第1081回から第1090回
|
第1090回
|
ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯) −2022年(令和4年)1月分結果 |
第1089回
|
2021年(令和3年)個人企業経済調査 |
第1088回
|
家計調査(二人以上の世帯)2022年(令和4年)1月分 (2022年3月11日公表) |
第1087回
|
国連のSDGsに関する国際家政学会の意見表明草案(その3) |
第1086回
|
国連のSDGsに関する国際家政学会の意見表明草案(その2) |
第1085回
|
国連のSDGsに関する国際家政学会の意見表明草案(その1) |
第1084回
|
令和4年度 第 94 回・第 95 回 簿記実務検定試験要項 |
第1083回 |
令和4年度国債発行計画 |
第1082回 |
労働力調査 (基本集計)
2022年(令和4年)1月分 |
第1081回
|
令和2年度女性の政治参画への障壁等に関する調査研究(令和3年3月) |
第1090回 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯) −2022年(令和4年)1月分結果 |
ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯) −2022年(令和4年)1月分結果
令和4年3月11日 総務省統計局

家計消費状況調査
年間収入階級別インターネットを利用した1世帯当たり1か月間の支出(二人以上の世帯)
項目 |
単位 |
平均 |
200万円未満 |
200〜300万円 |
300〜400万円 |
400〜500万円 |
600〜700万円 |
800〜900万円 |
900〜1,000万円 |
1,000〜1,250万円 |
1,250〜1,500万円 |
2,000万円以上 |
世帯数分布(抽出率調整) |
1万分比 |
10,000 |
662 |
1,287 |
1,458 |
1,243 |
890 |
637 |
490 |
657 |
318 |
125 |
集計世帯数 |
世帯 |
19,662 |
1,366 |
2,655 |
2,971 |
2,471 |
1,727 |
1,216 |
930 |
1,213 |
584 |
225 |
世帯人員 |
人 |
2.93 |
2.33 |
2.35 |
2.49 |
2.81 |
3.27 |
3.43 |
3.39 |
3.46 |
3.45 |
3.19 |
有業人員 |
人 |
1.50 |
0.78 |
0.76 |
1.03 |
1.41 |
1.81 |
2.04 |
2.09 |
2.13 |
2.29 |
2.09 |
世帯主の年齢 |
歳 |
60.4 |
68.5 |
69.0 |
66.6 |
61.3 |
55.1 |
53.4 |
54.8 |
54.1 |
54.2 |
57.7 |
インターネットを利用した支出総額(22品目計) |
円 |
19,509 |
7,558 |
7,730 |
10,167 |
16,444 |
18,913 |
29,484 |
28,765 |
36,440 |
41,754 |
61,670 |
〔贈答用〕贈答品 |
円 |
726 |
396 |
382 |
393 |
605 |
588 |
1,140 |
1,113 |
1,230 |
1,331 |
1,852 |
自宅用計 |
円 |
18,783 |
7,162 |
7,348 |
9,774 |
15,839 |
18,325 |
28,345 |
27,652 |
35,210 |
40,423 |
59,818 |
〔自宅用〕計(食料) |
円 |
4,653 |
2,329 |
2,564 |
2,871 |
3,675 |
4,236 |
6,087 |
6,435 |
8,352 |
9,497 |
15,638 |
〔自宅用〕食料品 |
円 |
3,249 |
1,788 |
1,833 |
2,135 |
2,608 |
2,999 |
4,094 |
4,502 |
5,524 |
6,520 |
10,036 |
〔自宅用〕飲料 |
円 |
759 |
352 |
437 |
376 |
592 |
643 |
1,043 |
998 |
1,453 |
1,481 |
3,047 |
〔自宅用〕出前 |
円 |
645 |
189 |
294 |
360 |
474 |
593 |
949 |
935 |
1,375 |
1,496 |
2,556 |
〔自宅用〕家電 |
円 |
1,405 |
587 |
463 |
875 |
1,403 |
1,139 |
2,257 |
2,040 |
3,013 |
2,288 |
3,892 |
〔自宅用〕家具 |
円 |
445 |
119 |
146 |
210 |
458 |
477 |
728 |
669 |
511 |
487 |
2,143 |
〔自宅用〕計(衣類・履物) |
円 |
2,446 |
657 |
685 |
990 |
1,502 |
3,004 |
3,683 |
4,017 |
5,510 |
5,653 |
8,098 |
〔自宅用〕紳士用衣類 |
円 |
646 |
151 |
180 |
255 |
389 |
924 |
905 |
1,057 |
1,360 |
1,641 |
2,702 |
〔自宅用〕婦人用衣類 |
円 |
1,224 |
316 |
349 |
490 |
713 |
1,366 |
1,914 |
2,084 |
3,001 |
3,057 |
3,794 |
〔自宅用〕履物・その他の衣類 |
円 |
576 |
189 |
156 |
245 |
401 |
714 |
864 |
876 |
1,148 |
954 |
1,603 |
〔自宅用〕計(保健・医療) |
円 |
963 |
384 |
532 |
761 |
894 |
995 |
1,183 |
1,045 |
1,444 |
1,682 |
2,636 |
〔自宅用〕医薬品 |
円 |
266 |
111 |
151 |
192 |
274 |
331 |
328 |
251 |
422 |
473 |
383 |
〔自宅用〕健康食品 |
円 |
696 |
273 |
381 |
569 |
620 |
664 |
855 |
794 |
1,022 |
1,208 |
2,253 |
〔自宅用〕化粧品 |
円 |
756 |
184 |
260 |
495 |
642 |
784 |
1,171 |
1,077 |
1,438 |
1,328 |
2,151 |
〔自宅用〕自動車等関係用品 |
円 |
386 |
233 |
115 |
105 |
236 |
430 |
928 |
410 |
645 |
848 |
58 |
〔自宅用〕書籍 |
円 |
453 |
142 |
204 |
215 |
415 |
402 |
598 |
595 |
907 |
1,131 |
1,443 |
〔自宅用〕音楽・映像ソフト、パソコン用ソフト、ゲームソフト |
円 |
435 |
207 |
166 |
240 |
323 |
592 |
579 |
650 |
897 |
925 |
615 |
〔自宅用〕計(デジタルコンテンツ) |
円 |
451 |
158 |
126 |
195 |
295 |
522 |
760 |
623 |
931 |
1,613 |
1,376 |
〔自宅用〕電子書籍 |
円 |
193 |
76 |
60 |
90 |
129 |
220 |
179 |
305 |
493 |
605 |
761 |
〔自宅用〕ダウンロード版の音楽・映像、アプリなど |
円 |
258 |
82 |
65 |
105 |
166 |
302 |
581 |
318 |
438 |
1,008 |
615 |
〔自宅用〕保険 |
円 |
862 |
303 |
281 |
472 |
841 |
858 |
1,373 |
1,182 |
1,410 |
1,180 |
2,357 |
〔自宅用〕計(旅行関係費) |
円 |
1,719 |
726 |
373 |
668 |
788 |
1,116 |
2,642 |
3,692 |
3,560 |
5,646 |
8,915 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(インターネット上での決済) |
円 |
1,198 |
333 |
294 |
327 |
520 |
688 |
2,049 |
2,661 |
2,318 |
4,167 |
6,508 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(上記以外の決済) |
円 |
521 |
393 |
79 |
341 |
268 |
428 |
593 |
1,031 |
1,242 |
1,479 |
2,408 |
〔自宅用〕チケット |
円 |
549 |
100 |
189 |
272 |
390 |
663 |
920 |
692 |
1,045 |
1,228 |
2,794 |
〔自宅用〕上記に当てはまらない商品・サービス |
円 |
3,260 |
1,031 |
1,242 |
1,405 |
3,976 |
3,107 |
5,438 |
4,524 |
5,546 |
6,919 |
7,701 |
インターネットを通じて注文をした世帯数 |
世帯 |
10,058 |
336 |
704 |
1,103 |
1,239 |
1,054 |
869 |
652 |
892 |
451 |
173 |
インターネットを通じて注文をした世帯(1万分比) |
1万分比 |
5,270 |
167 |
350 |
555 |
634 |
550 |
458 |
349 |
492 |
249 |
98 |
インターネットを通じて注文をした世帯当たりの支出総額 |
円 |
37,015 |
29,940 |
28,438 |
26,699 |
32,260 |
30,605 |
40,951 |
40,421 |
48,615 |
53,286 |
78,610 |
|
第1088回 家計調査(二人以上の世帯)2022年(令和4年)1月分 (2022年3月11日公表) |
家計調査(二人以上の世帯)2022年(令和4年)1月分 (2022年3月11日公表)
総務省統計局
|
年平均(前年比 %) |
月次(前年同月比,【 】内は前月比(季節調整値) %) |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2021年10月 |
11月 |
12月 |
2022年1月 |
【二人以上の世帯】
消費支出(実質) |
1.5 |
▲5.3 |
0.7 |
▲0.6
【3.9】 |
▲1.3
【▲0.9】 |
▲0.2
【0.2】 |
6.9
【▲1.2】 |
消費支出(変動調整値注)(実質) |
0.9 |
- |
- |
-
【-】 |
-
【-】 |
-
【-】 |
-
【-】 |
【勤労者世帯】
実収入(名目,< >内は実質) |
4.9
<4.3> |
4.0
<4.0> |
▲0.7
<▲0.4> |
0.5
<0.4> |
1.8
<1.1> |
5.5
<4.6> |
2.2
<1.6> |
実収入(変動調整値注)
(名目,< >内は実質) |
1.1
<0.5> |
-
<-> |
-
<-> |
-
<-> |
-
<-> |
-
<-> |
-
<-> |
注 調査方法の変更の影響による変動を調整した推計値
※ 季節調整値は,2022年1月分公表時(2022年3月11日)に,遡及改定を行いました。
≪ポイント≫
消費支出
消費支出(二人以上の世帯)は, 1世帯当たり 287,801円
前年同月比 実質 6.9%の増加 名目 7.5%の増加
前月比(季節調整値) 実質 1.2%の減少
実収入
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は,1世帯当たり 479,805 円
前年同月比 実質 1.6%の増加 名目 2.2%の増加
2022年(令和4年)度月次推移表
単位:円
|
2022年(令和4年)度 |
2021年(令和3年)度 |
2020年(令和2年)度 |
|
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
1月 |
479,805 |
287,801 |
192,004 |
469,254 |
267,760 |
201,494 |
484,697 |
287,173 |
197,524 |
2月 |
|
|
|
535,392 |
252,451 |
282,941 |
537,666 |
271,735 |
265,931 |
3月 |
|
|
|
484,914 |
309,800 |
175,114 |
490,589 |
292,214 |
198,375 |
4月 |
|
|
|
543,063 |
301,043 |
242,020 |
531,017 |
267,922 |
263,095 |
5月 |
|
|
|
489,019 |
281,063 |
207,956 |
502,403 |
252,017 |
250,386 |
6月 |
|
|
|
904,078 |
260,285 |
643,793 |
1,019,095 |
273,699 |
745,396 |
7月 |
|
|
|
668,062 |
267,710 |
400,352 |
685,717 |
266,897 |
418,820 |
8月 |
|
|
|
555,009 |
266,638 |
288,371 |
528,891 |
276,360 |
252,531 |
9月 |
|
|
|
481,800 |
265,306 |
216,494 |
469,235 |
269,863 |
199,372 |
10月 |
|
|
|
549,269 |
281,996 |
267,273 |
546,786 |
283,508 |
263,278 |
11月 |
|
|
|
481,838 |
277,029 |
204,809 |
473,294 |
278,718 |
194,576 |
12月 |
|
|
|
1,102,091 |
317,206 |
784,885 |
1,045,032 |
315,007 |
730,025 |
合計 |
|
|
|
7,263,789 |
3,348,287 |
3,915,502 |
7,314,422 |
3,335,113 |
3,979,309 |
平均 |
|
|
|
605,315 |
279,023 |
326,291 |
609,535 |
277,926 |
331,609 |



|
第1084回 令和4年度 第 94 回・第 95 回 簿記実務検定試験要項 |
令和4年度 第 94 回・第 95 回 簿記実務検定試験要項
主催 公益財団法人全国商業高等学校協会 後援 文部科学省
1 試 験 期 日
第 94 回 令和 4 年 6 月 26 日(日)〔全国一斉〕
第 95 回 令和 5 年 1 月 22 日(日)〔全国一斉〕
2 受 験 資 格 特に制限はありません。
3 受 験 料
第 1 級 1,300 円(会計・原価計算それぞれ 1 科目につき) (消費税を含む)
第 2 級 1,300 円
第 3 級 1,300 円 (注) 受験料は理由の如何を問わず返金いたしません。
4 試 験 場 校 (試験場校名を記入)
5 試 験 時 間
第 1 級 会 計 午前 9 時 00 分から午前 10 時 30 分まで
原価計算 午後 1 時 10 分から午後 2 時 40 分まで
第 2 級 午前 10 時 50 分から午後 0 時 20 分まで
第 3 級 午前 9 時 00 分から午前 10 時 30 分まで
(注) 試験開始後 30 分間は入室を認めます。
試験開始後の途中退室は認めません。
6 申 込 期 間
第 94 回 令和 4 年 4 月 11 日(月)から令和 3 年 4 月 22 日(金)まで
第 95 回 令和 4 年 10 月 20 日(木)から令和 3 年 11 ? 4 日(金)まで
(ただし,土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
7 申込場所と申込方法
(1)高校生 原則として在籍校で,受験票により申し込みます。
(2)一 般 指定された最寄の試験場校で,受験申込書(写真貼付)により申し込みます。
在籍校が試験場校ではない等の事情によって,高校生も(2)に従うことができます。
(注)1人で複数の級(1 級では 2 科目)を受験できます。その場合はそれぞれの級
(1 級は科目)の受験料を納めてください。
ただし,第 3 級と会計は試験時間が重なるため,同一回に同時には受験できません。
8 合格発表と合格証書授与 試験当日試験場校において日時・場所を発表します。
令和4年度第 94 回・第 95 回簿記実務検定試験出題範囲




公益財団法人全国商業高等学校協会 主催 簿記実務検定試験規則
(昭和 37 年 5 月,49 年 5 月,50 年 5 月,52 年 5 月,平成元年 5 月,11 年 5 月,13 年 1 月,14 年 5 月,26 年 2 月,27 年 2 月改正)
第 1 条 公益財団法人全国商業高等学校協会は,簿記実務の能力を検定する。
第 2 条 検定は筆記試験によって行う。
第 3 条 検定は第 1 級,第 2 級および第 3 級の 3 種とする。
第 4 条 検定試験は全国一斉に同一問題で実施する。
第 5 条 検定試験は年 2 回実施する。
第 6 条 検定の各級は次のように定める。
第1級 会計(商業簿記を含む)・原価計算
第2級 商業簿記
第3級 商業簿記
第 7 条 検定に合格するためには各級とも 70 点以上の成績を得なければならない。
ただし,第 1 級にあっては,各科 目とも 70 点以上であることを要する。
第 8 条 検定に合格した者には合格証書を授与する。
第 1 級にあっては,会計・原価計算のうち 1 科目が 70 点以上の成績を得たときは,その科目の合格証書を授 与する。 前項の科目合格証書を有する者が,取得してから 4 回以内の検定において,第 1 級に不足の科目について 70 点以上の成績を得たときは,第 1 級合格と認め,合格証書を授与する。
第 9 条 前条による合格証書は,次の様式とする。
第 10 条 検定試験受験志願者は所定の受験願書に受験料を添えて本協会に提出しなければならない。
第 11 条 試験委員は高等学校その他の関係職員がこれに当たる。
簿記実務検定試験施行細則
第 1 条 受験票は本協会で交付する。受験票は試験当日持参しなければならない。
第 2 条 試験規則第 5 条による試験日は,毎年 1 月・6 月の第 4 日曜日とする。
第 3 条 検定の第1級の各科目および第 2・3 級の配点は各 100 点満点とし,制限時間は各1時間
30 分とする。
第1級にあっては,会計・原価計算のうち,いずれか一方の科目を受験することができる。
第 4 条 試験問題の範囲および答案の記入については別に定めるところによる。
第 5 条 受験料は次のように定める。(消費税を含む)
第 1 級 1 科目につき 1,300 円
第 2 級 1,300 円
第 3 級 1,300 円
第 6 条 試験会場では試験委員の指示に従わなければならない。
第 7 条 合格発表は試験施行後 1 か月以内に行う。その日時は試験当日までに発表する。
※答案の記入について(昭和 26.6.制定)
1 答案はインクまたは鉛筆を用いて記載すること。消しゴムを用いてさしつかえない。
2 朱記すべきところは赤インクまたは赤鉛筆を用いること。ただし線は黒でもよい。
|
第1081回 令和2年度女性の政治参画への障壁等に関する調査研究(令和3年3月) |
(内閣府男女共同参画局委託事業)







|
|