めようとするサービスの背後にある働き方に配慮する。

(国)

(3)国民全体の仕事と生活の調和の実現は、我が国社会を持続可能で確かなものとする上で
    不可欠であることから、国は、国民運動を通じた気運の醸成、制度的枠組みの構築や環境整備などの
    促進・支援策に積極的に取り組む。

(地方公共団体)

(4)仕事と生活の調和の現状や必要性は地域によって異なることから、その推進に際しては、
     地方公共団体が自らの創意工夫のもとに、地域の実情に応じた展開を図る。








第801回 2020年12月1日の財産対照表と11月分の消費損益計算書を作りましょう!

 2020年12月1日の財産対照表を作りましょう!
    

          2020年度財産対照表

     (12月1日現在)

                        (単位:円)

左方(ひだりかた)

   金 額

右方(みぎかた)

   金 額

資産の部

 

   負債の部

 

現 金

 

住宅ローン

 

普通預金

 

その他借入金

 

定期性預金

 

カード未払金

 

その他預金

 

未払金

 

土 地

 

後払い電子マネー

 

建 物

 

その他負債

 

マンション

 

負債合計

 

有価証券

正味財産の部

保険積立金

 

 家族財産

 

車 両

 

 留保財産

 

売却可能な高額品

 

 当期消費損益

      

電子マネー

 

正味財産合計

 

その他資産

 

 

現金過不足

 

 

 

資 産 合 計

 

負債・正味財産合計

 




        (1)  正味財産の計算

正味財産=資産合計―負債合計

        (2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算

 留保財産=正味財産―家族財産

 

   2020年11月1日から11月30日の消費損益計算書を作りましょう!

 

   当月度(11月1日から11月30日)の収入科目と消費科目の合計金額を

   科目ごとに記帳します。

   累計は11月までの合計金額になります。累計の当期消費損益は、

   12月1日の財産対照表の当期消費損益に一致します。

                       2020年度消費損益計算書
                      (11月1日から11月30日)            (単位 円)

  科 目

 当 月

 累 計

  科 目

 当 月

  累 計

収入の部

金 額

金 額

特別収入の部

 金 額

 金 額

給 料

 

 

受取利息

 

 

賞 与

 

 

受取配当金

 

 

家族収入

 

 

受贈給付金

 

 

年金・その他

 

 

資産評価益

 

 

収入合計

 

 

有価証券売却益

 

 

消費の部

 

 

その他  

 

 

税金等

 

 

特別収入合計

 

 

(所得税)

 

 

特別消費の部

 

 

(住民税)

 

 

住宅ローン支払利息

 

 

(社会保険料)

   

 

その他支払利息

 

 

(その他税金)

 

 

資産評価損

 

 

日常生活費

 

 

有価証券売却損

 

 

(食料費)

 

 

 その

 

 

(通信費)

 

 

特別消費合計

 

 

(交通費)

 

 

当期消費損益

 

 

(水道光熱費)

 

 

 

 

 

(新聞図書費

 

 

 

 

 

(消耗品費)

 

 

 

 

 

その他生活費

 

 

 

 

 

(外食費)

 

 

 

 

 

(交際費)

 

 

 

 

 

(医療費)

 

 

 

 

 

(旅行費)

 

 

 

 

 

(教育費)

 

 

 

 

 

(衣料費)

 

 

 

 

 

消費合計

 

 

 

 

 

通常消費損益

 

 

 

 

 

 

        通常消費損益=収入合計−消費合計

     当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計





 

   18年目を迎えた、2020年版新・家庭経営ソフト「家庭決算書」  

    ベクターでダウンロード・発売中

      90日間試用無料                   

 

スタンダード版

プライベート版

ファミリー版

      「家庭決算書」の特徴

 

  「家庭決算書」は、家庭経営に役立ちます。

「家庭決算書」は、財産対照表と消費損益計算書から成り立っています。

「家庭決算書」は、家計簿と違い、一生、継続していきます。

「家庭決算書」は、1年間の家庭生活の成果を計算できます。

「家庭決算書」は、自分たちだけのオリジナルな会計情報です。

「家庭決算書」は、家庭簿記(家庭用複式簿記)を使って作られています。