第1471回から第1480回
|
第1480回
|
家庭の財産チェックリスト |
第1479回
|
統計ヘッドライン −統計局月次レポート |
第1478回
|
GDPを4.8%増に下方修正 |
第1477回
|
家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯) |
第1476回
|
家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)7月分(2023年9月5日公表) |
第1475回
|
暮らしの中の税 |
第1474回
|
令和5年度予算概算要求と財政事情 |
第1473回 |
家 計 調 査 報 告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要 |
第1472回 |
2023年9月1日の財産対照表と8月分の消費損益計算書を作りましょう! |
第1471回
|
サービス産業の売上高と9月10月の値上げ |
第1480回 家庭の財産チェックリスト |
家庭の本当の財産(正味財産)を知る
家庭の本当の財産とは、資産をすべて現金化し、負債をすべて返済したときに、手元に残る現金のことです。
すなわち、資産から負債を引いて算出されるものであり、この家庭の本当の財産を「正味財産」といいます。
正味財産の数字は、目に見えるお金ではありません。これは資産から負債を引いた差額であって、目に見える財産をすべて現金化し、返済すべきお金をすべて返済したときに残るお金を意味します。
正味財産の数字が増えたと言うことは、手元の現金が増えたと言うことを意味するのではなく、形式的に残るお金が増えたと言うことを意味します。
また、正味財産の数字は、自分たちの労働によって、今までにどれだけの財産を蓄えることができたかと言うことを示してくれます。(拙著:新・家庭経営P.132)
家庭の本当の財産は、次のように計算されます。
「正味財産」=「資産」―「負債」
正味財産の性質
正味財産には、自分で築き上げた財産と自分以外の家族(親兄弟など)の人の力によって蓄えられた財産という2つの性質を持った財産が含まれています。
自分で築き上げた財産
正味財産のうち、給与収入や資産の運用によって築き上げた財産、すなわち、自力で築き上げた財産を留保財産と言います。これは、今までの全収入から全消費を引いた差額、すなわち、1年間に自力で築き上げた財産の「累計額」を意味しています。また、今年1年間に自力で築き上げた財産を当期消費損益と言います。
自分以外の家族(親兄弟など)の人の力によって蓄えられた財産
自分の家族(父、母、兄弟姉妹、祖父母など)から相続や贈与によって譲り受けた財産、すなわち、自分以外の力によって蓄えられた財産があります。
このような自分の家族からの力によって蓄えられた財産を家族財産と言います。
このように、財産には、自分で築き上げた留保財産と自分以外の家族(親兄弟など)の人の力によって蓄えられた家族財産があり、前者は毎年変化していきますが、後者は譲り受けたときの金額で変化しません。
財産対照表で分かる本当の財産
今まで、家庭にある資産・負債(借金)・正味財産(家庭の本当の財産)についてそれぞれ見てきましたが、家庭の財産の状況を財産対照表で表してみましょう。
「財産対照表」とは、左側に資産、右側に負債と正味財産を計上して、「資産合計=負債合計+正味財産合計」と言う仕組みで作られています。そして、左側と右側がバランスしているのでバランスシートとも言います。
家庭の財産チェックリスト
財産対照表
(単位:円)
左方(ひだりかた)
|
金 額
|
右方(みぎかた)
|
金 額
|
資産の部
|
|
負債の部
|
|
現 金
|
|
住宅ローン
|
|
カードポイント
|
|
その他借入金
|
|
電子マネー
|
|
カード未払金
|
|
普通預金
|
|
未払金
|
|
定期性預金
|
|
その他負債
|
|
その他預金
|
|
負債合計
|
|
土 地
|
|
正味財産の部
|
|
建 物
|
|
家族財産
|
|
マンション
|
|
留保財産
|
|
有価証券
|
|
当期消費損益
|
|
保険積立金
|
|
正味財産合計
|
|
車 両
|
|
|
|
売却可能な高額品
|
|
|
|
その他資産
|
|
|
|
現金過不足
|
|
|
|
資 産 合 計
|
|
負債・正味財産合計
|
|
財産対照表勘定科目一覧表
科 目 |
内 容 |
評 価 |
金 額 |
資 産 |
|
|
|
現 金
|
紙幣・硬貨などの通貨(国内・外国)を記録するために用いる科目で、小切手、トラベラーズチェックなどの通貨代用証券も含まれます。 |
手持ち現金、家族全員が所持している現金の総額
|
|
電子マネー
|
PayPay、d払い、auPayなどのQRコード型、パスモ、スイカ、エディ、WAON、nanacoなどICカード型の電子マネーを記録するための科目 |
電子マネーの残高の合計金額 |
|
カードポイント
|
商品・サービスの購入時等に付与されるポイントやボーナスを記録するための科目 |
カードポイントの残高の合計額(1ポイントが1円になるように換算して記入します)
|
|
普通預金
|
銀行、郵便局、信用金庫など金融機関の預貯金を記録するための科目 |
普通預金の残高の合計金額
残高がマイナスの場合も、マイナスのまま合計
|
|
定期性預金
|
銀行、郵便局、信用金庫など金融機関の定期預金など、定期性の預貯金を記録するための科目 |
定期性預金の残高の合計金額
|
|
その他預金
|
外貨預金、当座預金、通知預金、金銭信託、社内預金などを記録するための科目 |
その他預金の残高の合計金額
外貨預金の残高は現在の為替レートで円換算した時価を記入します
|
|
土地
|
自己所有の土地の時価評価額を記録する
ための科目
|
新聞や広告など最新情報をもとにできるだけ実勢価格に近い時価評価額
|
|
建物
|
自己所有の建物と建物附属設備の時価評価額を記録するための科目 |
新聞や広告など最新情報をもとにできるだけ実勢価格に近い時価評価額
|
|
マンション
|
自己所有のマンションの時価評価額を記録するための科目 |
新聞や広告など最新情報をもとにできるだけ実勢価格に近い時価評価額
|
|
株 式
|
自己保有の株式の評価額の合計金額を記録するための科目
|
|
|
公社債
|
自己保有の国債や社債などの評価額の合計金額を記録するための科目 |
新聞やPCなど最新情報をもとにできるだけ実勢価格に近い時価評価額
|
|
投資信託他
|
自己保有の投資信託やETF、確定拠出型年金などの評価額の合計金額を記録するための科目 |
証券会社などの報告書による評価金額
|
|
保険積立金
|
保険の解約返戻金を記録するための科目
|
保険の解約返戻金残高の合計金額
|
|
車 両
|
家族所有する自家用の車、自動二輪の時価評価額を記録するための科目 |
車両の時価評価額(下取り価格の概算)の合計金額
|
|
売却可能な高額品
|
金地金、ピアノ、家具、宝飾品、書画骨董、ブランド品、コレクターズアイテムなどで売却可能な高額品を記録するための科目 |
売却可能な高額品の時価評価額(又は購入金額)の合計金額
|
|
その他資産 |
保証金、借地権、他人に対する貸付金、立替金などを記録するための科目 |
保証金、他人に対する貸付金などの合計金額 |
|
負 債
|
|
|
|
住宅ローン
|
住宅の購入・増改築に伴う代金の銀行・住宅金融支援機構などから借り入れた住宅ローンの元金残高を記録するための科目 |
住宅ローンの元金残高の合計金額
|
|
その他借入金
|
住宅ローン以外の金融機関からの借入金(教育ローン、自動車ローン、カードローンなど)の元金残高を記録するための科目 |
住宅ローン以外の金融機関からの借入の元金残高の合計金額 |
|
カード未払金
|
クレジットカード、電子マネーの後払い形式による購入代金の未払い分(未決済分)残高を記録するための科目 |
クレジットカードの未払い(未決済)残高の合計金額
|
|
未払金
|
クレジットカードを利用しない消費や資産購入で、支払いの済んでいない代金の合計金額を記録するための科目
|
未払金残高の合計金額 |
|
その他負債
|
一時的に現金などを受け入れた預り金、科目が決まらない仮受金などの金額を記録するための科目
|
その他負債(預り金や仮受金)残高の合計金額
|
|
正味財産
|
|
|
|
家族財産
|
相続や贈与により家族(父母、兄弟姉妹、祖父母ほか)から譲り受けた財産、および結婚によって得た財産(持参金等)の合計金額を記録するための科目
|
相続や贈与、結婚によって得た財産の合計金額
|
|
留保財産
|
給与収入、資産の運用などによって、今までに蓄積された財産の金額を記録するための科目
|
今までに自力で築き上げてきた財産の合計金額
|
|
当期消費損益
|
当年度の消費生活の結果としての損益(財産の増減)を示す金額を記録するための科目
|
当年度に自力で築き上げた財産の合計金額
|
|
|
第1478回 GDPを4.8%増に下方修正 |
9/8(金) 9:36配信共同通信
GDPを下方修正、4.8%増 4〜6月、設備投資引き下げ
内閣府が8日発表した2023年4〜6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価の変動を除いた実質で前期比1.2%増、年率換算は4.8%増だった。
年率6.0%増だった速報値から下方修正した。
3四半期連続のプラス成長。最新の統計を反映し、設備投資などを引き下げたことが影響した。
設備投資は前期比0.0%増だった速報値から1.0%減に下方修正した。
内需を支える個人消費は0.5%減から0.6%減に引き下げた。
輸出は3.2%増から3.1%増に下方修正。輸入は4.3%減から4.4%減に修正した。
|





|
第1477回 家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯) |
家計消費状況調査 ネットショッピングの状況について (二人以上の世帯)7月分

家計消費状況調査
全国・地方・都市階級別インターネットを利用した1世帯当たり1か月間の支出(二人以上の世帯)
2023年7月
項目 |
単位 |
全国 |
北海道 |
東北 |
関東 |
北陸 |
東海 |
近畿 |
中国 |
四国 |
九州・沖縄 |
世帯数分布(抽出率調整) |
1万分比 |
10,000 |
419 |
663 |
3,712 |
394 |
1,186 |
1,655 |
570 |
292 |
1,110 |
集計世帯数 |
世帯 |
19,026 |
886 |
1,519 |
6,446 |
877 |
2,228 |
3,037 |
1,230 |
606 |
2,197 |
世帯人員 |
人 |
2.90 |
2.69 |
3.00 |
2.88 |
3.04 |
2.98 |
2.86 |
2.90 |
2.84 |
2.92 |
有業人員 |
人 |
1.51 |
1.40 |
1.56 |
1.51 |
1.62 |
1.58 |
1.44 |
1.53 |
1.46 |
1.49 |
世帯主の年齢 |
歳 |
61.1 |
61.1 |
62.1 |
60.5 |
62.0 |
60.7 |
61.6 |
61.9 |
61.2 |
61.9 |
インターネットを利用した支出総額(22品目計) |
円 |
24,249 |
17,522 |
16,828 |
31,013 |
18,506 |
23,255 |
23,853 |
17,611 |
18,540 |
17,190 |
〔贈答用〕贈答品 |
円 |
1,342 |
857 |
1,037 |
1,618 |
856 |
1,048 |
1,604 |
845 |
986 |
1,228 |
自宅用計 |
円 |
22,907 |
16,666 |
15,791 |
29,395 |
17,650 |
22,207 |
22,249 |
16,766 |
17,553 |
15,962 |
〔自宅用〕計(食料) |
円 |
4,784 |
4,483 |
3,417 |
6,431 |
3,044 |
3,765 |
4,942 |
2,777 |
2,573 |
3,292 |
〔自宅用〕食料品 |
円 |
3,275 |
3,082 |
2,350 |
4,451 |
2,072 |
2,512 |
3,416 |
1,872 |
1,623 |
2,155 |
〔自宅用〕飲料 |
円 |
960 |
924 |
730 |
1,240 |
694 |
817 |
963 |
645 |
678 |
658 |
〔自宅用〕出前 |
円 |
549 |
478 |
336 |
740 |
278 |
436 |
563 |
260 |
272 |
479 |
〔自宅用〕家電 |
円 |
1,275 |
629 |
929 |
1,451 |
1,190 |
1,312 |
1,591 |
819 |
1,207 |
910 |
〔自宅用〕家具 |
円 |
448 |
269 |
314 |
559 |
413 |
537 |
401 |
303 |
212 |
348 |
〔自宅用〕計(衣類・履物) |
円 |
2,335 |
1,844 |
1,839 |
2,877 |
2,019 |
2,226 |
2,267 |
1,774 |
2,631 |
1,543 |
〔自宅用〕紳士用衣類 |
円 |
590 |
511 |
485 |
702 |
547 |
560 |
551 |
485 |
727 |
430 |
〔自宅用〕婦人用衣類 |
円 |
1,184 |
964 |
902 |
1,510 |
1,071 |
1,100 |
1,151 |
872 |
1,211 |
680 |
〔自宅用〕履物・その他の衣類 |
円 |
561 |
369 |
452 |
666 |
401 |
566 |
565 |
417 |
693 |
433 |
〔自宅用〕計(保健・医療) |
円 |
1,066 |
581 |
820 |
1,265 |
837 |
1,049 |
1,124 |
978 |
865 |
844 |
〔自宅用〕医薬品 |
円 |
284 |
121 |
239 |
380 |
190 |
248 |
273 |
153 |
307 |
203 |
〔自宅用〕健康食品 |
円 |
782 |
459 |
582 |
885 |
646 |
801 |
851 |
825 |
558 |
641 |
〔自宅用〕化粧品 |
円 |
805 |
633 |
592 |
964 |
589 |
874 |
781 |
631 |
683 |
629 |
〔自宅用〕自動車等関係用品 |
円 |
437 |
560 |
320 |
469 |
389 |
473 |
507 |
306 |
317 |
325 |
〔自宅用〕書籍 |
円 |
398 |
192 |
357 |
521 |
256 |
372 |
414 |
227 |
354 |
239 |
〔自宅用〕音楽・映像ソフト、パソコン用ソフト、ゲームソフト |
円 |
370 |
385 |
368 |
476 |
415 |
269 |
341 |
227 |
309 |
238 |
〔自宅用〕計(デジタルコンテンツ) |
円 |
397 |
182 |
236 |
568 |
404 |
333 |
372 |
229 |
329 |
213 |
〔自宅用〕電子書籍 |
円 |
202 |
85 |
133 |
296 |
224 |
156 |
161 |
121 |
195 |
120 |
〔自宅用〕ダウンロード版の音楽・映像、アプリなど |
円 |
195 |
97 |
102 |
273 |
180 |
177 |
210 |
108 |
135 |
93 |
〔自宅用〕保険 |
円 |
1,022 |
659 |
821 |
1,125 |
642 |
1,296 |
1,227 |
713 |
588 |
746 |
〔自宅用〕計(旅行関係費) |
円 |
5,414 |
2,755 |
2,896 |
7,378 |
4,105 |
5,864 |
4,232 |
4,976 |
3,913 |
3,716 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(インターネット上での決済) |
円 |
4,245 |
2,303 |
2,061 |
5,675 |
2,919 |
5,035 |
3,214 |
4,019 |
2,962 |
3,118 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(上記以外の決済) |
円 |
1,168 |
452 |
836 |
1,703 |
1,186 |
829 |
1,018 |
957 |
951 |
597 |
〔自宅用〕チケット |
円 |
1,065 |
772 |
424 |
1,431 |
601 |
891 |
1,240 |
645 |
908 |
684 |
〔自宅用〕上記に当てはまらない商品・サービス |
円 |
3,089 |
2,721 |
2,457 |
3,880 |
2,746 |
2,945 |
2,811 |
2,159 |
2,663 |
2,237 |
インターネットを通じて注文をした世帯数 |
世帯 |
9,955 |
399 |
670 |
3,820 |
436 |
1,152 |
1,634 |
586 |
303 |
955 |
インターネットを通じて注文をした世帯(1万分比) |
1万分比 |
5,403 |
193 |
302 |
2,247 |
195 |
628 |
914 |
276 |
147 |
501 |
インターネットを通じて注文をした世帯当たりの支出総額 |
円 |
44,883 |
38,005 |
36,981 |
51,237 |
37,393 |
43,955 |
43,182 |
36,363 |
36,699 |
38,073 |
年間収入階級別インターネットを利用した1世帯当たり1か月間の支出(二人以上の世帯) 2023年7月
項目 |
単位 |
平均 |
200万円未満 |
400〜500万円 |
500〜600万円 |
900〜1,000万円 |
1,000〜1,250万円 |
2,000万円以上 |
世帯数分布(抽出率調整) |
1万分比 |
10,000 |
705 |
1,169 |
1,009 |
535 |
711 |
120 |
集計世帯数 |
世帯 |
19,026 |
1,435 |
2,253 |
1,904 |
975 |
1,265 |
207 |
世帯人員 |
人 |
2.90 |
2.30 |
2.80 |
2.97 |
3.42 |
3.39 |
3.24 |
有業人員 |
人 |
1.51 |
0.74 |
1.44 |
1.65 |
2.13 |
2.11 |
2.06 |
世帯主の年齢 |
歳 |
61.1 |
69.4 |
62.0 |
58.7 |
55.1 |
54.3 |
58.7 |
インターネットを利用した支出総額(22品目計) |
円 |
24,249 |
9,754 |
19,570 |
20,925 |
38,666 |
45,370 |
74,730 |
〔贈答用〕贈答品 |
円 |
1,342 |
706 |
1,355 |
1,135 |
1,787 |
2,494 |
4,271 |
自宅用計 |
円 |
22,907 |
9,048 |
18,215 |
19,790 |
36,878 |
42,875 |
70,459 |
〔自宅用〕計(食料) |
円 |
4,784 |
2,612 |
3,931 |
3,784 |
6,021 |
8,664 |
13,256 |
〔自宅用〕食料品 |
円 |
3,275 |
1,830 |
2,723 |
2,537 |
3,828 |
5,884 |
7,778 |
〔自宅用〕飲料 |
円 |
960 |
483 |
809 |
785 |
1,303 |
1,661 |
3,906 |
〔自宅用〕出前 |
円 |
549 |
299 |
398 |
462 |
890 |
1,118 |
1,572 |
〔自宅用〕家電 |
円 |
1,275 |
441 |
1,370 |
1,135 |
1,802 |
2,422 |
3,310 |
〔自宅用〕家具 |
円 |
448 |
183 |
481 |
383 |
764 |
675 |
502 |
〔自宅用〕計(衣類・履物) |
円 |
2,335 |
837 |
1,550 |
1,861 |
3,266 |
4,550 |
8,117 |
〔自宅用〕紳士用衣類 |
円 |
590 |
327 |
364 |
455 |
1,039 |
1,278 |
1,789 |
〔自宅用〕婦人用衣類 |
円 |
1,184 |
373 |
794 |
936 |
1,528 |
2,332 |
4,965 |
〔自宅用〕履物・その他の衣類 |
円 |
561 |
137 |
392 |
470 |
699 |
941 |
1,363 |
〔自宅用〕計(保健・医療) |
円 |
1,066 |
621 |
970 |
1,134 |
1,298 |
1,551 |
3,493 |
〔自宅用〕医薬品 |
円 |
284 |
181 |
209 |
284 |
370 |
450 |
988 |
〔自宅用〕健康食品 |
円 |
782 |
440 |
762 |
850 |
928 |
1,101 |
2,505 |
〔自宅用〕化粧品 |
円 |
805 |
295 |
603 |
773 |
1,111 |
1,485 |
3,590 |
〔自宅用〕自動車等関係用品 |
円 |
437 |
105 |
384 |
429 |
1,011 |
732 |
732 |
〔自宅用〕書籍 |
円 |
398 |
117 |
306 |
277 |
538 |
852 |
1,213 |
〔自宅用〕音楽・映像ソフト、パソコン用ソフト、ゲームソフト |
円 |
370 |
162 |
287 |
345 |
563 |
659 |
532 |
〔自宅用〕計(デジタルコンテンツ) |
円 |
397 |
160 |
279 |
319 |
530 |
847 |
1,844 |
〔自宅用〕電子書籍 |
円 |
202 |
100 |
114 |
151 |
235 |
478 |
775 |
〔自宅用〕ダウンロード版の音楽・映像、アプリなど |
円 |
195 |
60 |
166 |
168 |
295 |
369 |
1,069 |
〔自宅用〕保険 |
円 |
1,022 |
491 |
965 |
1,046 |
1,309 |
1,571 |
3,016 |
〔自宅用〕計(旅行関係費) |
円 |
5,414 |
1,778 |
3,794 |
4,303 |
12,095 |
11,560 |
16,182 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(インターネット上での決済) |
円 |
4,245 |
1,356 |
2,735 |
3,249 |
10,277 |
9,440 |
13,295 |
〔自宅用〕宿泊料、運賃、パック旅行費(上記以外の決済) |
円 |
1,168 |
422 |
1,059 |
1,054 |
1,818 |
2,120 |
2,887 |
〔自宅用〕チケット |
円 |
1,065 |
230 |
678 |
918 |
1,889 |
2,136 |
3,670 |
〔自宅用〕上記に当てはまらない商品・サービス |
円 |
3,089 |
1,016 |
2,616 |
3,082 |
4,683 |
5,171 |
11,002 |
インターネットを通じて注文をした世帯数 |
世帯 |
9,955 |
370 |
1,139 |
1,061 |
697 |
967 |
165 |
インターネットを通じて注文をした世帯(1万分比) |
1万分比 |
5,403 |
187 |
604 |
572 |
387 |
550 |
97 |
インターネットを通じて注文をした世帯当たりの支出総額 |
円 |
44,883 |
36,837 |
37,877 |
36,883 |
53,417 |
58,603 |
92,728 |
|
第1476回 家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)7月分(2023年9月5日公表) |
家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)7月分(2023年9月5日公表)
|
年平均(前年比 %) |
月次(前年同月比、【 】内は前月比(季節調整値) %) |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
【二人以上の世帯】
消費支出(実質) |
▲5.3 |
0.7 |
1.2 |
▲4.4
【▲1.3】 |
▲4.0
【▲1.1】 |
▲4.2
【0.9】 |
▲5.0
【▲2.7】 |
【勤労者世帯】
実収入(名目、< >内は実質) |
4.0
<4.0> |
▲0.7
<▲0.4> |
2.0
<▲1.0> |
2.6
<▲1.4> |
▲4.0
<▲7.5> |
▲1.9
<▲5.6> |
▲3.0
<▲6.6> |
≪ポイント≫
消費支出
消費支出(二人以上の世帯)は、 1世帯当たり 281,736円
前年同月比 実質 5.0%の減少 名目 1.3%の減少
前月比(季節調整値) 実質 2.7%の減少
実収入
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は、1世帯当たり 637,866 円
前年同月比 実質 6.6%の減少 名目 3.0%の減少
2023年(令和5年)度収支月次推移表 単位:円
|
2023年(令和5年)度 |
2022年(令和4年)度 |
2021年(令和3年)度 |
|
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
1月 |
495,706 |
301,646 |
194,060 |
479,805 |
287,801 |
192,004 |
469,254 |
267,760 |
201,494 |
2月 |
557,655 |
272,214 |
285,441 |
540,712 |
257,887 |
282,825 |
535,392 |
252,451 |
282,941 |
3月 |
498,581 |
312,758 |
185,823 |
503,128 |
307,261 |
195,867 |
484,914 |
309,800 |
175,114 |
4月 |
553,975 |
303,076 |
250,899 |
539,738 |
304,510 |
235,228 |
543,063 |
301,043 |
242,020 |
5月 |
469,992 |
286,443 |
183,549 |
489,745 |
287,687 |
202,058 |
489,019 |
281,063 |
207,956 |
6月 |
898,984 |
275,545 |
623,439 |
916,705 |
276,885 |
639,820 |
904,078 |
260,285 |
643,793 |
7月 |
637,866 |
281,736 |
356,130 |
657,263 |
285,313 |
371,950 |
668,062 |
267,710 |
400,352 |
8月 |
|
|
|
563,963 |
289,974 |
273,989 |
555,009 |
266,638 |
288,371 |
9月 |
|
|
|
499,438 |
280,999 |
218,439 |
481,800 |
265,306 |
216,494 |
10月 |
|
|
|
568,282 |
298,006 |
270,276 |
549,269 |
281,996 |
267,273 |
11月 |
|
|
|
502,259 |
285,947 |
216,312 |
481,838 |
277,029 |
204,809 |
12月 |
|
|
|
1,150,808 |
328,114 |
822,694 |
1,102,091 |
317,206 |
784,885 |
合計 |
|
|
|
7,411,846 |
3,490,384 |
3,915,502 |
7,263,789 |
3,348,287 |
3,915,502 |
平均 |
|
|
|
617,654 |
290,865 |
279,792 |
605,315 |
279,023 |
326,291 |
2023年7月度財産対照表
2023年7月31日

2023年7月度消費損益計算書
2023年7月1日から7月31日

ソフト家庭決算書参照
速報】今年7月の家計消費支出は5.0%減少 5か月連続の減少
9/5(火) 8:33配信TBSNEWSDIG
今年7月の家計調査で2人以上の世帯が消費に使った金額は、去年より5.0%減少しました。減少は5か月連続です。
総務省が発表した家計調査によりますと、今年7月に2人以上の世帯が消費に使った金額は28万1736円で、物価の変動を除いた実質で去年7月より5.0%減少しました。5か月連続のマイナスです。
特に、大幅に減ったのは、▼教育費で19.8%減少。その中でも、▼学習塾や予備校などの補習教育費は39.5%減少しました。そのほか、自動車購入や仕送り金、携帯電話通信料、食料も減少しました。
物価上昇が続くなかで、家計をやりくりするために消費の支出を減らしていることが要因の一つと見られます。
一方、新型コロナの5類移行後、初の夏休みとなり、航空運賃などの交通や宿泊料、外食は増加しました。
|




|
第1474回 令和5年度予算概算要求と財政事情 |
令和5年度予算概算要求と財政事情





|
第1473回 家 計 調 査 報 告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要 |
家 計 調 査 報 告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要



主 要 家 計 指 標(年度別)
実数(円)
|
|
|
総世帯 |
|
|
|
|
|
二人以上の世帯 |
|
|
|
|
|
単身世帯 |
消費者
物価指数 |
|
|
|
|
|
うち勤労者世帯 |
|
|
|
|
|
うち勤労者世帯 |
|
|
|
|
|
年、年度、期 |
|
|
世帯人員 |
|
世帯人員 |
|
|
|
世帯人員 |
|
世帯人員 |
|
|
|
|
持家の
帰属家賃
を除く
総合 |
|
|
|
(人) |
消費支出 |
(人) |
実収入 |
可処分 所 得
|
消費支出 |
(人) |
消費支出 |
(人) |
実収入 |
可処分
所 得 |
消費支出 |
消費支出 |
|
2019年平均 |
|
|
2.30 |
249,704 |
2.60 |
512,534 |
416,980 |
280,531 |
2.97 |
293,379 |
3.31 |
586,149 |
476,645 |
323,853 |
163,781 |
100.0 |
2020 |
|
|
2.27 |
233,568 |
2.57 |
529,956 |
431,992 |
262,359 |
2.95 |
277,926 |
3.31 |
609,535 |
498,639 |
305,811 |
150,506 |
100.0 |
2021 |
|
|
2.25 |
235,120 |
2.52 |
522,572 |
426,022 |
263,907 |
2.93 |
279,024 |
3.28 |
605,316 |
492,681 |
309,469 |
155,046 |
99.7 |
2022 |
|
|
2.22 |
244,231 |
2.50 |
535,177 |
435,001 |
273,417 |
2.91 |
290,865 |
3.24 |
617,654 |
500,914 |
320,627 |
161,753 |
102.7 |
2019年度平均 |
|
|
2.29 |
247,736 |
2.60 |
512,900 |
416,956 |
278,102 |
2.96 |
291,235 |
3.31 |
589,026 |
479,254 |
320,573 |
163,308 |
100.2 |
2020 |
|
|
2.27 |
231,485 |
2.55 |
530,641 |
432,540 |
259,414 |
2.95 |
276,167 |
3.29 |
607,586 |
496,872 |
304,508 |
148,402 |
99.8 |
2021 |
|
|
2.24 |
236,573 |
2.52 |
522,476 |
426,796 |
266,380 |
2.93 |
280,935 |
3.27 |
608,156 |
495,783 |
311,207 |
156,339 |
99.9 |
2022 |
|
|
2.21 |
247,219 |
2.50 |
538,384 |
437,146 |
275,541 |
2.90 |
293,671 |
3.24 |
620,012 |
502,262 |
322,841 |
165,796 |
103.7 |
2019年 |
4〜6 |
月期 |
2.31 |
247,749 |
2.59 |
551,041 |
437,306 |
278,925 |
2.97 |
292,973 |
3.31 |
621,369 |
492,622 |
325,954 |
157,953 |
99.9 |
|
7〜9 |
|
2.30 |
251,305 |
2.57 |
462,721 |
375,602 |
279,662 |
2.96 |
294,987 |
3.30 |
535,162 |
434,505 |
325,454 |
166,028 |
100.0 |
|
10〜12 |
|
2.29 |
247,264 |
2.60 |
599,659 |
496,077 |
272,942 |
2.96 |
293,272 |
3.32 |
695,255 |
575,284 |
318,184 |
158,639 |
100.5 |
2020年 |
1〜3 |
|
2.28 |
237,070 |
2.59 |
433,276 |
355,698 |
263,191 |
2.96 |
283,707 |
3.33 |
504,317 |
414,606 |
312,700 |
148,468 |
100.4 |
|
4〜6 |
|
2.28 |
220,710 |
2.58 |
595,227 |
478,353 |
246,081 |
2.96 |
264,546 |
3.32 |
684,172 |
551,829 |
294,291 |
138,394 |
100.1 |
|
7〜9 |
|
2.27 |
226,267 |
2.54 |
485,110 |
396,247 |
252,490 |
2.95 |
271,040 |
3.29 |
561,281 |
459,646 |
299,080 |
143,059 |
100.0 |
|
10〜12 |
|
2.26 |
244,593 |
2.53 |
606,712 |
498,778 |
270,700 |
2.94 |
292,411 |
3.28 |
688,371 |
568,474 |
317,172 |
155,912 |
99.5 |
2021年 |
1〜3 |
|
2.26 |
231,673 |
2.51 |
433,816 |
355,493 |
257,584 |
2.94 |
276,671 |
3.28 |
496,520 |
407,537 |
307,489 |
148,542 |
99.8 |
|
4〜6 |
|
2.25 |
235,450 |
2.50 |
558,527 |
444,422 |
263,260 |
2.93 |
280,797 |
3.28 |
645,387 |
510,788 |
312,497 |
152,298 |
99.2 |
|
7〜9 |
|
2.24 |
224,200 |
2.50 |
489,571 |
396,481 |
249,989 |
2.93 |
266,551 |
3.29 |
568,290 |
460,344 |
297,555 |
147,263 |
99.8 |
|
10〜12 |
|
2.24 |
245,931 |
2.50 |
609,344 |
506,562 |
272,373 |
2.93 |
292,077 |
3.27 |
711,066 |
592,057 |
320,333 |
163,007 |
100.0 |
2022年 |
1〜3 |
|
2.23 |
234,726 |
2.50 |
435,798 |
360,160 |
262,372 |
2.92 |
284,316 |
3.26 |
507,882 |
419,944 |
314,444 |
146,054 |
100.8 |
|
4〜6 |
|
2.22 |
240,742 |
2.48 |
562,844 |
446,215 |
266,472 |
2.91 |
289,694 |
3.25 |
648,729 |
510,810 |
319,865 |
153,611 |
102.0 |
|
7〜9 |
|
2.22 |
237,456 |
2.48 |
498,561 |
404,005 |
266,951 |
2.91 |
285,429 |
3.23 |
573,555 |
463,036 |
318,001 |
152,856 |
103.2 |
|
10〜12 |
|
2.21 |
255,388 |
2.49 |
651,882 |
535,924 |
282,220 |
2.90 |
304,022 |
3.24 |
740,450 |
609,865 |
330,200 |
170,672 |
104.6 |
2023年 |
1〜3 |
|
2.20 |
245,524 |
2.48 |
446,444 |
366,503 |
271,804 |
2.90 |
295,539 |
3.24 |
517,314 |
425,338 |
323,299 |
159,241 |
105.1 |
|
4〜6 |
|
2.20 |
238,444 |
2.47 |
557,127 |
443,803 |
264,985 |
2.90 |
288,355 |
3.23 |
640,984 |
507,788 |
314,821 |
153,027 |
106.0 |
|
第1472回 2023年9月1日の財産対照表と8月分の消費損益計算書を作りましょう! |
2023年9月1日の財産対照表と8月分の消費損益計算書を作りましょう!
・2023年9月1日の財産対照表
2023年9月1日度財産対照表
(2023年9月1日現在) (単位:円)
左方(ひだりかた)
|
金 額
|
右方(みぎかた)
|
金 額
|
資産の部
|
|
負債の部
|
|
現 金
|
|
住宅ローン
|
|
カードポイント |
|
その他借入金
|
|
電子マネー |
|
カード未払金
|
|
普通預金
|
|
未払金
|
|
定期性預金
|
|
後払い電子マネー
|
|
その他預金
|
|
その他負債
|
|
土 地
|
|
負債合計
|
|
建 物
|
|
正味財産の部
|
|
マンション
|
|
家族財産
|
|
有価証券
|
|
留保財産
|
|
保険積立金
|
|
当期消費損益
|
|
車 両
|
|
正味財産合計
|
|
売却可能な高額品
|
|
|
|
その他資産
|
|
|
|
現金過不足
|
|
|
|
資 産 合 計
|
|
負債・正味財産合計
|
|
(1) 正味財産の計算
正味財産=資産合計―負債合計
(2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算
留保財産=正味財産―家族財産
2023年8月1日から8月31日の消費損益計算書
当月度(1月1日から1月31日)の収入科目と消費科目の合計金額を
科目ごとに記帳します。
累計は1月の合計金額になります。累計の当期消費損益は、
9月1日の財産対照表の当期消費損益に一致します。
2023年8月度消費損益計算書
(2023年8月1日から8月31日) (単位円)
科 目
|
当 月
|
累 計
|
科 目
|
当 月
|
累 計
|
収入の部
|
金 額
|
金 額
|
特別収入の部
|
金 額
|
金 額
|
給 料
|
|
|
受取利息
|
|
|
賞 与
|
|
|
受取配当金
|
|
|
家族収入
|
|
|
受贈給付金
|
|
|
年金・その他
|
|
|
資産評価益
|
|
|
収入合計
|
|
|
有価証券売却益
|
|
|
消費の部
|
|
|
カードポイント収入 |
|
|
税金等
|
|
|
その他
|
|
|
(所得税)
|
|
|
特別収入合計
|
|
|
(住民税)
|
|
|
特別消費の部
|
|
|
(社会保険料)
|
|
|
住宅ローン支払利息
|
|
|
(その他税金)
|
|
|
その他支払利息
|
|
|
日常生活費
|
|
|
資産評価損
|
|
|
(食料費)
|
|
|
有価証券売却損
|
|
|
(通信費) |
|
|
カードポイント損失 |
|
|
(交通費)
|
|
|
その他
|
|
|
(水道光熱費)
|
|
|
特別消費合計
|
|
|
(新聞図書費
|
|
|
当期消費損益
|
|
|
(消耗品費)
|
|
|
|
|
|
その他生活費
|
|
|
|
|
|
(外食費)
|
|
|
|
|
|
(交際費)
|
|
|
|
|
|
(医療費)
|
|
|
|
|
|
(旅行費)
|
|
|
|
|
|
(教育費)
|
|
|
|
|
|
(衣料費)
|
|
|
|
|
|
消費合計
|
|
|
|
|
|
通常消費損益
|
|
|
|
|
|
通常消費損益=収入合計−消費合計
当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計
(注)1月の場合は、当月金額と累計金額が同じ金額になっています。
(参考)
企業会計原則
一般原則
一 真実性の原則
企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するもので なければならない。
二 正規の簿記の原則
企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を 作成しなければならない。
正確な会計帳簿を実現するために、正規の簿記の原則では、 次の3つの要件を満たすことが求められています。
1 網羅性 企業の経済活動のすべてが網羅的に記録されていること
2 立証性 会計記録が検証可能な証拠資料に基づいていること
3 秩序性 すべての会計記録が継続的・組織的に行われていること
四 明瞭性の原則
企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、 企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。
五 継続性の原則 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを 変更してはならない
|
第1471回 サービス産業の売上高と9月10月の値上げ |
ビジネス
2023年8月31日9:08 午前
小売業販売額、7月は前年比+6.8% 予想上回る
[東京 31日 ロイター] - 経済産業省が31日に発表した7月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は前年比6.8%増となった。ロイターの事前予測調査では5.4%増が予想されていた。
業種別の前年比ではその他小売業が11.0%増、自動車が8.1%増、飲食料品が8.0%増、各種商品が6.3%増などだった。
業態別は百貨店7.6%増、スーパー5.2%増、コンビニ5.2%増、家電大型店5.0%増、ドラッグストア10.2%増、ホームセンター5.2%増だった。
|
令和5年8月31日総務省


9月値上げ予定の飲食料品2067品目…1〜9月で昨年1年間超える
民間調査会社の帝国データバンクは31日、9月に値上げ予定の飲食料品が2067品目になると発表した。今年1〜9月の値上げは2万6490品目となり、昨年1年間(2万5768品目)を超えた。年内の値上げは、最大で3万5000品目となる見通しだ。
同社が国内主要食品メーカー195社の価格改定動向をまとめた。9月の値上げは前年同月比では7割の水準だった。内訳は味噌(みそ)やしょうゆなどの「調味料」が1257品目で過半数を占める。
|
9月の値上げ食品 調味料やお菓子など2067品目
あすからの9月に値上げが予定されている食品は調味料や菓子など2067品目にのぼることがわかりました。
9月に値上げされるのは、みそやしょうゆなどの調味料や、冷凍食品などの加工食品、菓子、アイスなど多岐にわたります。
調査会社・帝国データバンクによりますと9月には2067品目が値上げされる予定です。
菓子やアイスなどのしこう品や、粉ミルクなど乳幼児向け製品の値上がりで子どもがいる家庭で特に値上げを実感しやすいとしています。
年内の値上げは原材料価格の高騰が落ち着き、10月にいったんピークアウトしますが、原油・ガソリン価格の上昇や、円安の長期化などの影響で来年以降再び値上げ傾向になる可能性があるということです。
テレビ朝日報道局
|
8/30(水) 15:39配信FNNプライムオンライン
【速報】10月分の電気料金全社で大幅値上がり
政府の補助金「半減」が影響
電力大手10社が10月分の電気料金を発表し、全社で642円から1024円の値上がりとなった。
東京電力など7社は、燃料となるLNG=液化天然ガスなどの価格高騰の影響で、規制料金の値上げを国に申請し、6月分から値上げが認可された。
しかしその後、燃料価格の下落傾向が続いたことで、9月分は10社中8社で値下がりとなっていたが、10月分は、政府の負担軽減策が半減するため、東京電力で7573円、北海道電力で8373円となるなど、電力大手10社全社で9月分と比べて642円から1024円の値上がりとなった。
また、大手都市ガス4社も10月分のガス料金を発表し、政府の負担軽減策が半減されるため、金額は4社全てで値上がりとなった。
|
|
|