第1491回から第1500回
|
第1500回
|
新登場 2023年個人事業版家庭決算書 発売開始 |
第1499回
|
家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)8月分(2023年10月6日公表) |
第1498回
|
統計で見る日本 e-Stat |
第1497回
|
インボイス制度の概要 |
第1496回
|
国有財産の概要 |
第1495回
|
2023年10月1日の財産対照表と9月分の消費損益計算書を作りましょう! |
第1494回
|
労働力調査2023年8月分就業者数と完全失業者数 |
第1493回 |
空き家率の状況と高齢者 |
第1492回 |
2023年9月 小売物価の動向 |
第1491回
|
令和4年分 民間給与実態統計調査令和5年9月 国税庁 |
第1500回 新登場 2023年個人事業版家庭決算書 発売開始 |
2023年「個人事業版家庭決算書」
会計期間 1月1日〜12月31日
|
個人事業版家庭決算書へようこそ
このたびは、「個人事業版家庭決算書」をダウンロードしていただきありがとうございます。
このソフトは、長年にわたる実績を誇る家庭経営用の会計ソフト「家庭決算書」の個人事業版です。ですから「家庭決算書」と同じく複式簿記の方法によって作られています。
このソフトの特徴
1. お小遣い帳感覚の簡単な入力で、個人事業用の貸借対照表と損益計算書が作成できます。
2. 経費の科目は青色申告決算書の科目に準拠していますので、このソフトで作成した貸借対照表と損益計算書の数字を書き写す、または入力するだけで青色申告決算書の貸借対照表と損益計算書を作成できます。
3. いつでも現時点での貸借対照表と損益計算書を確認できますので、現状の口座残高等の財務状況と、利益又は損失がいくら出ているかを知ることができます。
多くの会社経営者は、毎月貸借対照表と損益計算書を作成して、会社の財務状況と利益又は損失を把握し、それを経営上の意思決定の一助としています。
個人事業者もやはりご自分の事業の経営者です。
どうぞこのソフトを事業の経営と存続にお役立てください。





|
第1499回 家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)8月分(2023年10月6日公表) |
10/6(金) 10:37配信テレビ朝日news
8月の消費支出 6カ月連続減少 物価高背景に「食料」は11カ月連続で減
総務省が発表した8月の家計調査で、2人以上の世帯が消費に使った金額は、物価の変動を除いた実質で去年8月よりも2.5%減少しました。減少は6カ月連続です。
1世帯あたりの消費額は29万3161円で、減少幅は7月調査の5%に比べて縮小しています。
消費支出を構成する10項目のうち6項目で前年の同じ月を下回りました。
そのなかでも、物価高を背景に支出の3割ほどを占める「食料」は魚介類、肉類などで減り、11カ月連続の減少となりました。
一方、新型コロナからの回復と、夏休みシーズンだったこともあり、外食や交通・旅行などの支出は増加に転じました。
テレビ朝日
|
10/6(金) 8:41配信JiJi通信
8月消費支出、2.5%減 6カ月連続マイナスも減少幅縮小 総務省
総務省が6日発表した8月の家計調査によると、2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり29万3161円と、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比2.5%減少した。
マイナスは6カ月連続。食料向けなどが落ち込む一方、外出関連の支出拡大で減少幅は前月(5.0%減)から縮小した。
魚介類や肉類を中心に食料は2.5%減少した。マスクや体温計の需要の減少などを受け、保健医療も11.2%減少した。このほか携帯電話の格安プランの契約数増加の影響もあり、通信向け支出は12.2%減った。
一方、外出関連の支出は好調で、飲酒代などが伸びた外食は15.2%増。夏休みで鉄道・航空運賃を含む交通向け支出は32.7%、パック旅行費を含む教養娯楽サービスは5.4%それぞれ増加した。
|
家計調査(二人以上の世帯)2023年(令和5年)8月分(2023年10月6日公表)
|
年平均(前年比 %) |
月次(前年同月比、【 】内は前月比(季節調整値) %) |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
【二人以上の世帯】
消費支出(実質) |
▲5.3 |
0.7 |
1.2 |
▲4.0
【▲1.1】 |
▲4.2
【0.9】 |
▲5.0
【▲2.7】 |
▲2.5
【3.9】 |
【勤労者世帯】
実収入(名目、< >内は実質) |
4.0
<4.0> |
▲0.7
<▲0.4> |
2.0
<▲1.0> |
▲4.0
<▲7.5> |
▲1.9
<▲5.6> |
▲3.0
<▲6.6> |
▲3.5
<▲6.9> |
≪ポイント≫
消費支出
消費支出(二人以上の世帯)は、 1世帯当たり 293,161円
前年同月比 実質 2.5%の減少 名目 1.1%の増加
前月比(季節調整値) 実質 3.9%の増加
実収入
勤労者世帯の実収入(二人以上の世帯)は、1世帯当たり 544,043 円
前年同月比 実質 6.9%の減少 名目 3.5%の減少
2023年(令和5年)度収支月次推移表 単位:円
|
2023年(令和5年)度 |
2022年(令和4年)度 |
2021年(令和3年)度 |
|
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
実収入 |
消費支出 |
収支差額 |
1月 |
495,706 |
301,646 |
194,060 |
479,805 |
287,801 |
192,004 |
469,254 |
267,760 |
201,494 |
2月 |
557,655 |
272,214 |
285,441 |
540,712 |
257,887 |
282,825 |
535,392 |
252,451 |
282,941 |
3月 |
498,581 |
312,758 |
185,823 |
503,128 |
307,261 |
195,867 |
484,914 |
309,800 |
175,114 |
4月 |
553,975 |
303,076 |
250,899 |
539,738 |
304,510 |
235,228 |
543,063 |
301,043 |
242,020 |
5月 |
469,992 |
286,443 |
183,549 |
489,745 |
287,687 |
202,058 |
489,019 |
281,063 |
207,956 |
6月 |
898,984 |
275,545 |
623,439 |
916,705 |
276,885 |
639,820 |
904,078 |
260,285 |
643,793 |
7月 |
637,866 |
281,736 |
356,130 |
657,263 |
285,313 |
371,950 |
668,062 |
267,710 |
400,352 |
8月 |
544,043 |
293,161 |
250,882 |
563,963 |
289,974 |
273,989 |
555,009 |
266,638 |
288,371 |
9月 |
|
|
|
499,438 |
280,999 |
218,439 |
481,800 |
265,306 |
216,494 |
10月 |
|
|
|
568,282 |
298,006 |
270,276 |
549,269 |
281,996 |
267,273 |
11月 |
|
|
|
502,259 |
285,947 |
216,312 |
481,838 |
277,029 |
204,809 |
12月 |
|
|
|
1,150,808 |
328,114 |
822,694 |
1,102,091 |
317,206 |
784,885 |
合計 |
|
|
|
7,411,846 |
3,490,384 |
3,915,502 |
7,263,789 |
3,348,287 |
3,915,502 |
平均 |
|
|
|
617,654 |
290,865 |
279,792 |
605,315 |
279,023 |
326,291 |
2023年8月度財産対照表
2023年8月31日

2023年8月度消費損益計算書
2023年8月1日から8月31日

ソフト家庭決算書参照


|
第1497回 インボイス制度の概要 |
国税庁
インボイス制度の概要について、次のとおりとなります。
インボイス制度の基本的な内容をお知りになりたい方は以下のリーフレット等をご覧ください。
また、インボイス制度に関する令和5年度税制改正の内容については、
をご覧ください。
制度の案内用リーフレット
制度施行時に特に留意すべき事項リーフレット
制度の手続用リーフレット
制度の詳細用パンフレット
登録申請された皆様へ
関連リンク(外部サイト)
インボイス制度に関連する各種情報を掲載しております。
|
第1496回 国有財産の概要 |
財政金融統計月報第849号
国有財産の概要





|
第1495回 2023年10月1日の財産対照表と9月分の消費損益計算書を作りましょう! |
2023年10月1日の財産対照表と9月分の消費損益計算書を作りましょう!
・2023年10月1日の財産対照表
2023年10月1日度財産対照表
(2023年10月1日現在) (単位:円)
左方(ひだりかた)
|
金 額
|
右方(みぎかた)
|
金 額
|
資産の部
|
|
負債の部
|
|
現 金
|
|
住宅ローン
|
|
カードポイント |
|
その他借入金
|
|
電子マネー |
|
カード未払金
|
|
普通預金
|
|
未払金
|
|
定期性預金
|
|
後払い電子マネー
|
|
その他預金
|
|
その他負債
|
|
土 地
|
|
負債合計
|
|
建 物
|
|
正味財産の部
|
|
マンション
|
|
家族財産
|
|
有価証券
|
|
留保財産
|
|
保険積立金
|
|
当期消費損益
|
|
車 両
|
|
正味財産合計
|
|
売却可能な高額品
|
|
|
|
その他資産
|
|
|
|
現金過不足
|
|
|
|
資 産 合 計
|
|
負債・正味財産合計
|
|
(1) 正味財産の計算
正味財産=資産合計―負債合計
(2)留保財産(あなたが今まで働いて自力で築き上げた財産の金額)の計算
留保財産=正味財産―家族財産
2023年9月1日から9月30日の消費損益計算書
当月度(1月1日から1月31日)の収入科目と消費科目の合計金額を
科目ごとに記帳します。
累計は1月の合計金額になります。累計の当期消費損益は、
10月1日の財産対照表の当期消費損益に一致します。
2023年9月度消費損益計算書
(2023年9月1日から9月30日) (単位円)
科 目
|
当 月
|
累 計
|
科 目
|
当 月
|
累 計
|
収入の部
|
金 額
|
金 額
|
特別収入の部
|
金 額
|
金 額
|
給 料
|
|
|
受取利息
|
|
|
賞 与
|
|
|
受取配当金
|
|
|
家族収入
|
|
|
受贈給付金
|
|
|
年金・その他
|
|
|
資産評価益
|
|
|
収入合計
|
|
|
有価証券売却益
|
|
|
消費の部
|
|
|
カードポイント収入 |
|
|
税金等
|
|
|
その他
|
|
|
(所得税)
|
|
|
特別収入合計
|
|
|
(住民税)
|
|
|
特別消費の部
|
|
|
(社会保険料)
|
|
|
住宅ローン支払利息
|
|
|
(その他税金)
|
|
|
その他支払利息
|
|
|
日常生活費
|
|
|
資産評価損
|
|
|
(食料費)
|
|
|
有価証券売却損
|
|
|
(通信費) |
|
|
カードポイント損失 |
|
|
(交通費)
|
|
|
その他
|
|
|
(水道光熱費)
|
|
|
特別消費合計
|
|
|
(新聞図書費
|
|
|
当期消費損益
|
|
|
(消耗品費)
|
|
|
|
|
|
その他生活費
|
|
|
|
|
|
(外食費)
|
|
|
|
|
|
(交際費)
|
|
|
|
|
|
(医療費)
|
|
|
|
|
|
(旅行費)
|
|
|
|
|
|
(教育費)
|
|
|
|
|
|
(衣料費)
|
|
|
|
|
|
消費合計
|
|
|
|
|
|
通常消費損益
|
|
|
|
|
|
通常消費損益=収入合計−消費合計
当期消費損益=収入合計−消費合計+特別収入合計−特別消費合計
(注)1月の場合は、当月金額と累計金額が同じ金額になっています。
(参考)
企業会計原則
一般原則
一 真実性の原則
企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するもので なければならない。
二 正規の簿記の原則
企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を 作成しなければならない。
正確な会計帳簿を実現するために、正規の簿記の原則では、 次の3つの要件を満たすことが求められています。
1 網羅性 企業の経済活動のすべてが網羅的に記録されていること
2 立証性 会計記録が検証可能な証拠資料に基づいていること
3 秩序性 すべての会計記録が継続的・組織的に行われていること
四 明瞭性の原則
企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、 企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。
五 継続性の原則 企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを 変更してはならない
|
第1494回 労働力調査2023年8月分就業者数と完全失業者数 |
労働力調査(基本集計) 2023年(令和5年)8月分結果
2023年9月29日公表
|
年平均 |
月次(季節調整値) |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
完全失業率 |
2.8% |
2.8% |
2.6% |
2.6% |
2.5% |
2.7% |
2.7% |
<<ポイント>>
|
第1492回 2023年9月 小売物価の動向
|
9/29(金) 8:40配信時事通信
9月の都内物価、2.5%上昇 伸び幅は縮小続く 総務省
総務省が29日発表した9月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値、2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が105.2と、前年同月比2.5%上昇した。
25カ月連続の上昇となった一方、伸び率は3カ月連続で縮小した。
エネルギー価格は18.7%低下と、前月の15.9%からマイナス幅が拡大した。
原材料価格の高騰などで生鮮食品を除く食料は8.5%上昇と高い伸びが続いたが、前月の8.9%からは伸び率が縮小した。
|
9/29(金) 9:57配信テレ朝NEWS
10月の値上げ「第3のビール」など4634品目 酒税改正の影響で
来月・10月に値上げが予定されている食品は「第3のビール」といった酒類・飲料など4000品目を超えることがわかりました。
10月に値上げとなるのは4634品目で、「第3のビール」と呼ばれる新ジャンルなどの酒類や大型ペットボトル飲料、ハム・ソーセージなどの加工食品と多岐にわたっています。
調査会社・帝国データバンクによりますと、10月値上げされるうち酒類がおよそ7割を占めています。
これは、10月1日から新ジャンルの酒税が350ミリリットル・ひと缶当たりおよそ9円引き上げられるなど酒税改正の影響を受けたものです。
一方で10月は、逆に酒税引き下げとなる缶ビールなどおよそ800品目の値下げも予定されていて年内の値上げは10月をピークにいったん落ち着くとみられています。
|
9/28(木) 17:35配信共同通信
家計負担10月から重く 食品4500超値上げ
家計の負担が10月から一段と重くなる。4500品目以上の食品が値上がりし、サービス価格も上がる。消費税を払ってこなかった個人事業主はインボイス(適格請求書)制度に参加すれば納税義務が生じる。政府は10月末をめどにまとめる経済対策で物価高対策を5本柱の一つとした。家計負担の軽減につながるかどうかが問われる。
調査会社の帝国データバンクによると、10月に値上げされる食品の品目数は前年同月と比べると半減するものの、9月からは2倍以上に拡大。円安などによる原材料価格の高騰が原因だ。
オリーブオイルは、J―オイルミルズが出荷価格を14〜57%引き上げるなど大手3社で上昇する。伊藤ハムやプリマハムはハムなどの加工食品を最大約2割値上げする。
酒税の改正で、割安だった第三のビールの税額は350ミリリットル当たり約9円上がる。店頭価格も同程度上昇する見通しだ。逆にビールの税額は7円弱下がる。
|
小売物価統計調査(動向編)
全国統一価格品目の価格
品目 |
単位 |
表章単位 |
2023年9月 |
2023年8月 |
2022年9月 |
コーヒー飲料(セルフ式) |
1杯 |
円 |
113 |
113 |
105 |
乳酸菌飲料(配達) |
1本 |
円 |
86 |
86 |
86 |
宅配水 |
1セット |
円 |
4,169 |
4,169 |
4,169 |
ドーナツ(外食) |
1個 |
円 |
160 |
160 |
149 |
フライドチキン(外食) |
1本 |
円 |
290 |
290 |
260 |
リサイクル料金 |
1回 |
円 |
2,805 |
2,805 |
2,805 |
モップレンタル料 |
1本 |
円 |
1,045 |
1,045 |
1,045 |
健康保持用摂取品(マルチビタミン) |
30粒 |
円 |
591 |
591 |
555 |
健康保持用摂取品(青汁) |
30包 |
円 |
3,441 |
3,441 |
3,441 |
診療代(国民健康保険) |
1回 |
% |
30 |
30 |
30 |
診療代(国民健康保険によるものを除く。)(健康保険) |
1回 |
% |
30 |
30 |
30 |
診療代(国民健康保険によるものを除く。)(後期高齢者医療制度) |
1回 |
% |
10 |
10 |
10 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR北海道,幹線,41km) |
1回 |
円 |
970 |
970 |
970 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR東日本,幹線,41km) |
1回 |
円 |
770 |
770 |
770 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR東日本,特定区間,41km) |
1回 |
円 |
736 |
736 |
726 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR東海,幹線,41km) |
1回 |
円 |
770 |
770 |
770 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR西日本,幹線,41km) |
1回 |
円 |
770 |
770 |
770 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR西日本,特定区間,41km) |
1回 |
円 |
740 |
740 |
730 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR四国,幹線,41km) |
1回 |
円 |
980 |
980 |
870 |
鉄道運賃(JR,普通運賃,JR九州,幹線,41km) |
1回 |
円 |
860 |
860 |
860 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR北海道,A特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,730 |
2,730 |
2,730 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR東日本,A特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,657 |
2,917 |
2,683 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR東日本,B特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,217 |
2,477 |
2,243 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR東海,A特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,657 |
2,833 |
2,630 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR西日本,A特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,657 |
2,833 |
2,630 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR四国,A特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,657 |
2,833 |
2,630 |
鉄道運賃(JR,在来線,JR九州,B特急料金,200kmまで) |
1回 |
円 |
2,757 |
2,859 |
2,730 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜仙台,やまびこ) |
1回 |
円 |
4,967 |
5,227 |
4,993 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜山形,つばさ) |
1回 |
円 |
5,327 |
5,587 |
5,353 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜秋田,こまち) |
1回 |
円 |
7,937 |
8,197 |
7,963 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜新潟,とき) |
1回 |
円 |
4,967 |
5,227 |
4,993 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜金沢,はくたか) |
1回 |
円 |
6,827 |
7,087 |
6,853 |
鉄道運賃(JR,新幹線,東京〜名古屋,のぞみ) |
1回 |
円 |
4,847 |
5,023 |
4,820 |
鉄道運賃(JR,新幹線,新大阪〜岡山,のぞみ) |
1回 |
円 |
3,307 |
3,483 |
3,170 |
鉄道運賃(JR,新幹線,博多〜熊本,さくら) |
1回 |
円 |
2,987 |
3,163 |
2,960 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR北海道,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
58,290 |
58,290 |
58,290 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東日本,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
42,950 |
42,950 |
42,950 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東日本,特定区間,大学,20km) |
6か月 |
円 |
40,200 |
40,200 |
40,200 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東海,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
42,950 |
42,950 |
42,950 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR西日本,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
42,950 |
42,950 |
42,950 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR西日本,特定区間,大学,20km) |
6か月 |
円 |
40,280 |
40,280 |
40,280 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR四国,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
58,620 |
58,620 |
47,440 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR九州,幹線,大学,20km) |
6か月 |
円 |
46,990 |
46,990 |
46,990 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR北海道,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
53,060 |
53,060 |
53,060 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東日本,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
38,650 |
38,650 |
38,650 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東日本,特定区間,高校,20km) |
6か月 |
円 |
36,180 |
36,180 |
36,180 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR東海,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
38,650 |
38,650 |
38,650 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR西日本,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
38,650 |
38,650 |
38,650 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR西日本,特定区間,高校,20km) |
6か月 |
円 |
36,250 |
36,250 |
36,250 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR四国,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
52,350 |
52,350 |
43,140 |
鉄道運賃(JR,通学定期,JR九州,幹線,高校,20km) |
6か月 |
円 |
42,690 |
42,690 |
42,690 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR北海道,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
68,110 |
68,110 |
68,110 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR東日本,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
47,520 |
47,520 |
47,520 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR東日本,特定区間,20km) |
6か月 |
円 |
46,290 |
46,290 |
44,260 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR東海,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
47,520 |
47,520 |
47,520 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR西日本,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
47,520 |
47,520 |
47,520 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR西日本,特定区間,20km) |
6か月 |
円 |
46,160 |
46,160 |
44,360 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR四国,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
72,140 |
72,140 |
55,120 |
鉄道運賃(JR,通勤定期,JR九州,幹線,20km) |
6か月 |
円 |
55,780 |
55,780 |
55,780 |
乗用車(軽乗用車) |
1台 |
円 |
1,589,178 |
1,589,178 |
1,530,943 |
乗用車(小型乗用車) |
1台 |
円 |
2,236,392 |
2,236,392 |
2,174,969 |
乗用車(普通乗用車) |
1台 |
円 |
3,751,535 |
3,751,535 |
3,235,965 |
乗用車(普通乗用車,輸入品) |
1台 |
円 |
5,595,407 |
5,595,407 |
4,935,067 |
レンタカー料金(本州,四国,九州) |
1回 |
円 |
9,159 |
9,380 |
7,227 |
レンタカー料金(北海道) |
1回 |
円 |
9,404 |
12,364 |
7,227 |
レンタカー料金(沖縄) |
1回 |
円 |
9,169 |
11,271 |
7,227 |
ロードサービス料(バッテリートラブル) |
1回 |
円 |
13,130 |
13,130 |
13,130 |
ロードサービス料(パンク交換) |
1回 |
円 |
11,230 |
11,230 |
11,230 |
有料道路料(札幌南〜三笠) |
1回 |
円 |
1,720 |
1,720 |
1,720 |
有料道路料(小樽〜江別西) |
1回 |
円 |
1,560 |
1,560 |
1,560 |
有料道路料(調布〜上野原) |
1回 |
円 |
1,420 |
1,420 |
1,420 |
有料道路料(大泉〜三郷南) |
1回 |
円 |
760 |
760 |
760 |
有料道路料(松河戸〜桑名) |
1回 |
円 |
1,580 |
1,580 |
1,580 |
有料道路料(天理〜堺) |
1回 |
円 |
1,440 |
1,440 |
1,440 |
有料道路料(松原〜宝塚) |
1回 |
円 |
1,460 |
1,460 |
1,460 |
有料道路料(長原〜泉南) |
1回 |
円 |
1,530 |
1,530 |
1,530 |
有料道路料(高井戸〜三郷) |
1回 |
円 |
1,420 |
1,420 |
1,420 |
有料道路料(四日市東〜高針) |
1回 |
円 |
1,800 |
1,800 |
1,800 |
有料道路料(一宮〜東海) |
1回 |
円 |
1,660 |
1,660 |
1,660 |
有料道路料(長田〜妙法寺) |
1回 |
円 |
1,320 |
1,320 |
1,320 |
有料道路料(東雲〜河内) |
1回 |
円 |
1,770 |
1,770 |
1,770 |
有料道路料(福岡〜福重) |
1回 |
円 |
1,110 |
1,110 |
1,110 |
有料道路料(春日〜若宮) |
1回 |
円 |
1,060 |
1,060 |
1,060 |
自動車保険料(任意,自乗,1年) |
1件 |
円 |
76,297 |
76,297 |
74,493 |
自動車保険料(自賠,自乗,24か月) |
1件 |
円 |
17,650 |
17,650 |
20,010 |
自動車保険料(自賠,軽自,24か月) |
1件 |
円 |
17,540 |
17,540 |
19,730 |
自動車保険料(自賠,自乗,24か月,沖縄本土) |
1件 |
円 |
9,960 |
9,960 |
10,650 |
自動車保険料(自賠,軽自,24か月,沖縄本土) |
1件 |
円 |
9,960 |
9,960 |
10,650 |
信書送達料(はがき) |
1通 |
円 |
63 |
63 |
63 |
信書送達料(封書) |
1通 |
円 |
84 |
84 |
84 |
通信料(固定電話,区域内通話料) |
3分 |
円 |
9.35 |
9.35 |
9.35 |
通信料(固定電話,配線使用料) |
1か月 |
円 |
66.00 |
66.00 |
66.00 |
通信料(IP電話,月額基本料) |
1か月 |
円 |
553.30 |
553.30 |
553.30 |
通信料(IP電話,通話料) |
3分 |
円 |
8.80 |
8.80 |
8.80 |
通信料(携帯電話,基本料金) |
1か月 |
円 |
5,668.30 |
5,668.30 |
4,568.30 |
通信料(携帯電話,通話料) |
1分 |
円 |
44.00 |
44.00 |
44.00 |
運送料 |
1個 |
円 |
1,433 |
1,433 |
1,352 |
携帯電話機 |
1台 |
円 |
139,990 |
139,990 |
152,857 |
学習参考教材(英語) |
1冊 |
円 |
1,463 |
1,463 |
1,463 |
学習参考教材(国語) |
1冊 |
円 |
1,026 |
1,026 |
1,026 |
学習参考教材(数学) |
1冊 |
円 |
2,255 |
2,255 |
2,255 |
教科書(国語) |
1冊 |
円 |
607 |
607 |
599 |
教科書(数学) |
1冊 |
円 |
800 |
800 |
789 |
教科書(英語) |
1冊 |
円 |
690 |
690 |
680 |
ピアノ |
1台 |
円 |
814,000 |
814,000 |
770,000 |
コンパクトディスク |
1枚 |
円 |
3,168 |
2,970 |
2,917 |
新聞代(全国紙)(朝夕刊) |
1か月 |
円 |
4,925 |
4,925 |
4,500 |
新聞代(全国紙)(統合版) |
1か月 |
円 |
4,050 |
4,050 |
3,575 |
月刊誌 |
1冊 |
円 |
635 |
623 |
599 |
週刊誌 |
1冊 |
円 |
406 |
423 |
383 |
単行本(岩波新書) |
1冊 |
円 |
927 |
914 |
904 |
単行本(新潮文庫) |
1冊 |
円 |
488 |
488 |
477 |
放送受信料(NHK・地上契約,口座振替等) |
1か月 |
円 |
1,225 |
1,225 |
1,225 |
放送受信料(NHK・地上契約,口座振替等,沖縄) |
1か月 |
円 |
1,075 |
1,075 |
1,075 |
放送受信料(NHK・衛星契約,口座振替等) |
1か月 |
円 |
2,170 |
2,170 |
2,170 |
放送受信料(NHK・衛星契約,口座振替等,沖縄) |
1か月 |
円 |
2,020 |
2,020 |
2,020 |
放送受信料(CS及びBS放送,基本料金) |
1か月 |
円 |
429 |
429 |
429 |
放送受信料(CS及びBS放送,パック料金) |
1か月 |
円 |
3,960 |
3,960 |
3,960 |
映画観覧料 |
1回 |
円 |
1,933 |
1,933 |
1,867 |
演劇観覧料 |
1人 |
円 |
11,150 |
11,150 |
10,450 |
サッカー観覧料 |
1人 |
円 |
5,300 |
5,300 |
5,300 |
プロ野球観覧料 |
1人 |
円 |
5,800 |
5,800 |
5,800 |
テーマパーク入場料 |
1人 |
円 |
8,900 |
9,533 |
8,567 |
インターネット接続料 |
1か月 |
円 |
5,061 |
5,061 |
5,061 |
ウェブコンテンツ利用料 |
1か月 |
円 |
1,080 |
1,080 |
980 |
化粧クリーム(カウンセリング) |
1個 |
円 |
5,500 |
5,500 |
5,500 |
化粧水(カウンセリング) |
1袋 |
円 |
2,860 |
2,860 |
2,860 |
ファンデーション(カウンセリング) |
1個 |
円 |
3,300 |
3,300 |
3,300 |
口紅(カウンセリング) |
1本 |
円 |
3,080 |
3,080 |
3,080 |
乳液(カウンセリング) |
1袋 |
円 |
3,190 |
3,190 |
3,190 |
美容液(カウンセリング) |
1本 |
円 |
10,670 |
10,670 |
10,670 |
バッグ(輸入ブランド品) |
1個 |
円 |
179,300 |
176,550 |
154,000 |
たばこ(国産品,紙巻きたばこ) |
1箱 |
円 |
573 |
573 |
573 |
たばこ(国産品,加熱式たばこ) |
1箱 |
円 |
580 |
580 |
570 |
たばこ(輸入品,紙巻きたばこ) |
1箱 |
円 |
553 |
553 |
553 |
たばこ(輸入品,加熱式たばこ) |
1箱 |
円 |
565 |
565 |
540 |
振込手数料 |
1件 |
円 |
193 |
193 |
193 |
傷害保険料 |
1か月 |
円 |
1,365 |
1,365 |
1,365 |
警備料 |
1か月 |
円 |
7,876 |
7,739 |
7,574 |
|
|