依田宣夫の一言コラム

   

 第861回から第870回  





「家庭経営とは」   家庭決算書とは   「家庭簿記入門」





 Top   Home 会社概要 家庭決算書 ソフト家庭決算書 コ ラ ム  トピックス 本・雑誌の紹介 家庭簿記 簿記3級 スマフォ簿記3級 ブログ
令和3年度銘 和修                                  家計会計協会
 
  一言コラム一 
第871回から第880回
第861回から第870回
第851回から第860回
第841回から第850回
第831回から第840回
第821回から第830回
第811回から第820回
第801回から第810回 
第791回から第800回
第781回から第790回
第771回から第780回
第761回から第770回
第751回から第760回
第741回から第750回
第731回から第740回
第721回から第730回
第711回から第720回
第701回から第710回
第691回から第700回
第681回から第690回
第671回から第680回
第661回から第670回
第651回から第660回
第641回から第650回
第631回から第640回
第621回から第630回
第611回から第620回
第611回から第620回
第601回から第610回
第591回〜600回

第581回〜第590回

第571回〜第580回

第561回〜570回

第551回〜560回

 第541回550回

 第531回〜540回

第521回〜530回

第511回〜520回

第501回〜510回

第491回〜第500回

第481回〜第490回

第471回〜第480回

第461回〜第470回

第451回〜460回

第441回〜第450回

第431回〜第440回

第421回〜430回

第411回第420回

第401回〜410回

第391回〜400回

第381回〜第390回

第371回〜第380回

第361回〜第370回

第351回から第360回

第341回から第350回

第331回から第340回

第321回〜第330回

第311回から第320回

第301回から第310回

第291回〜第300  

第281回から第290回

第271回から第280回

第261回から第270回

第251回から第260回

第241回〜第250回
第231回から第240回
第221回から第230回

第211回から第220回

第201回から第210回
第191回〜第200回

第181回から第190回

第171回から第180回

第161回から第170回

第151回から第160回

第141回〜第150回

第131回から第140回

第121回から第130回

第111回から第120回

第91回から100回

第81回から第90回

第71回から第80回
第61回から第70回
第51回から第60回
第41回から第50回 
第31回から第40回
第21回から第30回
第11回から第20回

第1回から第10回

 






 

      

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  特集コラム1 1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

   特集コラム2  1000兆円の国の借金は、わたしたち、大人の責任です

 

                   
        
    第861回から第870回

第870回

国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(令和2年12月末現在)

第869回

2020年経済構造実態調査

第868回

民間給与実態統計調査(令和元年分)

第867回

2021年4月1日の財産対照表と3月分の消費損益計算書を作りましょう!

第866回

ジェンダーギャップ指数2021順位、日本は120位

第865回

令和3年度(2021年財政事情

第864回

令和3年度(2021年)予算のポイント
第863回 2015年基準消費者物価指数東京都区部 2021年(令和3年)3月分(中旬速報値)
第862回 2020年家計調査・労働力調査の概要

第861回

コロナ予備費追加支出大半使い切り


第870回 国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(令和2年12月末現在)


国債とは

国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて行われており、大別すると普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に区分されます。なお、普通国債と財投債は一体として発行されており、金融商品としては全く同じものです。

1.普通国債

普通国債には建設国債、特例国債、年金特例国債、復興債及び借換債があり、普通国債の利払い・償還財源は主として税財源により賄われています。
建設国債、特例国債及び年金特例国債は一般会計において発行され、その発行収入金は一般会計の歳入の一部となります。
他方、復興債は東日本大震災特別会計において、借換債は国債整理基金特別会計において発行され、その発行収入金はそれぞれの特別会計の歳入の一部となります。

  • 建設国債財政法第4条第1項ただし書に基づき、公共事業、出資金及び貸付金の財源を調達するために発行されます。
  • 特例国債(赤字国債)建設国債を発行してもなお歳入が不足すると見込まれる場合に、公共事業費等以外の歳出に充てる財源を調達することを目的として、特別の法律に基づき発行されます。
  • 年金特例国債財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律に基づき、基礎年金の国庫負担の追加に伴い見込まれる費用の財源となる税収が入るまでのつなぎとして、平成24年度及び平成25年度に発行されます。
  • 復興債東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法に基づき、復興のための施策に必要な財源となる税収等が入るまでのつなぎとして、平成23年度から平成27年度まで発行されます。
  • 借換債特別会計に関する法律に基づき、普通国債の償還額の一部を借り換える資金を調達するために発行されます。
2.財政投融資特別会計国債(財投債)

財投債は、財政融資資金において運用の財源に充てるために発行され、その発行収入金は財政投融資特別会計の歳入の一部となります。
ただし、財投債は、その償還や利払いが財政融資資金の貸付回収金により行われているという点で、主として将来の租税を償還財源とする普通国債とは異なります。




国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(令和2年12月末現在)
                        
                                               令和3年2月10日 財務省   

1.国債及び借入金現在高 
                                                   単位:億円
区分 金額 前期末(令和2年9月末)に対する増減(△) 前年度末に対する増減(△)
内国債 10,406,729 358,589 530,843
普通国債
(うち復興債)
9,204,312
(64,687)
260,218
(△81)
337,367
(6,102)
長期国債(10年以上) 7,082,554 29,470 90,729
中期国債(2年から5年) 1,553,806 △26,274 △83,340
短期国債(1年以下) 567,952 257,022 329,978
財政投融資特別会計国債 1,109,910 99,261 199,009
長期国債(10年以上) 700,119 45,526 83,845
中期国債(2年から5年) 409,790 53,735 115,164
交付国債 808 463 △62
出資・拠出国債 38,684 △530 △3,466
株式会社日本政策投資銀行危機対応業務国債 13,247 - -
原子力損害賠償・廃炉等支援機構国債 39,769 △822 △2,005
借入金 517,462 18,528 △7,863
長期(1年超) 115,049 △5 △3,469
短期(1年以下) 402,413 18,533 △4,394
政府短期証券 1,200,489 △151,598 456,301
合計 12,124,680 225,519 979,280

2.政府保証債務現在高
                                                      (単位:億円)

区分 金額 前期末(令和2年9月末)に対する増減(△) 前年度末に対する増減(△)
政府保証債務 340,006 △9,093 △21,704

(注)

1.単位未満四捨五入のため合計において合致しない場合がある。

2.上記の国債及び借入金には、国が保有する国債及び国内部での借入金を含んでいる。

3.次回の公表(令和3年3月末現在)は、令和3年5月10日に行う予定である。





第869回 2020年経済構造実態調査


統計Today No.169

経済構造実態調査の2020年一次集計結果を公表しました
〜これまでの統計では実現できなかった毎年の産業小分類区分での動きを可視化〜
総務省統計局統計調査部経済統計課長  上田  聖 

はじめに

 総務省及び経済産業省は、2019年から「経済センサス‐活動調査」(経済構造を把握するため、我が国の全ての事業所・企業を対象として5年に1度実施する大規模調査)の実施年以外の年において、「経済構造実態調査」を実施しています。
 2021年3月31日に、「2020年経済構造実態調査 一次集計結果」を公表しました。この調査結果は第2回目の調査結果であり、初めて前年比較が可能となる結果ですので、この場を借りて、経済構造実態調査の特徴も含めその結果概要について紹介します。

 
経済構造実態調査の推計概要

 経済構造実態調査は、全数調査である経済センサス‐活動調査の結果を毎年延長するため、産業大・中・小分類ごとに売上高上位8割を占める法人企業(約20万企業)に対し調査を行うことで毎年の売上高及び費用等を実測し、その情報を用いて、残りの下位2割の個々の法人企業(約114万企業)についても売上高等を延長推計し、全ての法人企業の推計個票を整備した上で全数集計を行う仕組みをとっています。このため、経済センサス‐活動調査の結果とスムーズに接続するとともに、これまで経済センサスの結果以外に存在していなかった全産業を通じた産業小分類ベースで売上高や付加価値の集計結果を毎年提供することが可能な調査設計となっています。

 
2020年経済構造実態調査の結果概要

 2020年経済構造実態調査は第2回目の調査の結果となることから、前年比較が可能となっています。産業大分類ベースの結果は以下の表1のとおりとなっており、これらのうち変動が大きかった産業について、その内訳の産業区分の動きも紹介しながら結果について解説します。

 
表1 産業大分類別売上高及び前年比
産業大分類 売上高
2018年
(百万円)
2019年
(百万円)
 
前年比
(%)
E 製造業 413,280,766 400,909,799 ▲3.0
F 電気・ガス・熱供給・水道業 27,031,353 27,875,477 3.1
G 情報通信業 63,591,218 65,446,063 2.9
H 運輸業,郵便業 69,564,904 68,254,760 ▲1.9
I 卸売業,小売業 497,980,974 487,058,190 ▲2.2
J 金融業,保険業 118,348,463 114,908,572 ▲2.9
K 不動産業,物品賃貸業 50,468,271 51,786,521 2.6
L 学術研究,専門・技術サービス業 44,097,503 43,622,680 ▲1.1
M 宿泊業,飲食サービス業 22,257,902 22,145,539 ▲0.5
N 生活関連サービス業,娯楽業 37,651,943 36,073,892 ▲4.2
O 教育,学習支援業 15,287,542 15,627,594 2.2
P 医療,福祉 115,499,066 118,855,729 2.9
Q 複合サービス事業 9,035,677 8,771,293 ▲2.9
R サービス業(他に分類されないもの) 36,617,403 37,488,257 2.4
注:経済構造実態調査では、経理事項については調査前年1年間の数値を調査しており、2020年の調査結果は、表1の「2019年」の数値となる。


<前年比が増加した主な産業>
  • P 医療,福祉(2.9%)
  •    雇用者数の増加等を背景とした保険料収入の増加により「851 社会保険事業団体」の売上高が前年比2.6%増加、高齢化の進展に伴う介護老人福祉施設数の増加等により「854 老人福祉・介護事業」の売上高が前年比5.4%増加となっていることなどが「医療,福祉」の売上高を押し上げています。
 

図3 「医療,福祉」の産業小分類別売上高及び前年比のプロット図

図3 「医療,福祉」の産業小分類別売上高及び前年比のプロット図






<前年比が減少した主な産業>

  • N 生活関連サービス業,娯楽業(▲4.2%)

   遊技機規則改正等による客足離れなどにより「生活関連サービス業,娯楽業」の売上高の43.0%を占める「80K パチンコホール」の売上高が前年比6.3%減少、自然災害や新型コロナウイルス感染症の発生により「791 旅行業」の売上高が前年比6.2%減少、「805 公園,遊園地」の売上高が前年比7.5%減少となっていることなどが「生活関連サービス業,娯楽業」の売上高を押し下げています。

 

図4 「生活関連サービス業,娯楽業」の産業小分類別売上高及び前年比のプロット図

図4 「生活関連サービス業,娯楽業」の産業小分類別売上高及び前年比のプロット図










第868回 民間給与実態統計調査(令和元年分)

令和元年分 民間給与実態統計調査 −調査結果報告−

令和2年9月 国税庁長官官房企画課



民間給与実態統計調査結果の概要

令和元年分の調査結果からみた主要な点は、次のとおりである。

1 令和元年 12 月 31 日現在の給与所得者数は、5,990 万人(対前年比 1.3%増、78 万人 の増加)となっている。また、令和元年中に民間の事業所が支払った給与の総額は 231 兆 6,046 億円(同 3.6%増、8兆 563 億円の増加)で、源泉徴収された所得税額は 11 兆 1,395 億円(同 0.7%増、744 億円の増加)となっている。 なお、給与総額に占める税額の割合は 4.81%となっている。

2 1年を通じて勤務した給与所得者については、次のとおりである。

 (1)給与所得者数は、5,255 万人(対前年比 4.6%増、229 万人の増加)で、その平均給与は 436 万円(同 1.0%減、43 千円の減少)となっている。 男女別にみると、給与所得者数は男性 3,032 万人(同 2.9%増、87 万人の増加)、女性 2,223 万人(同 6.8%増、142 万人の増加)で、平均給与は男性 540 万円(同 1.0% 減、53 千円の減少)、女性 296 万円(同 0.8%増、24 千円の増加)となっている。 正規、非正規の平均給与についてみると、正規 503 万円(同 0.0%減、1千円の減 少)、非正規 175 万円(同 2.5%減、44 千円の減少)となっている。

( 2 )給与所得者の給与階級別分布をみると、男性では年間給与額 400 万円超 500 万円以 下の者が 532 万人(構成比 17.5%)、女性では 100 万円超 200 万円以下の者が 526 万 人(同 23.7%)と最も多くなっている。

(3) 給与所得者のうち、4,460 万人が源泉徴収により所得税を納税しており、その割合 は 84.9%となっている。また、その税額は 10 兆 7,737 億円(対前年比 2.1%増、 2,179 億円の増加)となっている。

(4 )給与所得者のうち、年末調整を行った者は 4,714 万人(対前年比 3.8%増、174 万 人の増加)となっている。このうち、配偶者控除又は扶養控除の適用を受けた者は 1,375 万人(同 2.3%増、31 万人の増加)で、扶養人員のある者1人当たりの平均扶 養人員は 1.45 人となっている。






2 平均給与

1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は 436 万円(対前年比 1.0% 減)であり、これを男女別にみると、男性 540 万円(同 1.0%減)、女性 296 万円(同 0.8% 増)となっている。 1年を通じて勤務した給与所得者の平均年齢は 46.7 歳(男性 46.7 歳、女性 46.7 歳) となっており、また、平均勤続年数は 12.4 年(男性 13.9 年、女性 10.3 年)となってい る。 正規、非正規についてみると、1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均 給与は正規 503 万円(同 0.0%減)、非正規 175 万円(同 2.5%減)であり、これを男女 別にみると、正規については男性 561 万円(同 0.3%増)、女性 389 万円(同 0.8%増)、 非正規については男性 226 万円(同 4.4%減)、女性 152 万円(同 1.2%減)となってい る(第8表及び第9図参照)。





〔平均給与の内訳〕
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与 436 万円(男性 540 万円、 女性 296 万円)の内訳をみると、平均給料・手当は 366 万円(男性 449 万円、女性 253 万円)で、平均賞与は 70 万円(男性 91 万円、女性 43 万円)となっている。 また、平均給料・手当に対する平均賞与の割合(賞与割合)は 19.2%(男性 20.2%、 女性 16.8%)となっている(第 10 表参照)。











第867回 2021年4月1日の財産対照表と3月分の消費損益計算書を作りましょう!

      2021年4月度の財産対照表を作りましょう

                  2021年4月度財産対照表
                          
           (2021年4月1日現在)
         (単位:円)


左方(ひだりかた)

   金 額

右方(みぎかた)

   金 額

資産の部

 

   負債の部

 

現 金

 

住宅ローン

 

普通預金

 

その他借入金

 

定期性預金

 

カード未払金

 

その他預金

 

未払金

 

土 地

 

後払い電子マネー

 

建 物

 

その他負債

 

マンション

 

負債合計

 

有価証券

正味財産の部

保険積立金

 

 家族財産

 

車 両

 

 留保財産

 

売却可能な高額品

 

 当期消費損益

      

電子マネー

 

正味財産合計

 

その他資産

 

 

現金過不足

 

 

 

資 産 合 計

 

負債・正味財産合計

 




(1)  正味財産の計算

    正味財産=資産合計―負債合計

(2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算

      留保財産=正味財産―家族財産


  

2021年3月1日から3月31日の消費損益計算書を作りましょう

当月度(3月1日から3月31日)の収入科目と消費科目の
合計金額を

科目ごとに記帳します。

累計は3月までの合計金額になります。累計の当期消費損益は、

4月1日の財産対照表の当期消費損益に一致します。

         2021年3月度消費損益計算書
        (2021年3月1日から3月31日)      (単位円)

  科 目

 当 月

 累 計

  科 目

 当 月

  累 計

収入の部

金 額

金 額

特別収入の部

 金 額

 金 額

給 料

 

 

受取利息

 

 

賞 与

 

 

受取配当金

 

 

家族収入

 

 

受贈給付金

 

 

年金・その他

 

 

資産評価益

 

 

収入合計

 

 

有価証券売却益

 

 

消費の部

 

 

その他  

 

 

税金等

 

 

特別収入合計

 

 

(所得税)

 

 

特別消費の部

 

 

(住民税)

 

 

住宅ローン支払利息

 

 

(社会保険料)

   

 

その他支払利息

 

 

(その他税金)

 

 

資産評価損

 

 

日常生活費

 

 

有価証券売却損

 

 

(食料費)

 

 

 その

 

 

(通信費)

 

 

特別消費合計

 

 

(交通費)

 

 

当期消費損益

 

 

(水道光熱費)

 

 

 

 

 

(新聞図書費

 

 

 

 

 

(消耗品費)

 

 

 

 

 

その他生活費

 

 

 

 

 

(外食費)

 

 

 

 

 

(交際費)

 

 

 

 

 

(医療費)

 

 

 

 

 

(旅行費)

 

 

 

 

 

(教育費)

 

 

 

 

 

(衣料費)

 

 

 

 

 

消費合計

 

 

 

 

 

通常消費損益

 

 

 

 

 

  通常消費損益=収入合計−消費合計

  当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計


 (注)1月の場合は、当月金額と累計金額が同じ金額になっています






第866回ジェンダーギャップ指数2021順位、日本は120位

ジェンダー順位、120位の日本・アメリカは急上昇、その差はどこに

配信朝日新聞社

配信ハフポスト日本版


 
【2021年(令和3年)3月1日現在(概算値)】


        <総人口> 1億2548万人


       男   性
      
     女   性

  
      6103万人
    
     6446万人

第二条

政治分野における男女共同参画の推進は、衆議院議員、参議院議員及び
地方公共団体の議会の議員の選挙において、政党その他の政治団体の
候補者の選定の自由、候補者の立候補の自由その他の政治活動の自由を
確保しつつ、男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指して
行われるものとする





第865回 令和3年度(2021年財政事情

   財務省

         財政事情



















第864回 令和3年度(2021年)予算のポイント


財政健全化の議論停滞 国債依存、7年ぶり4割超 21年度予算

3/27(土) 7:08配信
時事通信 一般会計の歳出総額が106.6兆円と過去最大の2021年度予算が成立した。 新型コロナウイルス対策の経費が膨らんだ一方、歳入面では景気低迷で税収が落ち込み、国債依存度は7年ぶりに4割を突破。25年度に国・地方の基礎的財政収支(PB)を黒字化する目標の達成は絶望的だが、財政健全化の議論は停滞している。21年度予算は、20年度第3次補正と一体的な15カ月予算との位置付けだ。感染拡大防止や社会のデジタル化・脱炭素化に向けた経費などが盛り込まれた。一方、政策的経費を税収でどれだけ賄えているかを示すPBは20.4兆円の大幅な赤字。国と地方の長期債務残高は21年度末に1209.4兆円まで膨張し、国内総生産(GDP)に対する比率は216%と主要国で最悪の水準が続く見通しだ。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が18日に開いた分科会で、榊原定征会長は「来年から団塊の世代後期高齢者になり、社会保障費が増加する」と指摘。「構造的課題への対処が不可欠で、財政健全化の議論を前に進めねばならない」と警鐘を鳴らした。ただ、与野党の間では引き続き積極的な財政出動を求める意見が多い。自民党の閣僚経験者は「やり過ぎるリスクよりも足りないリスクの方が危険だ」として、巨額の新規国債発行による21年度補正予算の編成を主張。立憲民主党などは中小企業への持続化給付金の再支給(予算額7兆円)を求めている。 諸外国も巨額のコロナ対策で財政が悪化している。こうした中、英政府は法人税率の引き上げを決めた。麻生太郎財務相は26日、予算成立を受けて記者会見し、「日本としては直ちに法人税や消費税を上げることを考えているわけではない」と述べた。今夏にまとまる経済財政運営の基本指針「骨太の方針」で健全化の道筋がどのように示されるかが焦点となる


      財務省

      
令和3年度予算のポイント


















第863回2015年基準消費者物価指数東京都区部2021年(令和3年)3月分(中旬速報値)


  
2015年基準 消費者物価指数
 
 
東京都区部 2021年(令和3年)3月分(中旬速報値)

     
2021年3月26日公表


















第862回 2020年家計調査・労働力調査の概要

    統計調査ニュース 令和 3年(2021年)3月 No.412

     総務省統計局参照












第861回 コロナ予備費追加支出大半使い切り

コロナ予備費追加支出を閣議決定 2兆1千億円超、大半使い切り


 
共同通信3/23(火) 8:56配信

政府は23日、
新型コロナウイルス対策予備費から2兆1692億円を追加支出することを閣議決定した。
生活に困窮する子育て世帯に子ども1人当たり5万円を配る
給付金や、営業時間の短縮要請に応じた飲食店への協力金に充てる。
2020年度の補正予算で計11兆5千億円を積み、巨額の計上に批判もあったコロナ予備費は、約5千億円を残して大半を使い切ることになる。
 一方、政府は23日にコロナの緊急支援策に関する関係閣僚会議を官邸で開催。企業の資金繰りの強化について検討する見通しだ。
 困窮する子育て世帯への給付金は2175億円を、地方創生臨時交付金に1兆5403億円を追加する。




   新型コロナウイルス感染症対策予備費(財務省)










 

   
初リリースから19年めの「ソフト家庭決算書」

 「2021年版」 ダウンロード&販売開始


スタンダード版 プライベート版 ファミリー版
  1,500円   1,500円   2,000円
                   (税抜価格)

        90日間試用無料                   


      「家庭決算書」の特徴

  ・家庭経営に役立ちます。

・財産対照表と消費損益計算書から成り立っています。

・家計簿と違い、一生、継続していきます。

・1年間の家庭生活の成果を計算できます。

・自分たちだけのオリジナルな会計情報です。

・家庭簿記(家庭用複式簿記)を使って作られています。