第581回〜第590回
第571回〜第580回
第561回〜570回
第551回〜560回
第541回〜550回
第531回〜540回
第521回〜530回
第511回〜520回
第501回〜510回
第491回〜第500回
第481回〜第490回
第471回〜第480回
第461回〜第470回
第451回〜460回
第431回〜第440回
第421回〜430回
第411回第420回
第401回〜410回
第391回〜400回
第381回〜第390回
第371回〜第380回
第361回〜第370回
第351回から第360回
第341回から第350回
第331回から第340回
第321回〜第330回
第311回から第320回
第301回から第310回
第291回〜第300
第281回から第290回
第261回から第270回
第251回から第260回
第211回から第220回
第181回から第190回
第161回から第170回
第151回から第160回
第131回から第140回
第121回から第130回
第111回から第120回
第81回から第90回
第1回から第10回
特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
特集コラム2 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です
第841回から第850回
第850回
第849回
第848回
第847回
第846回
第845回
第844回
第841回
2021年2月24日 16時37分NHK
世界銀行が、賃金の支払いが平等かどうかなど経済的な権利をめぐる男女の格差について調査した報告書を発表し、日本は190の国や地域のうち80位にとどまりました。世界銀行は、各国政府の政策に生かしてもらうため、職場などにおける男女不平等の実態について毎年、調査を行っています。 今回は、おととし9月から去年10月までの期間、190の国や地域を対象に、女性の働きやすさや賃金格差の有無など8つの項目に基づいて評価を行いました。 その結果、男女の格差が最も少ないとされたのは、ベルギーやカナダ、デンマーク、フランス、それにアイスランドなどで、欧米の国々が同列で1位となりました。 一方、日本は、女性が住む場所の選択や旅行などの「移動」、「年金」を受給できる資格の項目などでは男女の差がないと評価されたものの、賃金の「支払い」や性差別やセクハラを罰する法律があるかなどをみる「職場」の項目で達成度が半分にとどまるとされ、順位は80位となりました。 報告書はまた、日本では制度が整っているにもかかわらず、2019年度の男性の育児休業の取得率がわずか7.5%だったと指摘し、男女平等の達成には賃金が発生しない育児などの分担が欠かせないとしています。
(1) 総合指数は2015年を100として101.6 前年同月比は0.6%の下落 前月比(季節調整値)は0.6%の上昇 (2) 生鮮食品を除く総合指数は101.4 前年同月比は0.6%の下落 前月比(季節調整値)は0.5%の上昇 (3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は102.0 前年同月比は0.1%の上昇 前月比(季節調整値)は0.6%の上昇
初リリースから19年めの「ソフト家庭決算書」 「2021年版」 ダウンロード&販売開始
90日間試用無料 「家庭決算書」の特徴
・家庭経営に役立ちます。
・財産対照表と消費損益計算書から成り立っています。
・家計簿と違い、一生、継続していきます。
・1年間の家庭生活の成果を計算できます。
・自分たちだけのオリジナルな会計情報です。
・家庭簿記(家庭用複式簿記)を使って作られています。